11月20日(1句)
★月食の後の夜明けの冬満月/多田有花
前日の夕方、月食で月の変容を見せてくれた満月は、夜明けを迎え、大事を為し終えたかのように、いっそう研ぎ澄まされた光を放っている。(高橋正子)
11月19日(1句)
★月食の東寺にかかる冬の月/桑本栄太郎
きのうは夕方6時過ぎに部分月食が見られた。研ぎ澄まされた月の光が欠けて、東寺の空にかかっている。冬月の月食と東寺と取り合わされることで、
古典的、神秘的な夜空となってた。(髙橋正子)
11月18日(1句)
★大根干す風瞭かに赤城より/小口泰與
たくあん漬けなどにするために、大根を振り分けにして竿に吊るしたり、縄で編んで吊るししんなりするまで風に当てるのが大根干し。大根を干すには、風が肝心。赤城山からの風が瞭らかに吹いてきている。赤城颪への恃みは先祖代々から。(髙橋正子)
11月17日(1句)
★吹き溜まる木の実踏むなり歩く音/桑本栄太郎
この季節、木の実がたくさん降っているのを私も目の当たりにしている。踏むと木の実が乾いているのか、歩くたび、踏むたびにパリッと音を立てる。それが、自分が歩くという行為の音。(髙橋正子)
11月16日
該当句無し
11月15日(1句)
★小春日や土手に座りて暇ありぬ/廣田洋一
小春日に土手に座ってみる。普段忙しくしている身だからこそ、小春日の温かい日差しに「暇」を感じる。「暇」という表しにくいことをよく詠んでいる。(髙橋正子)
11月14日(1句)
★火の匂う焼芋割るや屏風岩/小口泰與
屏風岩は切り立った岩で、風よけにもなるような場所であろうか。「火の匂う」焼き芋があつあつで美味しそう。「火の匂う」が何よりもリアルなのがいい。(高橋正子)
11月13日(1句)
★薪積みて消火器備へ冬構/廣田洋一
薪を積むだけでなく、消化器を備えて冬への準備が整った。用意周到の冬構えに、災害と隣り合わせの現代の生活の有り様を考えさせられる。(髙橋正子)
11月12日(1句)
★並木道見通し良きや冬構/廣田洋一
並木道がまっすぐ通っている。見通しのよさに、さっぱりとした冬構の様子が知れる。気持ちの良い句だ。(髙橋正子)
11月11日(1句)
★ベランダの明かりや二連の柿すだれ/桑本栄太郎
ベランダに干柿が二連吊るしてある。二連だけれど、たくさんの柿すだれ同様、ベランダが明るくなった。市民の簡素な生活が明るく詠まれている。(髙橋正子)
コメント
Unknown
高橋信之先生、正子先生
11月14日の投句「焼芋」の句を今日秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月12日の「並木道見通し良きや冬構」及び11月13日の「薪積みて消火器備へ冬構」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。13日の句は、鎌倉でみた実景です。本当に用意が良いな、と思いました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月15日の「小春日や土手に座りて暇ありぬ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月11日の今日の秀句に「ベランダの明かりや二連の柿すだれ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
例年であれば、田舎へ行き渋柿をたくさん貰って来るところ、去年と今年はコロナ禍もあり田舎へ行けず、友人より少しの渋柿を貰って妻が干し柿を作りました。たった二連のみでしたが、嬉しい柿すだれの明かりでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月17日の今日の秀句に「吹き溜まる木の実踏むなり歩く音」の句をご添削の上、お選び頂き、嬉しい御句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
何時も散歩ウオーキングの帰宅途中に立ち寄ります、公園のドングリを踏みながら歩いています。くすぐったいような足裏の音に、歩いて居ると云う実感を覚えます。
Unknown
高橋信之先生、正子先生
11月18日の投句「大根干す」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月19日の今日の秀句に「月食の東寺にかかる冬の月」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日の夕方6時頃のニュースにて、テレビ報道により月食を紹介致して居りました。東京はスカイツリーにかかる月食、大阪は通天閣、京都は東寺にかかる月食でした。何れも日没後の事であり美しいものでしたが、ライトアップされた建物にかかる月食は最高でした。
お礼
信之先生、正子先生
「月食の後の夜明けの冬満月」を
11月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
前日夕方の月食は快晴だったおかげで堪能できました。
夜明けが遅く、午前6時すぎでもまだ暗い状態で、くっきりとした満月が
西の山の彼方に沈んで行きました。