[12月20日]
★枯銀杏切られ川面の光けり/多田有花
枯れた銀杏がばっさりと剪定されたのだろう。銀杏の傍をながれていた川面が鋭く冬の光を反射している。枯銀杏が切られなければさほど川面の光には、気づかかなったかもしれない。広く明るくなった冬の景色。(高橋正子)
[12月19日]
★猪鍋の丹波篠山味噌の香に/桑本栄太郎
丹波篠山の奥深くに、ぐつぐつ煮える猪鍋をふうふういいながら食す。味噌の香りが何よりいい。(高橋正子)
★朝空をふと見上げれば鳥渡る/河野啓一
今日一日はどうであろうかと、何気なく朝空を見上げることがある。そんなとき、はからずも鳥が渡る姿を見た。自然の広さ、また、奥行。(高橋正子)
[12月18日]
★水仙花咲き出るを見て顔洗う/河野啓一
きよらかな水仙の花を見て洗面をすると、気持ちがさわやかになる。庭に咲き出した水仙なら特にうれしい。(高橋正子)
★冬ざるる街を映して新庁舎/上島祥子
新庁舎のガラス窓は、冬ざれの街を映して聳え立っている。わが街の四方八方を映す新庁舎は、市民の新しいシンボルである。(高橋正子)
[12月17日]
★星空や篝に映ゆる里神楽/小口泰與
寒い星空に篝火が映えて、神楽も佳境となる。奉納の里神楽は、里の大人も子供も神楽を楽しみにしている行事だ。(高橋正子)
★日々生きることも極月なりしかな/桑本栄太郎
日々生きるということは、その意味は誰が知っているか私にはわからないが、極月となれば、日々生きるということを実感する。同感だ。(高橋正子)
[12月16日]
★音程の外れ喇叭や社会鍋/桑本栄太郎
社会鍋という言葉も最近はあまり聞かなくなったが、戦後の匂いのする言葉だ。音程の外れた喇叭も人間味があって、庶民の助け合うあたたかさがある。(高橋正子)
[12月15日]
★髪刈って外眺むればば枯れ並木/河野啓一
髪を刈ってすっきりして外を見れば、枯れて寒々とした並木が目に入る。首筋の寒さも感じられ、枯木立がやけに印象に残る。(高橋正子)
[12月14日]
★ゆらゆらと鈴懸の実や冬の歌/谷口博望(満天星)
鈴懸はプラタナスの和名であるが、レトロな詩情がある。冬空に円い鈴懸の実が垂れ、ほどよい風にゆらゆら揺れている。その様子に詩情を感じ、歌を思った。(高橋正子)
[12月13日]
★缶蹴りの子らの遊びや冬うらら/桑本栄太郎
缶蹴りは、かくれんぼを変形とした伝承遊びでいろんな遊び方があるようだ。鬼と多少の駆け引きをしながら隠れたり、鬼のスキを見て缶を蹴ったり。かくれんぼと違って能動的な遊びだ。冬うららかな日は、缶蹴りがいかにも楽しそうだ。(高橋正子)
[12月12日]
★北風に押され雲の空渡る/上島祥子
上空は、地上で思うよりも強い風が吹いている。北風が雲を押して、空を渡らせる。上空の有様を想像するのも面白い。(高橋正子)
★枇杷の花誰かギターを弾いている/谷口博望(満天星)
枇杷の花は初冬から咲き始め、暮れまでいい香りで咲いている。密やかな枇杷の香りと、のんびりとギターを弾く人がいて、あわただしい暮れが明るくすがすがしく思える。(高橋正子)
[12月11日]
★落葉掃く機械の音や匂い来る/桑本栄太郎
公園や団地など広いところは機械で落葉を掃くこともあるのだろう。掃きたてられて、落葉がふっと匂う。落葉の匂いはいいものだ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月11日の今日の秀句に「落葉掃く機械の音や匂い来る」をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
小生の住まいには、機械で落葉を吹き飛ばしながら掃除を行う人がやって来ます。埃も巻き上げ、個人的にはあまり好みではありませんが、落葉の良い香りがして来ます。
お礼
信之先生 正子先生
「北風に押され雲の空渡る」の句を12日の秀句にお選び頂き、また丁寧な句評を賜りありがとうございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月13日の今日の秀句に、「缶蹴りの子らの遊びや冬うらら」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も賜り大変有難うございます。
最近の子供らの外で遊ぶ姿を見かける事が少なくなりました。先日、近所の子供達が団地の庭で缶蹴り遊びをして大はしゃぎをしている光景を見かけ、大変懐かしく又ほっと和みました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月15日の今日の秀句に「枯れ並木」の句をお取り下され、正子先生の嬉しいコメントも賜りまして誠にありがとうございます。年末が近づくにつれて、日一日と寒さがつのってまいりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月17日の今日の秀句に「音程の外れ喇叭や社会鍋」
の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして
大変有難うございます。
現役の頃のつい最近まで、大阪みなみの心斎橋では
珍しい救世軍による社会鍋の慈善事業が行われて
いました。
物珍しさもあって寄付をお行い、よく眺めていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月17日の「里神楽」の句を秀句にお選び頂き
正子先生から素晴らしい句評を賜わり厚く御礼
申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月17日の今日の秀句に「日々生きることも極月なりしかな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。12月の今頃の時季になりますと、一年間の出来事をよく振り返っています。色々あってもここで、感謝する気持ちも極月ならではのようです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月19日の今日の秀句に「猪鍋の丹波篠山味噌の香に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難うございます。丹波篠山は「でかんしょ節」で有名ながら
、猪鍋でも有名です。寒い今の時季ともなればまだ訪れてはいませんが、暖かい部屋で猪鍋を突っつきたいものといつも思っています。
お礼
信之先生、正子先生、
「枯銀杏切られ川面の光けり」を12月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
すぐそばを流れる市川の河川敷に生えていた数本の銀杏が葉を落とすのを待っていたように伐られてしまいました。
川面の光の反射が強く、それで初めて気がつきました。
お礼
信之先生 正子先生
「冬ざるる街を映して新庁舎」の句を18日秀句にお選び頂き、また丁寧な句評有難うございました。