2月28日(1句)
★さわさわと菜の花に吹く海の風/古田敬二
菜の花に吹く海の風を「さわさわ」と表現しているので、菜の花の柔らかさ、その匂いが現実感をもって快く伝わってくる。菜の花と海の取り合せが明るい。(高橋正子)
2月27日(1句)
★茶箪笥に紙の雛の置かれけり/小口泰與
紙の雛は、思うところに、どこにでも飾れるよさがある。家族がくつろぐ茶の間の茶箪笥に、紙雛を置く。とたんに明るく艶めいて、暮らしを美しく彩ってくれる。(高橋正子)
2月26日(1句)
★二階より紙飛行機や春の宵/小口泰與
思わぬ方向の二階から紙飛行機が飛んできた。ふいのことに驚いた。紙飛行機を飛ばした二階の少年に幼いころの自分を重ねたのだろう。浪漫的な感傷の漂う春の宵のことだから。(高橋正子)
2月25日(1句)
★雉啼くや山火事いまた収まらず/小口泰與
時事の山火事を詠んだ句。栃木県足利市の山火事が5日目となるが、赤城颪の風も吹いてか、燃える区域が広がっている。消火には10日から2週間かかるとみられる。山に棲む雉の鳴き声も哀しげに尾をひいて聞こえる。鎮火を祈る。(高橋正子)
2月24日(2句)
★風吹けば風の行方になずな咲く/桑本栄太郎
風が吹いて行く方へ、歩いて行くとそこになずなが咲いていた。風の案内を受けて歩いた野道がやさしく詠まれている。(高橋正子)
★紅梅を仰げば空のみずいろに/多田有花
紅梅が咲く空は、真っ青ではなく、みずいろ。春の空は青く見えながらも、霞がかかっていて淡い。紅梅の紅とみずいろの取り合わせが若々しい。(高橋正子)
2月23日(2句)
★大小の水車廻りて水温む/廣田洋一
流れにある大小の水車。大きい水車はたくさんの水を、小さい水車は少しの水を汲み流している。のどかな光景に水の温みを感じる。遠近感とリズム感があり、景色が生きている。(高橋正子)
★荷造りの紐の緩みや春菜着く/桑本栄太郎
荷物は遠くから運ばれ来た。人の手に渡り、車に揺られ、しっかり縛っていた紐が緩んでいる。荷には故郷の春菜がいろいろと。「緩み」と「春菜」の関係がいい。(高橋正子)
2月22日(1句)
★根元には日色を残しほうれん草/廣田洋一
ほうれん草の根元の赤い色は、緑濃い葉に対比されて、印象に残る。その赤い色をこの句では、「日色」と言った。太陽のもとに育ち、日の色を溜めたとも言える。生き生きとしたほうれん草だ。(高橋正子)
2月21日(1句)
★びょうびょうと風が耳過ぎ揚げひばり/桑本栄太郎
ひばりが鳴く野に出ると、耳元を風がびょうびょうと過ぎる。野を吹く強い風の中、高揚がるひばりの姿が力強い。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月22日の「根元には日色を残しほうれん草」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月21日の今日の秀句に「びょうびょうと風が耳過ぎ揚ひばり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の乙訓の丘はいつ来ても風があり、耳元をびょうびょうと風が吹き抜けて居ります。それでも揚雲雀の声があちこちに聞こえて居ります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月23日の今日の秀句に「荷造りの紐の緩みや春菜着く」の句を、又
2月24日の今日の秀句に「風吹けば風の行方になずな咲く」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
日毎に春めき、近在の田園もなずなの花が咲きすっかり春めいて来ました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月23日の「大小の水車廻りて水温む」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、
真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月25日の投句「雉啼く」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を賜り有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「紅梅を仰げば空のみずいろに」を2月24日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
増位山梅林には紅梅が多いです。
今年はコロナの影響か平日でも観梅の方がたくさんいらっしゃいます。
早生から晩生まで順々に咲いていくので長い期間梅を楽しめます。