[2月7日]
★街の灯に雪の生まれて広がり降る/小西 宏
夜の雪は、灯りに照らされたところから降ってくるように見える。雪は、「街の灯」に生まれるのだ。そして、灯りがある広がりに小止みなく降る。「街の灯に雪の生まれ」に都会の雪がよく描写されている。(高橋正子)
★花すみれ一番咲きは食卓に/河野啓一
秋に植えたのだろうか。すみれが咲いた。一番最初に咲いたすみれを食卓に飾ると、食卓に一度に春が来た。一番咲きの花、特にすみれは、可愛くてうれしい。(高橋正子)
[2月6日]
★犬ふぐり利根の瀬音の高々と/小口泰與
犬ふぐりが咲き始めると、春が来たと思う。奥山の雪解水を集め、利根川も瀬音高らかに流れている。春の輝きがある句。(高橋正子)
★芽吹き前箕面の森の水の音/河野啓一
芽吹く気配に満ちた森。耳を澄ませば、水の音がする。箕面の森の春の息吹が親しく読み取れる。(高橋正子)
[2月5日]
★手袋をぬいで歌集のページ繰る/上島祥子
外出先に歌集をもって出かけたのだろう。手袋をはめたまま歌集を読み始めたが、ページをめくるときになって、手袋を脱いだ。手袋をはずしたしなやかな指が、歌集をめくるところがクローズアップされ、気品のある場面となった。(高橋正子)
[2月4日]
★寒明けの夕影伸びし水面かな/小口泰與
水面に夕影が長く伸び、寒明けの今日は、日の永さが感じられる。夕べにも残る寒明けのほのかな明るさが春の兆しと受け止められる。(高橋正子)
[2月3日]
★二月の山遠くに海の光りおり/多田有花
二月となれば、風は冷たいものの、日の輝きが強くなる。明るさも増してくる。山に登れば、遠くの海も光っている。引き締まる空気、早春の海の眺めが快い。(高橋正子)
★居酒屋の突き出し今日は年の豆/小西 宏
たまたま寄った居酒屋であろうが、今日は節分ということで、突き出しに「年の豆」が出された。客ともども、節分を祝う気持ちで、鰯が出されるより粋。(高橋正子)
[2月2日]
★落ちるものなくして明るき冬木立/古田敬二
枯葉もすっかり落として枝だけになった冬木立。風の冷たさとは別に、日の光が降り注ぎ、明るい景色を見せている。明るい冬木立に春遠からじと思う。(高橋正子)
[2月1日]
★銀紙のチョコ割り枯れた野に座る/小西 宏
吟行に出かけた折、枯れた野原に座り、チョコレートを食べることは、たまに経験することの一つだ。「銀紙」「チョコレート」「枯れた野」の色彩のイメージが、瀟洒で、そんものの中に置かれた作者も絵になっている。(高橋正子)
コメント
お礼
高橋正子先生
「銀紙のチョコ割り枯れた野に座る」を「今日の秀句」にお加え下さり、たいへん有難うございました。情景は、先生のお書き下さった通り、冬の吟行を楽しんだ時のものです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月4日の「寒明け」の句を秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月6日の秀句に「犬ふぐり」の句をお選びいただき、その上、正子先生には素敵な句評を賜わり有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生 正子先生
2月5日の秀句に「手袋をぬいで歌集のページ繰る」の句をお選びくださり有難うございます。
また丁寧な句評を賜りましてありがとうございました。
お礼
高橋正子先生
2/6の秀句に「芽吹き前箕面の森の水の音」をお加えくだされ、素敵なコメントもお添え戴き誠にありがとうございました。箕面の滝から流れ出る小川の音が少し春らしくなってきたように思われます。
お礼
高橋正子先生
「居酒屋の突き出し今日は年の豆」、「街の灯に雪の生まれて広がり降る」をそれぞれ「今日の秀句」にお加え下さり、たいへん有難うございました。「年の豆」のお店は、突き出しにも力を入れているように見える、私の好きな居酒屋です。「雪の生まれて」は、思いのすべてを解説して頂きました。
お礼
高橋正子先生
「花すみれ一番咲きは食卓に」を2/7の秀句にお加えくださり、嬉しいコメントも賜りまして誠に有難うございました。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。パンジーの花は農薬など付いてなければ、食べられると聞いていますので、そのうちに試してみようと思っております。
お礼
信之先生、正子先生
「二月の山遠くに海の光りおり」を2月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日姫路市の西部の山に登ったときに播磨灘が見えました。
光る海はもう春の色をしている、と感じました。