2月28日(1句)
★人はみな素顔見せざる二月尽/桑本栄太郎
新型コロナの感染が収まらなく、マスク生活も2年以上になった。「素顔見せざる」は「素顔を見せない」という固い意志も感じられる。切れがなく、一気に二月尽に繋がった勢いに、ついに二月も終わり、春が来ると言うのにの気持ちが否めない。(髙橋正子)
2月27日(1句)
★木瓜の花すっかり枝を隠しきり/川名ますみ
木瓜の花は葉が出る前に枝にしがみつくようにびっしりと咲く。「枝を隠しきり」というほどの花に、春らしい暖かさを感じる。(髙橋正子)
2月26日(1句)
★榛名富士陰るや春田輝ける/小口泰與
榛名富士は上空に雲がやって来て陰ってしまったが、春田の上からは、春の日差しが降り注いで、春田がきらきらと輝いている。照り曇りの春の野の景色が印象に残る。(髙橋正子)
2月25日(1句)
★春風や長き勤めを解き放ち/廣田洋一
長い間の勤めからすっかり解き放たれ、春風が心身に添ってくれる。長い道程の末に吹く春風が特にやさしい。(髙橋正子)
2月24日(1句)
菜の花の果てに開けり三浦岬/廣田洋一
三浦半島の先が三浦岬。半島の中央は丘陵になって海が見える伸びやかな景色を見せている。三浦岬の三崎はマグロの水揚げでも有名で、北原白秋が愛し住んだ町でもある。菜の花が咲き、その果て見える三浦岬が詩情豊かに詠まれている。(髙橋正子)
2月23日(1句)
★紅梅や渓流いまだ細細と/小口泰與
渓流沿いに咲く紅梅。雪解けが進み、渓流の水が増えてくれば、春もいよいよと言えそうだが、渓流はいまだ細々と流れている。今年は、春遅しの感が強い。(髙橋正子)
2月22日(1句)
★まんさく日当たりながら解けけり/桑本栄太郎
早春にまず咲く花。豊年満作を願う花とも。固い蕾が日当たって、リボンのような、糸のような黄色い花びらが解ける。この花が咲くと春到来とうれしいものだ。(髙橋正子)
2月21日(1句)
★春北風が光る梢を鳴らしけり/多田有花
西高東低の冬型の気圧配置によって北西の寒い風が吹く。太陽はずいぶん明るく強くなって梢を光らせているのに、風は北風の寒さで梢を鳴らして過ぎる。春北風の季語が効いている。(髙橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「春北風が光る梢を鳴らしけり」を
2月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
雨水を過ぎても強い寒波で風の強い日が続いています。
このあたりは晴れていますから日差しはもう随分明るいです。
それにもかかわらず気温は低く遅春を実感しています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月22日の今日の秀句に「まんさくの日当たりながら解けけり」の句をご添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の公園に植栽されて居るまんさくの花が漸く開き初めました。
今年は例年よりかなり遅いようですが、何時見ても糸くずのような不思議な形状の花姿です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月23日の投句「紅梅」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
2月24日の「菜の花の果てに開けり三浦岬」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月26日の投句「春田」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き、大変うれしく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月28日の今日の秀句に「人はみな素顔見せざる二月尽」の句をお選び頂き、句意そのものの嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
コロナ禍も一昨年の2月以来2年を経過しまして、3年目を迎えました。しかし、戸外で誰もマスクを着け顔半分を隠し表情がすっかり見えなくなった日常を憂います。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月25日の「春風や長き勤めを解き放ち」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
「木瓜の花すっかり枝を隠しきり」の句に、選と正子先生のご講評を賜りまして、嬉しく存じます。まさに「しがみつくようにびっしり」で仰るとおりでした。