12月31日(3句)
★大利根の流れに朝日年送る/小口泰與
利根の流れに朝日が射し、朝日が利根の流れと共に流れ過ぎて行く。「年送る」気持ちが利根の流れと共にある。(高橋正子)
★大晦日暮行く富士を仰ぎけり/廣田洋一
めでたさに一富士・二鷹・三茄と俗に言われるが、洋一さんの生活には富士山が見える生活があるが、大晦日の富士山の暮行く姿を仰ぐと特別の感懐が湧くというものだろう。(高橋正子)
★大歳の嶺の白きや今朝の窓/桑本栄太郎
大歳の今朝の窓の景色が様変わり。嶺に雪が白く積んでいる。いよいよ新年を迎える空気が張りつめてくるようだ。(高橋正子)
12月30日(3句)
★松飾る我が家の灯り灯りけり/廣田洋一
松を飾った我が家に灯り灯り、清らかな静けさに包まれる。新年を迎える人住む家の清らかさいい。(高橋正子)
★妻が撒く日毎の餌や寒雀/小口泰與
妻が撒く餌に毎日やって来る寒雀。寒雀の愛くるしさはもちろんだが、妻のやさしさや少女のような面差しさえもが見えてきてほのぼのとした句だ。(高橋正子)
★北風吹きて空の碧さを授かりぬ/川名ますみ
北風が吹き、雲を吹き払った。寒さが増して、空の碧さが磨かれ、珠のような青空となる。その碧さを授かったと思う心。(高橋正子)
12月29日(2句)
★振り返る旅行の日々や古暦/廣田洋一
一年使った暦をしまうとき、めくりなおしてみると、様々なことを思い出されるが、旅行の日々が特にたのしく思い出される。楽しいことがあった一年は、よき一年としたい気持ち。(高橋正子)
母連れてお墓参りや年の暮/多田有花
老母を連れてのお墓参りは、なによりの親孝行途思う。健やかな母いてのこと。年の暮のお墓参りに一年の安寧を思う。(高橋正子)
12月28日(3句)
★力入れ年行く蕎麦を打ちにけり/小口泰與
年越し蕎麦となる蕎麦であろう。野趣味のある蕎麦は、力をもって打たれるのがいい。
★数え日の山を下れば墓に出て/多田有花
この事実。墓地は山裾にあって、山を下ればそこに墓があり、そこに暮らすひとびとの人家に繋がる。数え日だからこその思いだ。(高橋正子)
★異国語の祇園の路地や風花す/桑本栄太郎
風花の舞う祇園の路地を異国の観光客が行き来する。風花も異国語も寒い祇園にいっそう艶やかにしている。(高橋正子)
12月27日(1句)
★裏白を採る人に会う山路かな/多田有花
年末山路を歩くと、正月用の裏白を採る人に出遭う。それを見ると正月がくるなあと、思う。裏白のさわさわとした音が聞こえそうだ。(高橋正子)
12月26日(1句)
投函を終へて安堵や冬入日/桑本栄太郎
歳晩の済まさなければならない事の一つに御礼状や、賀状を書くことがある。そんな手紙をポストに入れて、冬の入日に迎えば安堵の気持ちが湧く。安堵の気持ちに冬入日が決め手となった。(高橋正子)
12月25日(1句)
★年の瀬の稜線笹に覆われて/多田有花
年の瀬の山はどうなっているのか、興味が湧くが、有花さんが歩いた稜線は笹に覆われていたのだ。生家の父は、年末には山に羊歯や松の枝を取りに出かけたが、わが生家の山も思い出した。落葉の重なる道を挟むような笹の稜線。笹音もその風景は私も好きだ。(高橋正子)
12月24日(2句)
★雨上がり雲かき分けて冬満月/廣田洋一
冬の雨があがり、雲をかき分けてのぼる満月。寒さも寒さ。洗われたような冬満月の光がきれいだ。(高橋正子)
★青空の高き梢や枯木立/桑本栄太郎
枯木立が聳え、青空に梢がレース模様のようにくきりと見える。高き梢の先々まで、瑞々しい命が届いている。(高橋正子)
12月23日(2句)
★雨の中梢(うれ)より立たぬ寒雀/小口泰與
雨の中、濡れながらもじっと梢に止まったままの寒雀。シルエットのようになって、じっと耐えている寒すずめに心寄せた句。(高橋正子)
★水脈長く左右に曳けり鴨の群/桑本栄太郎
鴨の群が寒さにも拘わらず、水脈を左右にのびのびと曳いて泳いでいる。それぞれが泳ぐ水脈が交差し、水面はにぎやかである。(高橋正子)
12月22日(3句)
★朝風呂や柚子二つ入れ浸かりけり/廣田洋一
柚子二つが面白い。家庭の柚子湯なら二つで必要十分。柚子湯の朝風呂が粋でさわやか。(高橋あmさ子)
★裸木にくっきりと啄木鳥の影/多田有花
啄木鳥は意外にも小さい鳥だが、止まり方といい、特徴ある鳥だ。裸木にその正体を透かしている。それを見つけた驚きと楽しさ。(高橋正子)
★青畝忌の植えたるように田のみどり/桑本栄太郎
植えたるような田のみどりは、ひつじ田のみどりだろう。青畝忌はその「青畝」の号のごとき、田のみどりがさわさわと育っている。(高橋正子)
12月21日(1句)
★一条の日矢の的なり浮寝鳥/小口泰與
水面に浮く浮き寝鳥。照り陰りに浮寝鳥も照ったり曇ったり。今は一条の日矢が射して、浮寝鳥の羽の色、その寝姿がくっきりと浮かび上がった。「日矢」なので「的」なのだ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
12月22日の投句「朝風呂や柚子二つ入れ浸かりけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月22日の今日の秀句に「青畝忌の植えたるよいに田のみどり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
