[11月20日]
★冬浅き沖から晴れてくる気配/多田有花
夢や憧れがありそうな沖から晴れてくるのがいい。晴れてくるのは嬉しいものだが、「冬浅し」の季語が効いている。(高橋正子)
[11月19日]
★冬紅葉して谷川の音澄めり/小川和子
紅葉が色を極める冬。冬紅葉に彩られた谷川の水音が澄んで聞こえる。澄んで聞こえる水音に、空気が冷ややかに、そして辺りが静かに、季節が次第に深まっていく様を感じる。(高橋正子)
★サイレンが曇天に鳴り昼の火事/多田有花
「火事」は冬の季語。冬は空気が乾燥し、火事が起こりやすい。真昼間の火事を知らせるサイレンに、火事はどこかと緊張が走る。野次馬も走り出しかねないが、「曇天」がサイレンの音をけたたましくしている。(高橋正子)
[11月18日]
★小鳥来る木漏れ日の庭柿赤し/河野啓一
山から里に下りてきた小鳥が、柿の熟れる庭にもやって来た。木漏れ日の長閑な庭に遊ぶかわいらしい姿を眺める、心楽しいひと時が詠まれている。(高橋正子)
★初冬の港に響く警笛音/高橋秀之
港に響く警笛の音に、何事かと思わず耳をそばだて、眼を凝らす。初冬であるだけに、警笛音もことに鋭く冴える。「初冬」の季語がよく効いている。(高橋正子)
[11月17日]
★夕空を仰げばはるか鳥渡る/河野啓一
「夕空」と「鳥渡る」の情景に季節感が詰まっている。その上、「仰ぐ」「はるか」が、この句を光らせて、抒情ゆたかな句にしている。(高橋正子)
★淡路から六甲丹波小春の山/多田有花
淡路、六甲、丹波が見渡せる山の上からであろう。小春日和のゆうゆうとした景色に、気持ちも晴れやかになる。(高橋正子)
[11月16日]
★元の木の何処にありや朴落葉/桑本栄太郎
朴の落葉は、風に吹かれて思わぬところに一枚舞い降りてきている。辺りを見ても朴の木はあらず。落葉を降らした元の木は何処にあるのだろうかと。朴の木の高さのせいか。(高橋正子)
[11月15日]
★飛び石をつたい歩めば鴨翔ちぬ/桑本栄太郎
池のある庭。飛び石伝いに歩くと、足音に気づいた鴨が不意に飛び翔った。小さな足音にも敏感な野生生物の注意深さに命の敏感さを思う。(高橋正子)
[11月14日]
★歩みゆく坂道落葉踏み匂う/桑本栄太郎
「歩み」、「踏み」、「匂う」という動詞が三つ続いて、動きがある。坂道の「落葉」という主題をうまく詠んだ。落葉の季節である。(高橋信之)
★揺れながら夕日が落ちる冬の海/迫田和代
「揺れながら」が、冬の夕日をよく感じさせてくれる。小さな海の波を輝かせ、揺蕩うように、温かさをもって沈んでゆく夕日が名残り惜しい。(高橋正子)
[11月13日]
★鳥翔てばぱらぱら降りし木の実かな/桑本栄太郎
鳥が飛び翔っただけで、木の実がぱらぱらと落ちる。秋もすっかり深くなった。冬の足音が聞こえる。(高橋正子)
[11月12日]
★凩の湖を囃して治まりぬ/小口泰與
凩が一日中吹く季節ではなく、凩の吹き始め。平らな湖の水をにぎやかに波立たせて、吹き収まった。凩の到来、寒い季節の到来もまた愉し。(高橋正子)
★古竹をつたい天へと蔦もみじ/桑本栄太郎
秋は竹の春。古竹が目立つときでもあって、古竹に蔦もみじが絡まり、竹の丈のあるかぎり、天へと伸びる。蔦もみじにがんじがらめになった古竹も面白いが、蔦もみじも天の青へと向かいきれいだ。(高橋正子)
[11月11日]
★朴の葉の白き葉裏や亜浪の忌/桑本栄太郎
我々花冠は亜浪先生の師系。栄太郎さんは、それをきちんと覚えておられ作られた句と思う。
亜浪忌は11月11日で、立冬から数日経つ。大きな朴の葉が落ちて白い葉裏を見せている。ぱさりと落ちた葉に亜浪の大きさと、季節の移ろいが思われる。(高橋正子)
★割り干して大き白菜今朝の冬/河野啓一
みずみずしい白菜が、「割り干して大き」によく表現されている。ずっしりとした白菜が干されて漬物にされるのだろう。おいしい漬物のできが約束されている。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月11日の秀句に「今朝の冬」をお取り上げ下され,正子先生の嬉しいコメントも賜りまして誠にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月11日の今日の秀句に「朴の葉の白き葉裏や亜浪の忌」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご講評も賜り大変有難うございます。
勿論両先生が亜浪の師系である事を承知致しております。何より「自然の中にこそ真の俳句がある」との臼田亜浪のおおらかな自然を詠ったものに魅せられております。
朴の葉は他の樹木より一際大きく、落葉をすれば必ず白い葉裏を見せいて、泰然とした存在感があります。
