11月20日(1句)
★透かし見る木の間の野鳥森の冬/小口泰與
森の木々を見ていると、木々の間を野鳥がしきりに枝移りするのが見える。里に近い冬の森では小鳥が元気に鳴いたり、実を啄んだり、小鳥の観察もたのしいものだ。(髙橋正子)
11月19日(1句)
★鴨川の堰水光る冬日かな/桑本栄太郎
幾多の川に出合い、別れ、また合流し、京都市を代表する鴨川は、北から南へと流れる淀川水系の河川。護岸工事がされ、堰が作られている。堰を流れ落ちる水は、水の美しさを見せている。冬日が当たるときも、堰を落ちる水音とともに、より輝いていると想像できる。(髙橋正子)
11月18日(1句)
★しぐれ去り夕刻の虹おいてゆく/多田有花
「虹おいてゆく」がいい。しぐれが止み、暗い夕刻に光明のように虹が空にかかる。その虹をしぐれが置いていってくれたというとらえ方。それがいい。(髙橋正子)
11月17日(1句)
★二つ三つ水輪弾ける沼の冬/小口泰與
沼は湖よりも水深が浅いものを言うが、周囲の枯れが進むと、沼も蕭条としてくる。平らな沼の水に、ときどき水輪が弾けるように生まれている。小さな虫が水を弾いているのかも知れないが、沼は静かにも生きている。(髙橋正子)
11月16日(1句)
★暮早き空を惜しみて子ら遊ぶ/多田有花
子供たちはいつまでも外で遊びたい。遊びに夢中ながらも、空の暮れ具合が気になる。「暮れ早き空」を惜しむ気持ちは子供ながら、大人びた感じ。ここがいい。(髙橋正子)
11月15日(2句)
★日を求め急ぎ舞い居り冬の蝶/桑本栄太郎
冬の蝶が日当たりを求めている姿が目に見える。日向を見つければ、急いで舞い降りる。弱弱しいと思われがちな冬の蝶にも生きる力は十分ある。(髙橋正子)
★にぎわいて根深多めの汁の湯気 /弓削和人
根深が旬を迎えた、みんなが集まる食堂にも根深が多めの汁が用意され、あつあつの根深汁から立つ湯気に誰もが満足の食事時だ。(髙橋正子)
11月14日(1句)
★我が庭の蜜柑に朝日差しにけり/小口泰與
庭に植えてある蜜柑は、庭は景色でもあるが、少しばかり食べる楽しみもある。庭の蜜柑に朝日がさして、蜜柑の匂いまでしそうだ。清々しい句。(髙橋正子)
11月13日(1句)
★登校の児童一列寒波来る/桑本栄太郎
寒波が来ると小学生も体がこわばるのか、登校する列も乱れず、一列を保って言葉もなく歩いている。(髙橋正子)
11月12日(2句)
★干柿に初冬の薄き光あり/多田有花
初冬の光は、「薄い」と印象。干柿もまだ吊るされ間もないので、干柿の薄い光の色として感じられる。(髙橋正子)
★大橋を渡り南座しぐれ降る/桑本栄太郎
大橋を渡るとすぐ南座となる。大橋を渡ると天気の具合少し変わるのか、しぐれが降る。変わりやすいしぐれの降りようが見える。(髙橋正子)
11月11日
※ 該当句無し
コメント
御礼
高橋正子先生
11月12日の今日の秀句に「大橋を渡り南座しぐれ降る」の句を、又11月13日の今日の秀句に「登校の児童一列寒波来る」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難うございます!!。
当地京都は一週間前までは暖かな初冬でしたが、12日の朝頃より天候が崩れ、時雨と共に寒波がやって来ました。一気に肌寒い初冬の光景となりましたが反面、それはそれで初冬の風情も出て来るもののようです。
御礼
高橋正子先生
11月14日の投句「蜜柑」の句を正子先生の秀句にお取り上げ頂き大変嬉しく感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
11月15日の今日に秀句に「日を求め急ぎ舞い居り冬の蝶の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
先日かなり暖かい日に、冬の蝶の日当たりばかりを求めて舞い行く光景を目にしました。暖かい日であれば、未だ元気であることを思いました。
お礼
「干柿に初冬の薄き光あり」を11月12日の
「暮早き空を惜しみて子ら遊ぶ」を11月16日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
ぐんぐん日暮れが早くなっています。
今の時期から12月半ばくらいまでが一番暮早しと感じます。
暗くなってきたなか、それでも、近所の路地で遊ぶ子供たちの声が聞こえました。
お礼
正子先生
「しぐれ去り夕刻の虹おいてゆく」を11月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、夕刻に車で走っていたらしぐれに会いました。
そのうち雨はやみ日が差してきました。南西から北東に向かって走っていたため
目の前に大きな虹がかかりました。
御礼
高橋正子先生
11月19日(日)の今日の秀句に「鴨川の堰水光る冬日かな」句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
昨日の午前中、京都河原界隈を散策しました。外国人観光客が多く大賑わいでした。四条大橋より上流の北山方面を眺める人がかなり居りましたが、堰水の煌めく流れが彼方の北山方面と一緒に映えて居りました。