今日の秀句/12月1日-10日


[12月10日]

★ベランダの鉢の葱摘む昼餉かな/桑本栄太郎
ベランダに葱など植えていると必要なときにすぐ摘んで使える。ささやかな昼餉にはそれで十分だ。ベランダ菜園の小さな楽しみでもある。(高橋正子)

[12月9日]

★笹鳴きの声も聞こえて漱石忌/河野啓一
漱石忌は12月9日。暮も次第にあわただしくなってくるが、そんなときに早くも笹鳴きが聞こえて、驚くとともになにか明るい気持ちになる。(高橋正子)

[12月8日]

★降るものの多さや冬の動物園/川名ますみ
動物園の冬は寒々として、動物たちの動きもにぶい。そんな動物園をめぐると、いかに「降るものが多い」かと気づく。「降るもの」には、様々の色や形の木々の葉があるだろう、雨が降っているのかもしれない。
(高橋正子)

[12月7日]

★街路樹の枝の短き冬木かな/桑本栄太郎
街路樹は、管理作業の都合があってか、はやばやと剪定されて枝が短くされる。短くされた枝はそこに力がたまっているようにも思える。こんな冬木の姿もある。(高橋正子)

[12月6日]

★白鳥のために湖開けており/小口泰與
静かに水を湛える湖は、白鳥の飛来を楽しみに待っている。間もなく湖は白鳥たちでにぎわうことであろう。楽しみにしているのは、湖だけではなく人も。(高橋正子)

[12月5日]

★神田まで銀杏黄葉に照らされつつ/川名ますみ
神田と言えば古書街。古書に似合うのは、銀杏黄葉が一番かもしれない。なんの用事か神田までの銀杏黄葉の道が明るい。(高橋正子)

[12月4日]

★しんと冷え空青くして師走かな/河野啓一
師走になれば、一年の締めくくりと、新年を迎える準備などで大方の人は心が落ち着かない。しかし、青空のしんと冷えた静けさに、俗世を離れた作者本来の心境があっていい。(高橋正子)

[12月3日]

★暖冬の丘まろやかや鳥の声/小口泰與
暖かければ、人の気持ちも穏やかに。眺める丘もまろやかに。そして鳥の声が耳をなごます。冬うららかな日の快い気持ちが詠まれている。(高橋正子)

[12月2日]

★猛然と鴎飛込む冬の川/満天星(谷口博望)
餌を見つけた鴎が、どんより曇った冬の川に猛然と飛び込む。その凄まじさは、鴎の野生の本能。それを目の当たりにした驚き。(高橋正子)

[12月1日]

★円陣の雄叫び短かラガー達/小口泰與
最近ラグビーも人気を盛り返してきている。試合が始まる前、円陣を組んで「雄叫び」に気合を入れる。ラガーマンらしく、雄叫びも「短い」。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2015年12月2日 14:23

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月1日の「ラガー達」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難く厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 小口泰與
    2015年12月4日 15:38

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月3日の「暖冬の丘」の句を秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 河野啓一
    2015年12月5日 17:45

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12日4日の「しんと冷え空青くして師走かな」 の句を今日の秀句にお取り下され望外の幸せです。その上、正子先生の素晴らしいご句評を賜り、誠に有難うございました。
    師走の青空を仰いで厳しかった今年1年を思った次第です。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2015年12月7日 10:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月6日の「白鳥」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり大変に嬉しく感謝申し上げます。有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2015年12月8日 18:09

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月7日の今日の秀句に「街路樹の枝の短き冬木かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    街路樹は街中にあって、その緑により憩いの景観と夏の木蔭の提供を目的としながら、落葉が迷惑、葉陰により日照の邪魔などの理由により、ほとんど枝を短く剪定されています。枝の短い街路樹の冬木を見るたびに植物の哀れさを想い、何とエゴな事と思います。

  6. 河野啓一
    2015年12月10日 20:29

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12/9の投句「笹鳴きの声も聞こえて漱石忌」を今日の秀句にお取り下され,正子先生のうれしいコメントも頂戴いたしまして誠に有難うございました。デイケアで、六甲山だったかで下手な鶯が鳴いていた、と聞いたのをヒントにいたしました。
    今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2015年12月11日 18:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月10の今日の秀句に「ベランダの鉢の葱摘む昼餉かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。家内が山口の孫の世話に行って居り、ここしばらく留守です。昼食にきつねうどんを作り、薬味の葱をベランダから葉のみ切り取って来ました。

  8. 川名ますみ
    2015年12月11日 21:27

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
    「神田まで」の句に頂戴しました、添削とご講評のお導き、感謝いたします。
    添削ご指導を頂きました箇所は、少し迷ったのですが、きちんと考えないまま投句しておりました。完了形では、道のりを進む景色が止まってしまいますし、「つつ」とした方が、今、並木道を進んでいる昂揚感を伝えられるのですね。字余りを避けるために文語を選ぶ、安易な言葉の選択に流れないよう、気をつけたく存じます。
    神田は通院の道中ですが、ちょうど銀杏黄葉の美しい日に通り、まさに古書に似合うと感じまして、あぁ、古書街へ向かっているのだな、と沁み入った次第です。
    「冬の雨」の句にも、情景そのままの、且つ、拙句を深めて下さるお言葉を頂戴し、嬉しく存じます。お天気雨に見舞われ、人も動物も動きの少ない中、色葉の降る様を眺めておりました。