今日の秀句/10月11日~10月20日

10月17日(1句)
★山あいの稲穂伏せたる棚田かな/桑本栄太郎
山あいの棚田のどこもが稲穂が伏せている。稲穂がきれいに揃って立ち並んでいるのが、普通の光景だ。雨や風の影響でそうなったのか。棚田と言う労力のかかる田に見る異変に心を寄せた句。(髙橋正子)

10月16日(1句)
★柿剥きて吊るせば夕陽に包まるる/土橋みよ
吊るし柿にしようと、柿を剥いだ。剥き終わり、紐に通して、縄に枝を挟み込むやり方もあるだろうが、吊り下げると、夕陽に包まれたのだ。夕陽に照らされ、柿は、色を一層強めて、夕陽の色にでもなりそう。「夕陽に包まるる」が美しい。(髙橋正子)

10月15日(2句)
★ひつじ田の青々として陽を浴びぬ/多田有花
いったん、刈り取られた稲株に、また再び青々と茎がのび、陽を浴びて育っている。再生するものの力強さと明るさに当たり前の良さを感じる。(髙橋正子)

★麻紐に括られて立つ葉鶏頭/上島祥子
葉鶏頭のたくましさと、麻紐のごつごつした粗っぽさの出合に、面白さがある。葉鶏頭と麻紐のそれぞれの本質に響き合うものがありそうだ。(髙橋正子)

10月14日(1句)
★あおぞらや鳩吹く風に吹かれ行く/桑本栄太郎
「鳩吹く」の季語に支えられた句。あおぞらの下を、「鳩吹く」ような風に吹かれて行く、ただそれだけのことだが、その風を「鳩吹く」と思えば、ぞぞろ面白さが湧く。(髙橋正子)

10月13日

該当句無し

10月12日(1句)
★文机や秋の夕日の平らなる/小口泰與
部屋の片隅置かれている文机に、夕日が差している。夕日は、明るく、あまりに静かで、文机にぴったり映るように差している。机の平が、そのまま夕日の平になって、秋のしずかな明るさを思わせてくれる。(髙橋正子)

10月11日(1句)
★小鳥来る葉陰の揺れているばかり/桑本栄太郎
「葉陰ゆれ姿みえざり小鳥来る」が元の句。「姿みえざり」が説明になっており、これが、詩を壊している。一つの方法として、写生をすることがある。掲句はそれを念頭に添削した句。
小鳥が来ている。姿を見たいが、葉陰に隠れてなかなか姿が見えない。来る鳥を迎えるうれしさ、楽しさが詠まれている。(髙橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2025年10月12日 14:19

    高橋正子先生
    10月11日の今日の秀句に「小鳥来る葉陰の揺れているばかり」の句を、素晴らしいご添削の上お選び頂き、大変有難う御座います!!。
    見違えるような句になり、大変感激であります。大変有難う御座います!!。

  2. 小口泰與
    2025年10月13日 9:41

    高橋正子先生
    10月12日の投句「文机の秋の夕日の平らなる」の句を今日の秀句に
    お取り上げ頂き、素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。
    有難う御座いました。
    こんごともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 上島祥子
    2025年10月16日 21:33

    正子先生
    10/15の秀句 に「麻紐に括られて立つ葉鶏頭」お選び頂き丁寧な句評を有難うございました。
    すっかり伸びた葉鶏頭ですが紐で括ると篝火のようです。
    勢いが強いので束ねるのは麻紐が1番です。

  4. 土橋みよ
    2025年10月17日 16:49

    正子先生
    「柿剥きて」の句にコメントを頂きまして有難うございます。コメントから、縄に枝を通して柿を干す方法があることを初めて知りました。確かにその方が効率的なので、次回からはその方法を試してみたいと思います。北海道には柿がないので、干し柿づくりは足利に来てから始めました。私は紐の両側に一つずつ柿をくくり付けて、それを物干し竿に掛けるという簡単なやり方で干しておりました。柿を剥いて干すのは単純作業ですが、夕日に包まれる柿はとてもきれいであるばかりでなく、庭で育てた果物がしだいに熟していくのを見るのを想像して、この時期の来るのを楽しみに待つようになりました。

  5. 多田 有花
    2025年10月17日 17:46

    正子先生
    「ひつじ田の青々として陽を浴びぬ」を10月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    近所の水田はどんどん減って住宅になっていますが、それでもまだわずかに残っており、稲刈りが終わった田でひつじが育っていました。
    意外なほどの青さ、伸びた丈の高さにに生命力を感じました。

  6. 桑本栄太郎
    2025年10月18日 13:26

    高橋正子先生
    10月17日の今日の秀句に「山あいの稲穂伏せたる棚田かな」の句をお選び頂き、
    嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    田舎鳥取の米子にて中学校時代の同期生会があり、高速バスを利用して帰省してまいりました。車窓から見える景色は、山あり平野があり山の高い所より眺める景色ありで少しも飽きない車窓吟行となりました。又最近の異常気象は山間の田圃でも、風の影響を受けるほどでもと驚きました。