11月30日(2句)
★街角の書肆に冬帽夕間暮れ/小口泰與
冬の夕間暮れ、本屋にちょっと立ち寄る。毛糸で編んだり、暖かい素材の帽子を冠ってそのままで。今夜読む面白そうな本はないかなどと思って立ち寄るのだ。夕間暮れの本屋の少し落ち着かない雰囲気がかえってわくわくするのだ。(高橋正子)
★嶺に日の十一月も果てにけり/桑本栄太郎
嶺を日が渡る。盆地ならではか。それを見て、十一月も果てたと実感する。十一月までは普段。十二月からは、師走となって、一年の終わりを迎え、忙しさも増すのだ。十一月の終わる日の感懐は捨てがたい。(高橋正子)
11月29日(1句)
★冬桜一輪のみの豊かさよ/多田有花
冬桜は、冬に咲く種類の桜で、花も小さく、花数も少なくちらほらという具合に咲く。冬に日差しを受けて一輪が開いた。その一輪咲いた桜の「ゆたかな」こと。一輪は一輪のみにしてありまるほどである。(高橋正子)
11月28日(2句)
★落葉松の一枝ばさり散りにけり/廣田洋一
落葉松は、赤松や黒松と違って、松は松でも落葉する。一枝がばさりと散って驚かされる。落葉松が散ると寒さもいよいよだ。「ばさり」に驚きがある。(高橋正子)
★冬耕の稲株白し土くれも/桑本栄太郎
冬の田畑の耕しは、寒風との闘いでもある。田を吹く寒風に稲株も晒され。土くれも晒され水分を失って白けている。その白さに清潔感がある。(高橋正子)
11月27日(2句)
★ビル風の木枯しとなる丸の内/廣田洋一
ビルが立ち並ぶ都心の丸の内。ビルとビルの間を吹き抜けるビル風も、季節が季節なら、木枯しとなって吹く。丸の内と言えども、木枯しの季節から免れられない。(高椅正子)
★ひたすらに公孫樹は黄色凩に/多田有花
凩が吹くが、公孫樹は、まだ散らない。凩に磨かれて、公孫樹はまっ黄色に。温暖な地方ではそうなのだ。命かがやくときなのだ。(高橋正子)
11月26日(2句)
★冬霞長きすそ野の家郷かな/小口泰與
家郷を改めて振り返りみると、冬霞が山裾を長く引く山々にかかり、圧巻である。「長きすそ野」こそが家郷の風景なのだ。(高橋正子)
★山茶花にいま差し初めし朝日かな/多田有花
今を盛りに咲く山茶花であるが、朝日がさすと、暗く寒い夜から覚めて、いきいきとそして、あどけないというほど、輝き始める。(高橋正子)
11月25日(2句)
★冬霧の晴れ行く庭に鳥の声/廣田洋一
冬霧に閉ざされていた庭。霧が晴れ行くと、鳥たちの声が空気をつーっと通して聞こえてくる。寒さを増す季節であるが、鳥たちは快活。人間も元気をもらう。(高橋正子)
★わが頭上光重ねて冬紅葉/多田有花
冬紅葉は、朝夕の寒暖差の大きくなって、色もますます濃く美しくなる。差し交す枝の層々がまるで光を重ねたように思える。寂光浄土のような冬紅葉。(高橋正子)
11月24日(3句)
★賜りし日差しを茶の花とともに/多田有花
暖かな日差しの中の茶の花も、そこに立つ作者もほっこりとした暖かさに包まれる。その日差しは、「賜りし」ものなのだ。(高橋正子)
★水浴びし鴨はや一羽が青空に/廣田洋一
池か川で水浴びしていた鴨なのであるが、はや青空へ飛び立って、翼を広げて飛んでゆく。地上にいれば身近に親しさが感じられるが、飛び立ってみれば、やはり鴨も翼をもって遠くへ飛んでゆく鳥なのだ。(高橋正子)
★冬萌の天井川の蛇行かな/桑本栄太郎
天井川は、平地より高くを流れる川。その土手も高くてよく見える。冬萌えに青々とし、蛇行する天井川が伸びやかだ。(高橋正子)
11月23日(1句)
★枯すすき青空今日も広々と/多田有花
枯すすきが青空に立っている。今日も青空は広々として、すすきの穂を白く浮かばせている。「今日も広々と」ある青空に安心ではれやかな気持ちが湧く。(高橋正子)
11月22日(2句)
★出でずして冬星の見ゆ仏間かな/小口泰與
星が輝く夜はいっそう冷え込む。仏間からふと窓の外を見ると星が見える。この寒さに外にでなくて、星が望める仏間は、星空と繋がっているしんとして特別なところだ。(高橋正子)
★ストーブの何かつぶやく傍らに/桑本栄太郎
このストーブはなにかつぶやく。傍で暖まっていると、ストーブに小さい音がする。それがなにかつぶやいているようにも聞こえる。静かな冬の時間がある。(高橋正子)
11月21日(1句)
★浅間嶺のはやも翼下や大白鳥/小口泰與
大白鳥が湖を飛び立って、たちまち浅間山を翼下に置く高さまでになった。大白鳥の大いなる飛翔のすばらしさが目に見えるようだ。(高橋正子)
コメント
御礼
11月21日の「大白鳥」の句と11月22日の「冬星」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ、正子先生には素晴らしい句評をいただきありがとう御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月24日の「水浴びし鴨はや一羽が青空に」と11月25日の「冬霧の晴れ行く庭に鳥の声」を夫々の日の秀句にお選び頂き、有難うございます。正子先生には24日の句を添削の上、25日の句と共に素晴らしい句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月22日の今日の秀句「ストーブの何かつぶやく傍らに」の句を、又11月24日の「冬萌の天井川の蛇行仮名」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいコメントも頂戴しまして大変有難う御座います。
お礼
信之先生、正子先生
「枯すすき青空今日も広々と」を11月23日の
「賜りし日差しを茶の花とともに」を11月24日の
「わが頭上光重ねて冬紅葉」を11月25日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
播磨灘に面して穏やかな瀬戸内海式気候の姫路市南部では
初冬のいまごろが最も紅葉が美しい時期になります。
散歩に行っている山寺でも頭上一面の紅葉を楽しめます。
茶の花や枯れススキも穏やかな日差しのなかで
しばしくつろいでいるように見えます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月26日の投句「冬霞」の句と11月30日の投句「冬帽」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
11月27日の「ビル風の木枯らしとなる丸の内」及び11月28日の「落葉松の一枝ばさり散りにけり」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、
誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月28日の今日の秀句に「冬耕の稲株白し土くれも」の句を、更に11月30日の今日の秀句に「嶺に日の十一月も果てに蹴り」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
遅い秋の訪れもとうとう終り、日毎に寒さ募って来参りました。今年も早や一ヶ月となり、月日の経つ事の早さに驚くばかりであります。
お礼
信之先生、正子先生
「山茶花にいま差し初めし朝日かな」を11月26日の
「ひたすらに公孫樹は黄色凩に」を11月27日の
「冬桜一輪のみの豊かさよ」を11月29日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
11月後半は、このあたりでは紅葉の最盛期になります。
さまざまな樹木がそれぞれに色づいて華やかです。
その中で、サザンカやフユザクラといった冬の花も
咲き始め、冬に入っていくという感慨を強くします。