今日の秀句/12月1日~12月10日

12月10日(1句)
★八つ手咲く厨の外に水の音/桑本栄太郎
八つ手は日向の植物ながら、植えられているのは、厨の前など。厨から流している水の音が聞こえる。「水の音」に八つ手の白い花に通じる清潔感がある。(髙橋正子)
12月9日(2句)
★まんまるの冬日浅間へ沈みけり/小口泰與
浅間へ沈む夕日をただ「まんまる」と表現して、冬の夕日のたっぷりとした赤色が美しい。心を点すようだ。(髙橋正子)
★花器に差す水仙すくと立ちにけり/弓削和人
花器に水仙が差されているのをよく見かけるが、水仙の姿を大切にして、立ち姿が美しいように活けられている。「すくと立ちにけり」は素直な描写。(髙橋正子)
12月8日(1句)
★仏前に冬菊手向け開戦日/桑本栄太郎
12月8日が第二次世界大戦の開戦日だと、気づく人も少なくなったが、私が子供のころは、戦後まもなくだったので、戦死者のある家にいくと写真が飾られ、なまなましい悲しみがあった。仏前に静かに冬菊を手向けて霊を慰めたい開戦日である。(髙橋正子)
12月7日(1句)
★冬の雨暖色増える花売場/廣田洋一
冷たい冬の雨が降るなか、花売り場にはクリスマスや正月へ向けて明るい花が増えていく。なかでも赤やピンクの暖色系の花は心を華やがせてくれるのはうれしい。(髙橋正子)
12月6日(1句)
★冬晴を見渡すガラスの展望台/多田有花
ガラスの展望台がいい。冬晴れの景色を曇りなくそのままに、晴れやかにみせてくれる。そんな景色を見渡すと心も晴れ晴れする。(髙橋正子)
12月5日(1句)
★冬帽に風音かむる日暮れかな/弓削和人
日が暮れきて、寒そうに吹く風の音が帽子をかむっている頭を通り過ぎる。帽子の上からまた風の音をかむっているような感じだ。目のつけどころが面白い。(髙橋正子)
12月4日(1句)
★鳥の声障子を開けて確かめぬ/廣田洋一
静かな障子のうちにいると鳥の鳴き声が聞こえてくる。すぐ飛立つ鳥のこと、障子を開けて鳥の姿を確かめたくなる。鳥への親しみの心がいい。(髙橋正子)
12月3日
該当句無し
12月2日(1句)
★新しき友と吟行年の暮/廣田洋一
年の暮の押し詰まった時に、新しい句友ができて一緒に吟行できる幸福感がいい。新しい句友は、何もが新鮮で楽しいだろうし、読み手は先輩の余裕もあって、充実したものになられたことと思う。(髙橋正子)
12月1日(1句)
★水脈にみお重ね進みぬつがい鴨/桑本栄太郎
つがいの鴨が水脈を引いて泳いでいる。先をゆく一羽に、少し後をゆく一羽が水脈を引いて泳いでいる。自然、水脈が重なりあって、広がり、見て飽きぬ光景となっている。(髙橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2022年12月2日 17:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月1日の今日の秀句に「水脈にみお重ね進みぬつがい鴨」の句をお選び頂き、嬉しいご句評を頂戴しまして大変有難うございます!!。
    昨日の朝の散歩ウオーキングに近在の池を訪れました。水鳥が沢山増え、中にはつがいの二羽の鴨が水脈を重ねながら優雅な姿で泳いで居りした。

  2. 廣田洋一
    2022年12月4日 7:51

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    12月2日の「新しき友と吟行年の暮」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2022年12月5日 11:55

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    12月4日の「鳥の声障子を開けて確かめぬ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 多田有花
    2022年12月8日 14:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「冬晴を見渡すガラスの展望台」を12月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    兵庫県立考古博物館には古代の物見櫓に似せた展望台があります。
    そこから明石海峡大橋、淡路島、播磨灘などを眺めることができます。

  5. 廣田洋一
    2022年12月9日 7:51

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    12月7日の「冬の雨暖色増える花売場」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 桑本栄太郎
    2022年12月13日 18:42

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月8日の今日の秀句に「仏前に冬菊手向け開戦日」の句を、又12月10日の今日の秀句に「八つ手咲く厨の外に水の音」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しい句意そのもののご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。十二月となり、日々寒さが募るようになれば、俳句に詠む題材も戸外の景色よりも、自身の心の動きが中心になるようです。