10月31日(1句)
★秋晴れの鉄橋渡り電車来る/多田有花
秋晴れの鉄橋を渡る電車は、その音も遠くからよく聞こえるのだろう。近づいてくる音が軽快に響いている。(高橋正子)
10月30日(2句)
★稲滓火の煙たなびく山の里/桑本栄太郎
稲滓火がくすぶり、山里に煙がたなびく。稲滓火の煙の匂いが冬へ近づく山里をなおも静かにさせている。(高橋正子)
★秋入日薄紅の土蔵壁/古田敬二
土蔵の壁を秋の入日がうすくれないに染めている。昔懐かしいような光景ながら、雰囲気が新しいのは、「薄紅」という受け止め方であろう。ほんのりと、
しみじみとしている。(高橋正子)
10月29日(2句)
★ラジコンの船がぷかぷか秋うらら/多田有花
ラジコンで操作する船がぷかぷか浮いて、楽しそうだ。「ぷかぷか」がたのしそうで、ユーモアがあって、秋のうららかさを満喫している感じだ。(高橋正子)
★鍬振れば青空に百舌高鳴きす/古田敬二
鍬を振る畑の上に広がる青空。どこかの木に止まった鵙が高鳴きをする。日本らしい生活の風景が、昔から変わらずあるのがうれしい。(高橋正子)
10月28日(2句)
★金柑の一つ一つに日の当たり/廣田洋一
日が当たると金柑は日に輝いて、一つ一つが際立って見える。その丸さもまたかわいい。(高橋正子)
★白菊を束ねし後の夜空かな/小口泰與
白菊を何のために束ねたのかわからないが、束ねられた白菊の白いマッスが夜空の下にあるということ。それが暗示するものが、ひとかたまりの清らかさ、や、安やかな魂、というようなものを感じさせてくれる。(高橋正子)
10月27日(2句)
★煙突がすっと一本秋空へ/多田有花
まことに、気持ちがすっとなる句。そのままを詠んで純粋なのがいい。(高橋正子)
★溝川の音色聞き居る野菊かな/桑本栄太郎
溝川のしぶきに時おりは濡れている野菊。川の音色を聞き分けているようで、可憐な野菊の風情が忍ばれる句。(高橋正子)
10月26日(1句)
★池の面を渡る風受け楝の実/多田有花
「楝」は「栴檀」の古語。花はうす紫。秋にはたくさんの淡い黄色の丸い実を付け、そのころ葉はすっかり落ちて、実だけが空に散らばるよう生っている。池の傍にあれば、池の面を風を気持ちよく受けることもある。自然にあるままの景色がいい。(高橋正子)
10月25日(1句)
★雲ひとつ無き夕空や秋入日/桑本栄太郎
夕暮れどき、空に雲が一つもないのは、案外めずらしいことかもしれない。
快晴のまま夕暮れて入日があかあかと、何にも邪魔されずに落ちてゆく。
きれいな夕べが明日に繋がる思いがする。(高橋正子)
10月24日(3句)
★色鳥の尾っぽきらきら跳ねてをり/廣田洋一
小鳥が来る季節。枝に止まった小鳥の動きが楽しめるようになった。見ていれば盛んに尾を上下に動かしたりしている。きらきらと跳ねている。楽しそうな鳥を見ることも、また、楽し。(高橋正子)
★夜明けはや鵙の高音の響きおり/多田有花
鵙の高音によって、夜明けの空がみずみずしく、はれやかに印象づけられている。鵙の習性か、夜明けから高音で鳴くことも驚くような事実。(高橋正子)
★花盛り抜かずに残す赤まんま/古田敬二
赤まんまも花盛りのときがある。除草作業で、草を抜くとき、赤のままは、抜かずに残しておいた。作者の心優しさである。それは、赤まんまのやさしさでもある。(高橋正子)
10月23日(1句)
★校庭を圧して銀杏黄葉かな/小口泰與
小学校の校庭などに、銀杏が一本シンボルのように立っている景色を目にする。歳月を経て校庭全体を圧しているかのように、威風堂々の姿。学校の歴史をともに生きて来た風格でもある。(高橋正子)
10月22日(1句)
★ドングリを踏めばふるさとの山の音/古田敬二
ドングリを踏むと、ふるさとの山で踏んだことのある音が響いた。ドングリを踏めばふるさとの山がここにある懐かしさ。(高橋正子)
10月21日(1句)
★露天湯の湧き出る音や星月夜/廣田洋一
星月夜をさらに美しくするものに、暗い中から湧き出る露天湯の湯音。目にも耳にも、さらに湯の温かさも、ひんやりとした風も心身の安らぐ時をくれる。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月21日の「露天湯の湧き出る音や星月夜」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月23日の投句「銀杏黄葉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き、大変嬉しく感謝申し上げます。有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月24日の「色鳥の尾っぽきらきら跳ねてをり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月25日の今日の秀句に「雲ひとつ無き夕空や秋入日」の句をご添削の上お選び頂き、大変有難う御座います。ここ数日秋日和の日がつづき、この日は朝から一日中雲が無くそのまま日暮れとなりました。
又10月27日の今日の秀句に「溝川の音色聞き居る野菊かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。京都郊外洛西の緩やかな丘陵の田園の景色です。溝川の心地良い流れの音を聞くように、可憐な野菊が咲いています。
お礼
正子先生
「夜明けはや鵙の高音の響きおり」を10月24日の
「池の面を渡る風受け楝の実」を10月26日の
「煙突がすっと一本秋空へ」を10月27日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
先週末、兵庫県最大のため池である加古大池へ行ってきました。
兵庫県の東播磨は水田に対してのため池面積が日本一多い場所です。
広々として気持ちのいいところでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月28日の投句「白菊」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月30日の今日の秀句に「稲滓火の煙たなびく山の里」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
好天の日は徒歩30分もなだらかな丘を登れば、山里へ着く道を好んで散策しています。見下せば遥か眼下に淀川が臨まれ、近くでは稲滓火の煙が棚引く長閑な光景が広がります。