[12月31日]
★雪雲や久々に見し日本海/谷口博望(満天星)
瀬戸内に住む作者にとって、日本海はまた別の感慨の湧く海であろう。温暖な瀬戸内では雪雲さえもたまにしかみない。久々に見た雪雲の下の日本海に、気持ちが昂ったことだろう。(高橋正子)
[12月30日]
★一年の煩悩拭う晦日の青空/河野啓一
一年の煩悩を払うのは、除夜の鐘だけではない。晦日のすっきりと晴れた青空を見れば、心が洗われる。煩悩も払われ、すがすがしく新年が迎えられそうな青空がうれしい。(高橋正子)
★吸物にひとかけ借りて柚子風呂へ/川名ますみ
冬至の柚子風呂に入れる前に、ひとかけ吸物用にいただいて、それから柚子風呂へ入れる。吸物も柚子風呂もどちらも楽しめてこの日は特に貴重な柚子に。(高橋正子)
[12月29日]
★裏白を採りつつ山を下りけり/多田有花
山を登り下りしたのは、作者の日常生活にとっての、大した関わりはないのだが、それが「裏白を採りつつ」とあれば、作者の年末の生活が鮮明に浮かぶ。正月を迎えるという生活であり、作者の生活の場である居室のいい風景が浮かぶ。(高橋信之)
[12月27日]
★白菜にザクッと包丁真っ二つ/高橋秀之
白菜の一玉に包丁を入れると、ザクッと小気味よい音がして真っ二つに割れる。割れると幾層にも緑色の変化する色が目に入る。白菜の清冽さを目に見せた。(高橋正子)
[12月26日]
★光るものどっさり飲み込む冬の川/迫田和代
今の季節光るものといえば、夜なら街の明かり様々、昼ならば太陽の光など。特に歳晩の夜はイルミネーション鮮やかでたっぷり。どっさりとも言える。冬の川は流れるままであるが、光るものは、たっぷりと注ぎ込んで来る。冬の川の魅力。(高橋正子)
[12月25日]
★寒風に鼻突き出して柴犬は/上島祥子
道を歩いていると犬に出会うことはしばしばだが、犬は、寒風に向かって、あるいは寒さに向かって、前へ前へひたすら歩いている。柴犬だけでなく、野良犬でもこういった光景をよく見る。ひたすらさは本性か。(高橋正子)
[12月24日]
★頂や背中いっぱい冬至の陽/多田有花
冬至の山頂というのは、格別の場所になっているのではと思う。空から降り注ぐ冬至の太陽を存分に、それも面積の広い背中に受けて暖かい。私一人が太陽の暖かさを独り占めしている感じか。(高橋正子)
[12月23日]
★頂きし柚子の数個は湯船に浮き/祝 恵子
沢山柚子をいただいた。料理にも使い、湯船にも浮かして柚子風呂に。冬至のころの日の短さは、慌ただしさを募らせる。そんなころ、沢山の柚子の黄色は、辺りを明るくしてくれる。(高橋正子)
[12月22日]
★ごつごつと胸に背に受く柚子湯かな
胸に背に柚子ごつごつと柚子湯かな/桑本栄太郎
柚子湯には、たくさんの柚子が浮かんで、胸にも背にもごつごつ当たる。柚子の形が目に見えるようで、柚子湯も男性的。(高橋正子)
[12月21日]
★捥ぎたての柚子ほっこりと冬至湯に/小川和子
捥ぎたての柚子がいきいきとして、湯のあたたかさ、湯の透明さが想像できる。「ほっこりと」は、柚子がほっこり湯に浮いている感じでもあり、ほっこりと温かい湯の感じでもある。いい冬至湯だ。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生、「捥ぎたての柚子」の句を秀句にお選びくださり有難うこざいます。捥ぎたての柚子をたくさん頂きました。新鮮な柚子は香りもよく、お料理にも使いました。正子先生には貴重なご講評をありがとうございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月22日の今日の秀句に「柚子湯」の句をご添削の上、お選び頂き、嬉しい過分なるコメントも頂戴しまして大変有難うございます。冬至の柚子湯は良い香りの中、じっと浸っていますと胸に背中にごつごつと当り、「あ~!極楽、極楽」と思えるほど温まって良い心地です。
お礼
信之先生、正子先生、23日の 「 柚子」を添削のうえ、今日の秀句にお取りいただき、嬉しい句評をありがとうございました。
御礼
信之先生
正子先生
12/26の★冬の川の句を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。とっても嬉しいです。これからもご指導をお願いします。
追加
正子先生のコメント胸にしみました。これからもご指導をお願いします。
お礼
信之先生、正子先生
「頂や背中いっぱい冬至の陽」を12月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
増位山の頂は東南に向かって開け、冬は季節風が遮られて日差しが溢れる場所です。
姫路市街や播磨灘を望みながら日向ぼっこをするにはもってこいです。
お礼
信之先生、正子先生、
「裏白を採りつつ山を下りけり」を12月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、友人たちと山に登り、下山途中に裏白がいっぱいありました。
みなそれぞれにそれらを採って持ち帰りました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12/30の秀句に「一年の煩悩拭う晦日の青空」を
お選びくだされ、正子先生の素敵なお言葉を頂戴致しまして厚く御礼申し上げます。
来年も変わらぬご指導の程よろしくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、そして花冠の句座の皆さま、本年も温かくお導き頂きまして、ありがとうございました。
今年最後の投句にも、ご指導を賜り、正子先生のお優しいご講評を頂戴し、嬉しく思っております。冬至風呂に、お吸い物に、大活躍の柚子でした。こんな日常の何気ないことを投句して、それをおくみとり下さる両先生と皆さまがいらして、おかげ様で、日々の喜びをいっそう貴く感じられます。
皆さまにも、きたる年が幸多きひととせでありますよう、お祈り申し上げます。