12月10日(1句)
★霜晴や深閑として大庇/小口泰與
見上げる大庇の向こうに霜晴れの空。大屋根に霜が強く降りているであろう。森閑としたわが家を囲む霜の朝が堂々と詠まれている。(髙橋正子)
12月9日(1句)
★冬の水並木の枝をくっきりと/廣田洋一
静かな冬の水が、ただ並木の枝をくっきりと映している。水と枝だけの簡明さがすっきりとして、冬の清浄イメージを喚起させてくれる。(髙橋正子)
12月8日(1句)
★仲冬の野葡萄に青まだ残り/多田有花
仲冬は大雪から小寒の前日までをいうが、寒さもいよいよ厳しくなり、霜も降りるようになる。そう言った寒さの中に野葡萄はきれいな青色を残している。枯れの中で生き生きとした青さが印象に残る。(髙橋正子)
12月7日(1句)
★新障子真白き中にラジオ聞く/廣田洋一
貼り替えられた障子は、真っ白で、ぴんと張っている。聞いているラジオの声もきれいに響くようだ。ささやかながらも、生活の喜びが感じられて、昭和のような、なつかしさを覚える。(高橋正子)
12月6日(1句)
★八つ手咲く厨の窓に食器の音/桑本栄太郎
八つ手は日陰に強く、日陰となる厨の窓の近くにあるのを目にする。八手の花の白さが食器の清潔さを想像させてくれる。(高橋正子)
12月5日(1句)
★枯枝の枝垂れ桜のしだれけり/桑本栄太郎
枯枝となった枝垂れ桜は、花を付けていたときそのままの枝垂れ具合。華やかな花の枝と枯れ枝が対比されて自明の理の納得の句。(高橋正子)
12月4日(1句)
★後の日は空白故人の古日記/多田有花
日記をつけていた故人。亡くなってからは空白のページが続く。古日記の空白のページが意味するものは、あきらか。それだけに喪失感が募る。(高橋正子)
12月3日(1句)
★寒犬や耳門に鈴の鳴りにける/小口泰與
耳門は、この句ではくぐり戸。くぐり戸をくぐろうとすると、愛犬が主人の気配を感じて鈴を鳴らして近寄っている。寒々とした日、鈴を鳴らしてよってくる犬にほのぼのとした温かさを感じる。(高橋正子)
12月2日(1句)
★短日の通夜に集まる親族ら/多田有花
夕やみがたちまちにやってくる「短日」は、気持ちもあわただしい。死亡の知らせに通夜に集まった親族たちは、短日のあわただしさの中にも、密やかに、温かく、故人の冥福を祈ったことであろうことが知れる句。「短日」が効いている。(高橋正子)
12月1日(1句)
★綿虫の青き翅浮く川辺かな/桑本栄太郎
綿虫は小さく宙に浮かんで、点のような綿虫は灰色にも見えるが、明るい光があれば、翅が青がかって見える。その妖しいような青を川辺の光が見せてくれた。それを捉えた感覚がいい。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月1日の今日の秀句に「綿虫の青き翅浮く川辺かな」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
寒くなるにつれ、別名雪虫とも云われる綿虫の浮遊の光景が良く見られるようになりました。
手を差し出せば手のひらにも乗って呉れ、良くみれば白っぽいだけではなく青い翅も見え、立派な昆虫のようです。可愛いいですね!!。
お礼
信之先生、正子先生
「短日の通夜に集まる親族ら」を
12月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
思いがけない叔父の訃報に集まった親族全員驚いていました。
コロナ禍が少し落ち着いてきて何とか集まることができ
そろって叔父を送ることができました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月3日の投句「寒犬」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上正子先生には嬉しい句評をいただき大変嬉しくありがとうございます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
自由な投句箱
信之先生、正子先生
「後の日は空白故人の古日記」を
12月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
棺の上に日記が載せられていたので中を繰ってみました。
11月30日に亡くなったのですが、11月半ばごろまでは書いてあり
病を思わせる記述はありませんでした。
3年連用日記の1年目で、持病も特にありませんでしたから
家族も当然来年があるものと思っていました。
わからないものです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月5日の今日の秀句に「枯枝の枝垂れ桜のしだれけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
直ぐ近くの坂道を上がる場所に、枝垂れ桜の木があり散歩ウオーキングに出掛ける時には必ずその場所を通ります。
桜の時季には優美な花姿を見せて呉れますが、冬の今の時季は枯木の流れるような枝垂れた枯枝が見事なものです。その情景を詠みました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月6日の今日の秀句に「八つ手咲く厨の窓に食器の音」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
毎日の散策ウオーキングに出掛ける時に、田園迄には民家を何軒か通り過ぎて行きます。その途中には今の時季、八つ手の花が厨の辺りに咲き、時々食器を洗う音が聞こえてくることがあります。白くて地味な花ながら、玄関周りや厨の窓の辺りに植えられ意外に生活に根付いているようです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
12月7日の「新障子真白き中にラジオ聞く」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「仲冬に野葡萄の青残りおり」を
「仲冬の野葡萄に青まだ残り」と添削のうえ
12月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
散文的、説明的にならないよう心掛けたいと思います。
野葡萄の青さにふと心惹かれた感覚を大事にしたいです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月10日の投句「霜晴」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上正子先生には嬉しい句評をいただき大変嬉しく存じます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月9日の「冬の水並木の枝をくっきりと」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。