そこに亜浪の希求した詩情ともとる事が出来ます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月12日の秀句に「凩」の句をお選び頂き、その上、正子先生には素敵な句評をたまわり、厚く感謝申し上げます。今後とも、よろしくご指導の程お願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月12日の今日の秀句に、「古竹をつたい天へと蔦紅葉」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。バスに乗り桂駅へと向かう途中には、必ず竹林の中を通ります。古竹に絡む蔦紅葉の美しさは得も言われない程です。
御礼
信之先生
正子先生
11/7の入日の句を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。そのうえ正子先生のお優しいコメント申し訳なく思っております。毎度季語のない句を作るのですから。でも嬉しいです。こんな私ですが、何時も通りご指導をお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月13日の今日の秀句に「鳥翔てばぱらぱら降りし木の実かな」の句をお選び頂き、嬉しいご講評も頂戴しまして大変有難うございます。いつも元気な鵯の動きが更に活発となりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月4日の今日の秀句に「歩みゆく坂道落葉踏み匂う」
の句に添削を頂きお選び頂き、更に嬉しいご句評も頂戴
しまして大変有難うございます。
落葉道の散策は美しいだけではなく、色々な匂いもあり
子供のように嬉しいものです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月15日の今日の秀句に「飛び石をつたい歩めば鴨翔
ちぬ」の句をお選び頂き、まるでご覧になられていたかの
ようなご句評も頂戴しまして、大変有難うございます。
近在の池を巡り、散策していましたら鴨が十数羽一斉に翔び立ち、当方の方が驚きました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月16日の今日の秀句に「元の木の何処にありや朴落葉」
の句をお選び頂き、嬉しいご句評の頂戴しまして大変
ありがとうございます。近在を散策してゐましたら小学校
の脇道に朴の大きな葉が裏返り白く落ちていました。
この近くには朴の木はまったく無く、驚きました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11/17の投句「夕空を仰げばはるか鳥渡る」を今日の秀句にお取りくだされ、正子先生のご懇篤なご句評も賜りましてこの上ない嬉しさです。
厚く御礼申し上げますと共に今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、
「淡路から六甲丹波小春の山」を11月17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
晴れて見通しがきいた山頂から見渡す初冬の山々です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11/18の投句「★小鳥来る木漏れ日の庭柿赤し」
を今日の秀句にお取りくだされ、正子先生の嬉しいご句評も賜りまして誠に有難うございました。
庭先の一景をそのまま単純に表現させていただいた次第ですが、今後ともご指導のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、
「サイレンが曇天に鳴り昼の火事」を11月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
どんよりと曇った日に響く火事のサイレンは快晴の日に聞こえるのとは、少し違う感覚です。
すぐに鎮火したようでした。
お礼
信之先生、正子先生
「冬紅葉して谷川の音澄めり」の句を11月19日の秀句にお選び頂き、貴重なご講評を有難うございます。先日、越後湯沢までの往復は新幹線、越後の見どころは観光バスで、かけ足でまわってきました。あたたかな日和りに恵まれましたが、紅葉はおわりかけてまさに冬紅葉を味わって帰りました。かえで紅葉がみごとでした。
越後湯沢
越後湯沢へは東京から新幹線ですぐ行けるのではと思いつつ未だ行っていませんが、いい旅行をなさいましたですね。
お礼
信之先生、正子先生、
「冬浅き沖から晴れてくる気配」を11月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
11月は雨や曇の日が多くなっています。
曇っている頂から沖を見て、海に日が差しているのを見ました。