今日の秀句/10月1日~10日


[10月10日]
作業中!

[10月9日]
作業中!

[10月8日]
作業中!

[10月7日]
作業中!

[10月6日]
※該当作品無し

[10月5日]

★どんぐりを踏み行く道や美術館/小口泰與
どんぐりを踏みながら辿る美術館への道が、はやも心楽しいものになっている。(高橋正子)

★遠き山のその先までも秋澄めり/福田ひろし
秋になると不思議なほど大気が澄んでくる。大陸から乾燥した冷たく新鮮な空気が流れ込むためという。遠い山のその先までも冴え渡った大気に、心までも澄んでくる。(高橋正子)

[10月4日]

★秋の渓落鮎の棲む水ゆたか/河野啓一
落鮎は、夏上流の清冽な水で過ごした鮎が産卵のために川を下ってくるのをさす。秋の渓川は下流となるに従って水量も増える。落鮎にゆたかな水がやさしい。(高橋正子)

★壺に差す秋明菊の華やかさ/満天星
秋明菊は、静かな花ながら華やかさも持ち合わす。壺に差された秋明菊が辺りを華やかに和ませる。(高橋正子)

[10月3日]

★新生姜葉先するりと丸まりぬ/川名ますみ
新生姜は、初秋から出始め、食用部分だけでなく葉をつけて売られることも多い。葉先がするりと丸まっている姿形は、目にも爽やかで、清々しい。(高橋正子)

[10月2日]

★数珠玉や幼な子の手にほかほかと/福田ひろし
生っている数珠玉を採ったのだろう。大事にしっかりと手に握られた数珠玉は、あたたかく「ほかほか」になっている。草の実や木の実は子供の大事な宝物だ。(高橋正子)

[10月1日]

★雨上がり忽とあふるる赤とんぼ/小口泰與
雨上がりのさわやかさに、辺りに急に赤とんぼがあふれるように飛び交い始めた。雨の間潜まっていた赤とんぼが秋気を満喫している。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2015年10月2日 10:25

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月1日の投句に★印のご指導をたまわり、その上、「赤とんぼ」の句を10月1日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生からはすばらしい句評を賜り厚く感謝申し上げます。
    有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 福田ひろし
    2015年10月4日 14:58

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    「数珠玉や」を秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。実は最近、数珠玉という季語を知り、妻に話したら、「子どもの時、よく摘んで集めてた」と得意になって言います。子どもの汗ばんだ手にたくさんの数珠玉があるのがふっと頭に浮かびました。

  3. 高橋正子
    2015年10月5日 11:11

    福田ひろしさんへ
    奥さんにもぜひ俳句をお勧めください。

  4. 河野啓一
    2015年10月5日 15:27

    御礼
    信之先生、正子先生
    「秋の渓」の句を10/4日の秀句におとり下され、正子先生の素晴らしいご句評も賜りまして誠に有難うございました。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。

  5. 小口泰與
    2015年10月6日 13:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「どんぐり」の句を10月5日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き厚く感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  6. 福田ひろし
    2015年10月7日 18:36

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    「遠き山の」を秀句に選んでいただき、添削までしていただきまして、大変ありがとうございます。阿蘇から遠く祖母山、九重山がくっきりと見えました。3つの山が同時に見えることは意外と珍しく、印象に残りました。

  7. 川名ますみ
    2015年10月19日 22:00

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
    新生姜の句に頂戴しました、正子先生のお言葉、嬉しく有難く拝読しました。
    父が好きだったもので、毎年、この季節には新生姜を買い求めます。今年は、思いがけず、友人が市民農園で初めて収穫したという生姜を頂きました。連なって成る地下茎から、葉先まで見ることができ、ひときわ美味しい新生姜を味わいました。