10月31日(1句)
★コスモスや風に任せて乱れ咲く/多田有花
もとの句は「コスモスや風に吹かれて乱れ咲く」だったので、「コスモスや風に任せて乱れ咲く」と添削した。作者は違う感覚だったかもしれないが、俳句を詩として成り立たせるためには、自分なりの見方が必要。(髙橋正子)
10月30日
該当句無し
10月29日(2句)
★曇りいて更に明るき銀杏黄葉/桑本栄太郎
銀杏黄葉は背景が青空であっても、明るく映えるが、曇っていても、灰色の空には黄葉がよく映る。「更に明るき」と感じるほど、色彩がくっきりしている。(髙橋正子)
★斜張橋白く濡れたり冬近し/廣田洋一
美しい白い斜張橋が濡れている様子を、「白く濡れたり」と、感覚的に映杭イメージ捉えている。表現に無駄がなく、「冬近し」が感覚としてよくわかる。(髙橋正子)
10月28日(2句)
★薄紅の秋雲夕餉の四畳半/小口泰與
もとの句は季語がなかったので、「雲」を「秋雲」にした。
早い夕餉であろう。まだ夕焼け雲が薄く紅色に染まっている。こじんまりとした四畳半のささやかで幸せな夕餉の様子が想像できる。(髙橋正子)
★飛行機雲やがてほぐれてうろこ雲/多田有花
勢いよく引かれた飛行機雲はやがてふわふわとほどけて、うろこ雲になる。雲の姿が変わるたのしさがある。(髙橋正子)
10月27日(1句)
★手のひらを開くや秋の日の温み/小口泰與
縁側などに座っていて、手のひらを開くと、秋の日が差してほのかな温みを感じる。このほのかな温みを生きている温みとして読み手は感じ取ることができる。(髙橋正子)
10月26日(2句)
★秋草を紐解く如くわけ進む/小口泰與
晩秋のころになると、秋草も枯れるものが混じる。人が通らねば,互いに絡んでくる。そんなところを通ろうとすれば、紐を解くように草を分けて進まねばならない。自然のままの姿が見える。(髙橋正子)
★露草の小径はどこも憩うとこ/弓削和人
散歩に出たのだろう。小径を辿ると露草が咲いている。しばらく歩くとまた露草が咲いている。露草が咲くところは、心休まるところ。憩うところ。(髙橋正子)
10月25日(3句)
★陽は明るく紅葉かつ散る桜なり/多田有花
「紅葉かつ散る」には、秋のかげりを感じるが、この句の良さは、「陽は明るく」で、桜もみじが明るく透き通るように詠まれていることである。(髙橋正子)
★修繕の畳ふすまや秋一日/桑本栄太郎
今も、畳や襖の張替えなど家に出向いてしてくれる職人がいるのだろうか。その仕事は、一日仕事である。子どものころ、畳職人が泊りがけで畳表を張り替えていたことを思い出す。子どもには面白いものであったが。(髙橋正子)
★朝寒や廊下に引き戸の音響き/弓削和人
昭和的な香りのする句。寒さを覚える朝、廊下の引き戸を引く音が、拭き磨かれた廊下に響く。静かな暮らしの良さが偲ばれる。(髙橋正子)
10月24日(2句)
★群れて咲く黄花コスモス陽を招く/多田有花
コスモスと言えば優しい色合いのピンクや白、紅色の花を思うが、この頃はオレンジ色や黄色の黄花コスモスをよく見るようになった。たくさんの花が風にそよぐと陽を招いて明るい印象である。(髙橋正子)
★晩秋の青き松葉や蒼き空/小口泰與
晩秋の深い空に、松葉の青が力強く映えている。色変えぬ松であるが、晩秋には、晩秋の趣がそなわっている。(髙橋正子)
10月23日(1句)
★張り替えて障子明るし鳥の声/廣田洋一
「障子」は冬の季語だが、「障子張る」は秋の季語。つまり、冬に備えて、さむくないよう、また正月を迎えることもあるだろう、そのために障子を張り替える。びんと白く張られた障子の内側は明るく、鳥の声が聞こえて来る。なんとも清々しいたのしいひと時であろう。(髙橋正子)
10月22日(1句)
★合掌のマリアの像へ菊の花/多田有花
マリアは、南米だと黒人のマリアとして拝まれたりするように、信仰する人々の国や土地のマリアとなっている。日本のマリア像には菊の花が供えられ、人々の気持ちを表している。(髙橋正子)
10月21日(1句)
★どこまでも風吹き抜ける刈田かな/桑本栄太郎
刈田となった田んぼには、自在に風が吹き抜ける。風は際限なく、どこまでも吹き抜ける。広々とした、秋淋しい刈田の風景が想像できる。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
10月21日の今日の秀句に「どこまでも風吹き抜ける刈田かな」の句をお選び頂き、嬉しい共感のご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
秋晴れの心地よい日に、久しぶりに近在の田園を巡り歩きました。
先般訪れた時には、黄金色の稲穂が輝いて居りましたがこの日は皆刈田となって風が吹き抜け、荒涼とした風景でした。
お礼
正子先生
「合掌のマリアの像へ菊の花」を10月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先生の御句評を拝読し、信仰はその土地の気候、風土と切り離せないものと改めて気づきました。
マリアと菊、考えてみればとても日本的です。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月23日の「張り替えて障子明るし鳥の声」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「群れて咲く黄花コスモス陽を招く」を10月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
よくコスモスを休耕田にまいているのを見かけます。
近くの畑ではこれを黄花コスモスにして、畑一面がオレンジ色。
色とりどりのコスモスもいいですが、黄花コスモスはまた一味違う良さがあります。
御礼
高橋正子先生
(晩秋の青き)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。大変うれしいです。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます
有難う御座いました。
お礼
正子先生
「陽は明るく紅葉かつ散る桜なり」を10月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
桜の紅葉は秋の早い時期から始まり、他の木々が紅葉を始める頃にはかなり散っているものも多いです。
それも木により枝によりばらばらなのが面白いですね。
御礼
高橋正子先生
10月26日の投句(秋草を紐解く)の句を秀句にお取り合上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
10月25日の今日の秀句に「修繕の畳ふすまや秋一日」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
今の住まいは公団の団地であります。居住年数もかなりなり、公団より畳やふすま、壁紙などを修繕してくれる事になりました。その為、畳やふすまの寸法取りの為の家具を大きく移動しました。一度になったため、大変な作業でした。又来月にはその入れ替えであります。
御礼
高橋正子先生
10月27日の投句(日の温み)の句を正子先生の秀句にお取り上げ頂き、素晴らしい句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。重ねて御礼申し開けます。
有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
10月28日の投句(薄紅の)の句を素敵に添削していただき、その上秀句にお取り上げ頂き大変うれしいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。
お礼
正子先生
「飛行機雲やがてほぐれてうろこ雲」を10月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
自宅の上空では飛行機は必ず北東から南西方向に飛んでいきます。
定期航空便の決まった航路があるのだろうと思いつつそれを見ています。
お天気の具合によって飛行機雲が出たり出なかったり、あるいは残り方も変化します。
それらを眺めるのも楽しいものです。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10が29日の「斜張橋白く濡れたり冬近し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「コスモスや風に吹かれて乱れ咲く」と添削の上10月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
いつも俳句を詩として成り立たせることについてご指導いただき、その都度学ばせていただいております。
コスモスに吹く風とその中で咲くコスモスの動きがいいなあと感じました。