11月20日(1句)
★枯蓮や日差しいっそう際立たせ/多田有花
枯蓮に日が差している。枯れた葉や枝、残り少ない水が日を強く反射している。乱反射のせいかもしれないが、枯蓮の姿によって、日差しを強く印象付ける結果になっている。(高橋正子)
11月19日(1句)
★せせらぎの冬の灯点す紅燈忌/桑本栄太郎
「紅燈忌」は、祇園を愛した吉井勇の忌日。「紅燈」は、赤い灯のことでもあるが、色街の灯のことでもある。「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる/吉井勇」の歌碑にもなっている歌を上手く下敷きにして詠んだ。(高橋正子)
11月18日(2句)
★一燈を消すや北風吹き抜ける/小口泰與
一燈を消すと、暗く寒々としたところに変わる。北風が吹き抜ける夜となる。「一燈」は、「一灯」とは違って、きりっとした力が感じられる。実感がある。(高橋正子)
★沖待ちの船の光れる小春かな/廣田洋一
沖待ちの船は、入港の順番を待って沖に停泊している船。何艘も停泊していれば、一艘だけのときもあるが、小春の沖ののどかな美しさと言える。(高橋正子)
11月17日(1句)
★牡蠣を焼く火を熾らせし小屋の中/廣田洋一
水揚げした牡蠣をすぐに食べさせてくれる小屋があるのだろう。火を真っ赤に熾して、網や鉄板の上で殻付のまま焼いて食べる牡蠣は何にもまして美味。よく熾った火と牡蠣が主役のこの季節ならではの景色。(高橋正子)
11月16日(1句)
★色褪せしべん柄塀や小春空/桑本栄太郎
べん柄は腐食防止などに塗られる酸化鉄の赤色の塗料。塗って新しければ、赤色も強く異国風であるが、時が経つと落ち着いた色あいになる。小春の空がのどかに広がって、その一帯に古色の美を感じさせてくれる。(高橋正子)
11月15日(1句)
★二陣来て白鳥の沼広ごりぬ/小口泰與
白鳥が飛来してくると、それまで静かだった沼が活気づく。二陣が来て、沼に白鳥が広がって泳ぐと、白鳥の存在によって沼が広がったように思える。これから白鳥ににぎわう沼となる明るさがいい。(高橋正子)
11月14日
該当句無し
11月13日(1句)
<倉敷美観地区>
★渡ることなき白鳥の水に憩う/多田有花
★渡ることなき白鳥の水に憩う/多田有花
白鳥が飛来してくる季節になったが、美観地区の白鳥は、渡ることもなく、静かに暮らしている。野生の性質をなくしているわけではないだろうが、その姿形からは水に憩う安らかさが感じられる。(高橋正子)
11月12日(1句)
★浅間嶺ははや星明り石蕗の花/小口泰與
向こうの浅間嶺は早くも星が出ているが、足元には石蕗の黄色い花が灯っている。日暮れの早さに驚きもするが、星と石蕗の花の出会う頃がまた、いい。(高橋正子)
11月11日(2句)
★短日の真昼に赤きピラカンサ/多田有花
「短日」が効いている。日が短くなると、真昼がすぎ、うっかりしていると暮れかかる。真昼の太陽が輝きを集めたようなピラカンサの実が力強い。(高橋正子)
★天窓を早移り行く秋の月/古田敬二
天窓のある家に生家の天窓を思い出した。天窓からは昼の空も夜空も見える。ふと気づくと秋の月がはやも場所を移している。知らぬ間に過ぎる時間、清らかな秋の月が天窓を通して生活に結びつくゆたかさを思う。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月12日の投句「石蕗の花」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「短日の真昼に赤きピラカンサ」を11月11日
秀句にお選びいただきありがとうございます。
11月も中旬となり、日が短くなってきたのを実感します。
特にこれからは午後から暗くなるまでが早いですね。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月15日の投句「白鳥」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月18日の投句「北風」の句を今日の秀句にお選びいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月17日の添削後の「牡蠣を焼く火を熾らせし小屋の中」
および11月18日の「沖待ちの船の光れる小春かな」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月16日の今日の秀句に「色褪せしべん柄塀や小春空」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。京都市内からはそれほど遠くない洛西では、鄙びた田園と未だに古い建造物が残っています。色の褪せたべん柄塀の築地などもあります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月19日の今日の秀句に「せせらぎの冬の灯点す紅燈忌」の句をお選び頂き、句意も評価の嬉しいご句評を頂戴しまして大変有難う御座います。祇園・白川にあります吉井勇の歌碑には良く訪れています。春夏秋冬に、風情のある場所であります。
お礼
信之先生、正子先生
「渡ることなき白鳥の水に憩う」を11月13日の
「枯蓮や日差しいっそう際立たせ」を11月20日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
日帰りでしたが、倉敷へ行ってきました。
晴天で暖かく風もない絶好の日和でした。
美観地区の一画でコブハクチョウが二羽飼われていました。