今日の秀句/2月21日~28日


2月28日(2句)

★芽柳の風に和したる朝かな/小口泰與
風が吹くと芽柳の枝が、柔らかく靡く。風に誘われ、風のままに、早緑の枝をなびかせる。朝の風が少し寂しくさせる。(高橋正子)

★山茱萸の咲いて垣根の朝かな/桑本栄太郎
山茱萸が真っ黄色に咲く垣根。朝日があたって、早春の朝がきらめいている。そんな景色と空気感がいい。(高橋正子)

2月27日(2句)

★こぼこぼと暗渠流るる春の水/桑本栄太郎
暗渠から、水がこぼこぼと流れる音が聞こえてくる。その音を聞き、流れを想像する。水が急ぎ踊っているような「こぼこぼ」という音。その音こそ春の水音だ。(高橋正子)

★春の水脈エンジン音にやや遅れ/古田敬二
遊覧船やフェリーの船尾に立って、航跡がうまれるのを見るのは、切もなくて面白い。気をつければ、船のエンジンに少し遅れて、水脈が生れる。そこに気づいた。(高橋正子)

2月26日(2句)

<熊本城>
★春空へクレーン立ちおり天守閣/多田有花
熊本城は、先の地震で、石垣が崩れ無残な姿になったが、ただいまも修復中。春空に聳える熊本城と、クレーンの珍しい取り合わせとなった。(高橋正子)

<大原野山裾の村>
★菜の花の山里照らす明かりかな/桑本栄太郎
大原野の里は、今も大原女の姿が見えそうな感じだ。菜の花が、時が巻き戻されたように、山里を明るくてらしている。(高橋正子)

2月25日(2句)

★採りためて三和土に並ぶ蕨かな/小口泰與
山行きのついでに、その度、少し採ってきた蕨。早蕨は、特にうれしいものだが、食べるほどではなく、冷たい三和土に並べてある。三和土の冷たさ、蕨の冷たさが重なってリアルだ。(高橋正子)

★白梅の伸び行く枝に白き雲/廣田洋一
白梅の枝が伸びて、白い雲に近づくように思え、梅の白と雲の白が重なって、やわらかな早春の景色となっている。(高橋正子)

2月24日(3句)

★したたかに雪代山女遡上せり/小口泰與
「雪代山女」は、春の雪解けの頃の山女。雪解け水に白く濁る川を遡上する山女は、夏の渓流釣りで楽しむ山女とは違って、「したたかさ」を感じる。釣り人にとって、冷たい川では餌の食いつきが悪く釣れにくいというより、山女がしたたかなのだと思う。(高橋正子)

★春光のどどっと過ぎ行く新幹線/桑本栄太郎
春光をまとい高架を走り過ぎる新幹線は、春光そのものになって、どどっと過ぎて行くのだ。このスピード感ある美は、未来的な美を感じさせてくれる。(高橋正子)

★ベランダがまねく光を蜜蜂を/川名ますみ
春、高層階のベランダは、光でいっぱいになる。蜜蜂までもやってくる。「ベランダが光と蜜蜂をまねく」
は詩的な詠みだ。(高橋正子)

2月23日(1句)

★春の服柔らかき風呼びこめり/廣田洋一
春服をまとったとたん、服が「柔らかき゚風」を呼び込んだ。軽い柔らかな素材でできた春の服は、その柔らかさゆえに、「柔らかき゚風」を服の中に呼び込んだ。「呼びこめり」が上手い。(高橋正子)

2月22日(2句)

★こぼこぼと溝の流れや春の水/桑本栄太郎
身近を流れる溝川の流れがこぼこぼと音を立てている。春の水とは、こんなにも豊かに音を立てるのだ。(高橋正子)

★芽吹き待つふるさとの山の丸きかな/古田敬二
芽吹く前の山は丸い。「ふるさとの山が丸い」は、感傷ではなく、事実やさしく丸いのだ。芽吹いた山の淡い色合いが今から待たれるのだ。(高橋正子)

2月21日(2句)

★片減りの鍬もて八十路の春耕す/古田敬二
鉄でできている鍬も長年使われれば、使う人の癖などもあって、片減りする。相棒のような、自分の歴史のような愛着の鍬での春耕のたのしみは、健康の褒美でもあろう。(高橋正子)

 二上山登山
★春の森抜ければ峠の空に出る/多田有花
「森を抜けて」出たところが「空」であった。ここが素晴らしい。360度の春空の眺めだ。 (高橋正子) 


コメント

  1. 小口泰與
    2019年2月25日 15:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月24日の「雪代山女」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申しあげます。

  2. 桑本栄太郎
    2019年2月25日 18:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月22日の今日の秀句に「こぼこぼと溝の流れや春の水」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!。
    寒い時季は控えていました田園散策を、急に暖かくなり再開致しました。溝川の流れの音も心地良いものでした。
    又2月24日の今日の秀句に「春光のどどっと過ぎ行く新幹線」の句も今日の秀句にお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    外出の午後帰宅途中に阪急線に乗って居ましたら、平行している線路を新幹線が「どどどどっと」奔り去りました。一瞬の轟音も春めいて聞こえました。

  3. 廣田洋一
    2019年2月26日 10:56

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    2月23日の投句「春の服柔らかき風呼びこめり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 川名ますみ
    2019年2月26日 23:11

    自由な投句箱
    信之先生、正子先生、いつも温かいお導きをありがとうございます。励みと歓びを頂いております。
    「ベランダがまねく光を蜜蜂を」にご講評を賜りまして、嬉しく存じます。今年は立春の頃から陽射しが優しく、ベランダは、花と蜜蜂が日毎増え、明るさに充ちています。人も窓辺に招かれるように佇んでおります。

  5. 小口泰與
    2019年3月4日 9:29

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月25日の投句「蕨」の句と2月28日の投句「芽柳」の句をそれぞれの日の秀句にお選びいただき、そのうえ正子先生にはうれしい句評を頂き有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 廣田洋一
    2019年3月4日 17:01

    Unknown
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有り難う御座います。
    2月25日の投句「白き梅伸びゆく先に白き雲」を「伸びゆく枝に」と添削の上、秀句にお選びいただき、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、誠に有り難う御座います。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2019年3月4日 19:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月26日の今日の秀句に
    菜の花の山里照らす明かりかな
    2月27日の今日の秀句に
    こぼこぼと暗渠流るる春の水
    2月28日の今日の秀句に
    山茱萸の咲いて垣根の朝かな
    の句をそれぞれお選び頂き、嬉しいご句評もお添え頂きまして大変有難う御座います!!。
    近在の田園は春の真っ盛りとなりました。
    散策に出かける毎に、春興の心情です。