この冬は全般的に暖冬の為でしょうか?田圃は青々としています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月21日の「浮寝鳥」の句と12月23日の「寒雀」の句を今日の秀句にお選び頂き、そのうえ、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
12月24日の投句「雨上がり雲かき分けて冬満月」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月23日の今日の秀句に「水脈長く左右に曳けり鴨の群」の句をお選び頂き、素晴らしいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います。
少し穏やかな日中、散策がてらに近くの池公園に出かけました。風は冷たいものの何とも穏やかな光景でした。
又、12月24日の今日の秀句に「青空の高き梢や枯木立」の句をお選び頂き、嬉しい句意そのものの、ご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。バスで駅まで出掛け、日中の青空のもとに枯木立の梢が並び、とても綺麗な光景でした。
自由な投句箱
信之先生、正子先生
「裸木にくっきりと啄木鳥の影」を12月22日の
「年の瀬の稜線笹に覆われて」を12月25日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
落葉の季節が終わり、木々の枝にとまる野鳥の姿が
目立つようになりました。
落葉樹の森は明るい冬の日差しが差し込んで、
これから春を待つばかりです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月26日の今日の秀句に「投函を終へて安堵や冬入日」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
年末となっても心情が中々そのモードにならず、困っていました。週末より寒くなると聞き一昨日より思い立って、1日半で年賀状を書き上げました。近在の郵便局の年賀状専用のポストへ投函の上帰宅しましたが、安堵のせいか帰路には美しい冬茜でした。
お礼
信之先生、正子先生
「裏白を採る人に会う山路かな」を
12月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
増位山の自然歩道の周辺にはたくさん裏白が生えています。
この時期、ここで必ず裏白を採っている方に会います。
お正月が近いなあと思う光景です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月28日の投句「年行く蕎麦」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「数え日の山を下れば墓に出て」を
12月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
近所の低山が散歩コースです。
まだ歩いたことのない道を時々たどってみたくなります。
道があるようなないようなところを下っていくと墓地に出ました。
少し傾いた日に照らされた墓石がそこにありました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月28日の今日の秀句に「異国語の祇園の路地や風花す」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
時折京都市内を散策しますが、初雪の降ったこの日は、寒さにもかかわらず外国からの観光客が沢山見えていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月30日の投句「寒雀」の句と12月31日の投句「年送る」の句を今日の秀句にお選び頂き、そう上正子先生には嬉しい句評を賜り有難う御座いました。
今年もよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
12月29日の「古暦」の投句、12月30日の「松飾る」の投句、及び12月31日の「大晦日」の投句を、夫々秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
新年も宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
明けましておめでとう御座います!!。
本年もも宜しくお願い申し上げます。
12月31日の今日の秀句に「大歳の嶺の白きや今朝の窓」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
毎朝近在の山の様子を眺める習慣があり、大歳の朝は嶺の肌がうっすらと雪化粧でした。
お礼
信之先生、正子先生、
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
「北風吹きて」の句に美しいご講評を賜りましてありがとうございます。おかげ様で、美事な空に恵まれて、年を越すことができました。
お礼
信之先生、正子先生
「母連れてお墓参りや年の暮」を
12月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
お墓参りも楽しみのひとつか、と思われます。