2月10日(1句)
★下萌えの滴きらめく今朝の雨/桑本栄太郎
下萌えに残る雨の滴。今朝降って上がった雨。下萌えの雨露の煌めきが宝石のようだ。(高橋正子)
2月9日(1句)
★海苔掻の潮のたゆとう岩間かな/桑本栄太郎
岩伝いに海苔を掻く。岩と岩の間に入った潮がたゆたう。潮のたゆたう時間は春のもの。(高橋正子)
2月8日(3句)
★川魚の割きたる腹へ蕗味噌を/小口泰與
川魚に蕗味噌。季節の出会いものの新鮮さ、嬉しさ。蕗の薹の生まれたところを思い見る。(高橋正子)
★いつもより灯り増やせし雛の店/廣田洋一
雛を売る店。いろんな雛人形を浮かばせて、いつもより灯が多い。華やぐ雛の店に見るものの気持ちが華やぐ。(高橋正子)
★遅き日や目覚めてみれば妻の留守/桑本栄太郎
夕方の昼寝覚めであろう。目覚めてみれは、妻は夕餉の買い物にでもでかけたのだろう。留守だ。このあたりの微妙な心理は、「遅き日」をもって知れる。(高橋正子)
2月7日(1句)
★二月早や梢の光るころとなる/多田有花
二月の声を聞くと春はそこまで来た感じがする。光を敏感に感じるのはしなやかな梢。少しの風に揺れ、光を反射させる。(高橋正子)
2月6日(1句)
★浜に干す黒き若布の塩光る/廣田洋一
浜に干された若布に塩が光る。塩は海水の塩分であろうし、光るのは春の日差しのせい。浜辺の風も感じられてリアリティのある句となった。(高橋正子)
2月5日(1句)
★大利根の波また波の二月かな/小口泰與
滔々と流れる利根川。二月の川は寒々と波が次々生まれ打ち合っている。大きな寒さに包まれている。(高橋正子)
2月4日(1句)
★老梅や赤城山まで遠き背戸/小口泰與
背戸の愛しい老木の梅が咲いた。そこからは赤城山を仰ぎ見ることが出来るが、そこまでは遥かである。住み慣れた我が家うるわし、だ。(高橋正子)
2月3日(2句)
★ベビーカーから足がぴょんぴょん冬尽きぬ/多田有花
冬が終わる。なにかしら嬉しく、ベビーカーに乗っている赤ん坊の足がぴょんぴょん動く。小さな子がいち早く冬の終わりを感じたであろう。(高橋正子)
★結界の炎囲みて追儺の会/桑本栄太郎
追儺の会はそれぞれの神社や寺で違っているようだが、結界の炎が難を追い払い清めてくれる。炎の力を信じるときであろう。(高橋正子)
2月2日(1句)
★あおぞらを見上げ眩しき枯柳/桑本栄太郎
枯柳があおぞらの光に眩しく耀いている。そよ風が吹けばなおさらだろう。立春が間近なころは、随分光が強くなる。それが「眩しき枯柳」となったのだ。(高橋正子)
2月1日(1句)
★修理終え春を待ちける時計台/廣田洋一
みんなに見える時計台の時計。修理を終えて、装いもあらたに、これからも時を刻んでくれる時計。「春を待つ」人々の気持ちと重なって、時計台も「春を待つ」。こんなのはいいなあ、と思う。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
2月1日の投句「修理終え春を待ちける時計台」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には嬉しい句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月2日の今日の秀句に「あおぞらを見上げ眩しき枯柳」の句をお選び頂き、うれしいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
枯柳の大木の真下に立ち、上を眺めましたら先ず、寒晴れの真っ青な青空が視線に飛び込み、大変眩しく思いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月4日の投句「老梅」の句を今日の秀句にお選びいただき、そのうえ、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導をお願い申し上げます。
有難う御座いました。
お礼
信之先生、正子先生
「ベビーカーから足がぴょんぴょん冬尽きぬ」を2月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
お父さんが赤ちゃんをのせてベビーカーを押しながら歩いていました。
かけられた毛布がぴょんぴょん動き、真っ赤なほっぺたの赤ちゃんが座っていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月3日の今日の秀句に「結界の炎囲みて追儺の会」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
梅の花の開花状況を調べに行きました、寺院の境内にて、法師姿の僧数人で丁度追儺の会の
行っている光景を眺めました。護摩壇と言うのでしょうか?結界が張られ、炎が上がっていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月5日の投句「二月」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき、大変にうれしく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
2月6日の投句「浜に干す黒き若布の塩光る」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
2月8日の投句「いつもより灯り増やせし雛の店」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月8日の投句「蕗味噌」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難うございます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難うございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月8日の今日の秀句に「遅き日や目覚めてみれば妻の留守」の句をお選び頂き、嬉しいそのままのご句評を頂戴しまして、大変有難う御座います。昼寝に爆睡をしてしまい、起きてみればまだ明るく家内は買物でしょうか?寝ている小生に黙って顔出をしていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月9日の今日の秀句に「海苔掻の潮のたゆとう岩間かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
2月の今頃の時季になりますと、子供の頃田舎の海辺での岩海苔の海苔掻きを、いつも想い出します。未だ寒くて海水も冷たい中、お椀一杯ほどの岩海苔の海苔掻きはかなり時間もかかり大変な作業です。しかし、暖かいご飯にかけて食べる香りはとても忘れらてない程であり、今でもよく想い出します。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月10日の今日の秀句に「下萌えの滴きらめく今朝の雨」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
先日の、暖かい朝の雨の降りました光景です。少し青むと思う草の水滴が、雨上がりの日差しに煌き、とても春めいた気分となりました。