今日の秀句/10月21日~10月31日

10月31日(1句)

★母犬は霧の音にも目覚めけり/小口泰與
母犬は仔犬を守るためでもあるのだろう。常にも増して鋭敏な感覚が働く。霧の音にも、ピクリを耳を動かし目を覚ました。(髙橋正子)

10月30日(1句)

★入口のコキア紅葉す幼稚園/桑本栄太郎
幼稚園の入口に紅葉したコキアがる。コキアの紅葉は可憐な雰囲気の紅色で、コキアの丸い形も幼稚園の入口にあるのも、優しさがあっていい。コキアは帚木のこと。(髙橋正子)

10月29日(2句)

★山里の小川早瀬や芋水車/桑本栄太郎
芋水車は、小川に水車を仕掛け里芋を洗うためにある。芋水車も珍しいものだが、「早瀬」がいい。山里のきれいな水が想像できる。(髙橋正子)

★雲も陽も富士へと沈む秋夕焼/川名ますみ
富士山をたとえ毎日見ていたとしても、富士山は特別な大いなる山だろう。雲も陽もみんな富士へと沈んでいき、秋の夕焼けが大きく広がっている。(髙橋正子)

10月28日(1句)

★山風に飛ばされそうな稲雀/小口泰與
群れをなして稲穂を啄みにきた雀。風がつよい上州のこと。山風に小さい雀たちは飛ばされそう。なんともあぶなっかしい。稲雀を見る目が温かい。(髙橋正子)

10月27日(1句)

 兵庫県立いえしま自然体験センター
★秋海へ朝の合唱する子らよ/多田有花
秋海へ子どもたちの合唱の声が響いて広がる。その情景をそのままに詠んで、清らかな思いにさせてくれる。(髙橋正子)

10月26日(2句)

★朝の日を揃ひて揺らす芒の穂/廣田洋一
芒の穂に朝日があたって、すがすがしい。朝日を受けた芒の穂は、よく輝いて、しかも揃ってゆれている。本当に、きれいな景色だ。(髙橋正子)

★十年を経ての木犀懐かしや/弓削和人
十年経って訪ねた木犀。祖父母の家だったり、懐かしい知人の家だったりすると、木犀の匂いに懐かしさを覚える。木犀は人に懐かしさを呼び起こさせるような匂いがある。簡潔な表現のなかにも、気持ちよく述べられている。(髙橋正子)

10月25日(1句)

★秋海へカヌー次々漕ぎだせり/多田有花
秋になると海水も透明感がましてくる。カヌーがつぎつぎに、海へと漕ぎ出す。秋海を滑るように漕ぐカヌーがいい。(髙橋正子)

10月24日(1句)

★秋晴れに子ら一斉に磯観察/多田有花
秋晴れの空の下子供たちがいっせいに磯観察を始めた。自然学習の一環であろうが、磯の生き物も子供たちも、秋晴れに輝くほど生き生きしている。(髙橋正子)

10月23日(1句)

★あおぞらを遠くに透かし秋すだれ/桑本栄太郎
夏の簾は、外光を遮り、家の中はむしろ小暗く、日差しの強い外を眺めることもほとんどない。秋になると日差しが穏やかになり、一夏の間に簾を編んだ糸も少し緩んで、青空が遠くに透けて見える。これが秋簾。「遠くに透かし」はよく見ている。(髙橋正子)

10月22日(1句)

  兵庫県立いえしま自然体験センター
★秋の陽の水平線まできらきらと/多田有花
秋の陽が遠く水平線まで、海一面にきらきらと輝いている。それほどに秋の陽と海が近い。それほどに自然のままであると感じられる。(髙橋正子)

10月21日(1句)

★庭の木に知らぬ小鳥の声高し廣田洋一
朝な夕な見ている庭の木に、知らない小鳥がきて、声高く鳴いている。何の鳥なんだろうと思いもするが、声高く鳴いて来たことを知らせている。快活なかわいい小鳥。(髙橋正子)

コメント

  1. 廣田洋一
    2023年10月23日 16:05

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    10月21日の「庭の木に知らぬ小鳥の声高し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2023年10月23日 16:10

    お礼
    正子先生
    「秋の陽の水平線まできらきらと」を10月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    兵庫県では小学5年生を対象に4泊5日の自然学校プログラムを実施しています。
    地元の学校の救護スタッフとして先日これに参加し、
    播磨灘に浮かぶ家島諸島の西島にある県立いえしま自然体験センターに行ってきました。
    出発の日は快晴で、海は朝の光を受けて輝きとてもきれいでした。

  3. 桑本栄太郎
    2023年10月24日 17:40

    御礼
    高橋正子先生
    10月23日の今日の秀句に「あおぞらを遠くに透かし秋すだれ」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    パソコンの前の窓は、夏の間は西日が強く簾を吊るしておりました。秋ともなれば、その簾越しに時折青空をながめながらのパソコン操作です。

  4. 多田有花
    2023年10月27日 19:26

    お礼
    正子先生
    「秋晴れに子ら一斉に磯観察」を10月24日の
    「秋海へカヌー次々漕ぎだせり」を10月25日の
    それぞれ添削の上お選びいただき誠にありがとうございます。
    原句と比較すると、そのときのいきいきした感覚がぐっと感じられ、
    このように句に表現するのだということがよくわかりました。
    子どもたちの動きは活発であり、それを見ているこちらの心も弾んできます。

  5. 廣田洋一
    2023年10月29日 16:58

    御礼
    高橋正子先生
    10月26日の「朝の日を揃ひて揺らす芒の穂」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 小口泰與
    2023年10月29日 20:02

    御礼
    高橋正子先生
    10月28日の投句「稲雀」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2023年10月30日 18:50

    お礼
    正子先生
    「秋海へ朝の合唱する子らよ」を10月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    起床後の朝の集いの後、音楽会に向けた合唱練習がありました。
    子どもたちはソプラノとアルトの二部合唱です。
    朝の穏やかな海に向かい彼らの澄んだ歌声が広がって行くのを聴くと心洗われる思いでした。

  8. 桑本栄太郎
    2023年11月2日 17:01

    御礼
    高橋正子先生
    10月29日の秀句に「山里の小川早瀬や芋水車」の句を、又10月30日の
    今日の秀句に「入口のコキア紅葉す幼稚園」の句をそれぞれお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    ここ数日、穏やかな秋日和が続き山すその里方面まで散策ウオーキングの足を伸ばしました。急な丘の上に在ります山里の小川には芋水車が仕掛けられ、勢い良く回っていました。
    又「コキア」の句は、近在には幼稚園が数か所もありその中の一つの入口にコキアの鉢植えが置かれ、真っ赤になって居りました。

  9. 川名ますみ
    2023年11月4日 20:31

    お礼
    正子先生、いつもご懇切なご指導をありがとうございます。
    拙句「雲も陽も」に頂きました添削とご講評、勉強になりました。切れを入れることで景色がはっきりしたのを実感します。この日はダイヤモンド富士が見られるというので、入り日を待っていました。陽はもちろん雲までも、富士山に吸い込まれるように集まってきました。