今日の秀句/1月21日~31日


1月31日(1句)

★剪定の目印ありぬ冬木立/桑本栄太郎
剪定する木に、赤とか緑、青、あるいは黄色といったテープなどで、目印がつけてある。冬木立なので、色が目立ち浮き立つ。剪定を待つ木々に春がそこまで来ている。俳句らしい目のづけどころがいい。(高橋正子)

1月30日(2句)

★咲き誇る梅の合間に青き空/廣田洋一
今、ちょうど、梅の花が咲き誇っている。先日まで2、3分咲きだったのが、真っ白に咲いている。その間から覗く青空もきれいでいいものだ。(高橋正子)

★短身の我が影長く日脚伸ぶ/桑本栄太郎
明るい日差しに映る自分の全身の影。長身でなかなかのスタイルではないか、と思うような影ができる。明るい日差しに、こんな影を見ると、若者でなくても、自己肯定感が増すというものだろう。(高橋正子)

1月29日(1句)

★春近しペンキ新たなボートかな/小口泰與
ボートのペンキが塗り替えられて、ボート遊びの季節に備えられている。塗り替えられたペンキが日に明るく、春の近さが思われる。(高橋正子)

1月28日(1句)

★温室の窓開けらるる春隣り/桑本栄太郎
温室は、室温が高くなりすぎると、蒸れて植物にいろいろ障害が現れる。窓を開けて空気を入れる必要があって、光が十分に差す暖かい日には、温室の窓が開けられる。それを見ると春はすぐ隣なのだ。(高橋正子)

1月27日(1句)

★寒禽に花びら揺るる小枝かな/桑本栄太郎
寒禽が止まる小枝に花が咲き、寒禽の重さや動きで花びらがゆれる。この寒さの中にもかわいらしい光景がある。(高橋正子)

1月26日(1句)

★日脚伸ぶ浅間の空のより深き/小口泰與
日脚が伸びると、浅間の空は、青さがより深くなる。空が輝くよりも深くなるのは、山国のためであろうか。(高橋正子)

1月25日(2句)

★寒林の彼方にありぬ入日かな/桑本栄太郎
寒林の彼方に日が沈む。寒林の枝々が入日を透かし、寒林が光を発しているようにも見える。暖かく心にしみる入日だ。(高橋正子)

★きらきらと池の面光る春隣/多田有花
池の面のさざ波がきらきら光る景色は、風の冷たさをよそに、春がそこまで来ている感じを持たせてくれる。(高橋正子)

1月24日(2句)

残りたる木の実の落ちて冬深し/廣田洋一
木の実がほとんど落ちてしまっているが、念を押すかのように残っている木の実が落ちた。冬の深まりを知る。(高橋正子)

★窓越しの空は明るく冬夕焼け/上島祥子
俳句の内容にふさわしい伸びやかで、素直な句。窓越しに空を見ると冬夕焼が広がっている。希望がすむような冬夕焼がいい。(高橋正子)

1月23日(1句)

★かまくらや一灯ともし完成す/廣田洋一
雪国の小正月の伝統行事として、今では、観光にもなっているかまくらであるが、雪洞のなかに、祭壇を作り水神が祭られ、灯をともして、また、子供たちが餅を焼いて食べたりする。「一灯ともし完成す」で、建築家のブルーの・タウトが「夢の国」とまで言った、幻想的な光景が見られることになる。(高橋正子)

1月22日(1句)

★隼の風割る響き青空に/小口泰與
隼が風を割る(切る)音を実際聞いたことないが、隼が獲物を狙い急降下するとき、時速300キロメートルで急降下するとのことだが、そのとき風を割る音だろう。その鋭い音が冬の青空に響く。隼の精悍さを思う。(高橋正子)

1月21日(1句)

★木蓮のいよよ色めく冬芽かな/桑本栄太郎
木蓮の冬芽も、日脚が伸びてくると、少し膨らみ、つやつやとしてくる。「いよよ色めく」と思われる。春とおからじである。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2020年1月22日 18:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月21日の今日の秀句に「木蓮のいよよ色めく冬芽かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    出先に於いて、毎年木蓮の花が綺麗に咲く庭があり見上げましたら、明るい冬の日差しにぷっくり膨らんで見え、もう間もなく開花するのでは?と想いました。

  2. 小口泰與
    2020年1月23日 12:55

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月22日の投句「隼」の句を添削して頂き、その上今日の秀句にお選び頂き大変嬉しく有難う御座いました。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2020年1月24日 17:45

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    1が22日の投句かまくらや一灯ともし完成す」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。「

  4. 小口泰與
    2020年1月29日 17:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月26日の投句「日脚伸ぶ」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵句評を頂き有難う御座いました。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2020年1月29日 18:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月25日の今日の秀句に「寒林の彼方にありぬ入日かな」の句を
    1月27日の「寒禽に花びら揺るる小枝かな」の句を
    1月28日の「温室の窓開けらるる春隣り」の句を
    それぞれお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    日毎に日脚が長くなり、少しづつ春の足音が近づいて来ました。

  6. 桑本栄太郎
    2020年1月29日 18:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月25日の今日の秀句に「寒林の彼方にありぬ入日かな」の句を
    1月27日の「寒禽に花びら揺るる小枝かな」の句を
    1月28日の「温室の窓開けらるる春隣り」の句を
    それぞれお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    日毎に日脚が長くなり、少しづつ春の足音が近づいて来ました。

  7. 廣田洋一
    2020年1月30日 10:41

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    1月24日の投句「残りたる木の実の落ちて冬深し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2020年1月30日 20:01

    御礼
    1月29日の投句「春近し」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  9. 多田有花
    2020年1月31日 20:56

    お礼
    信之先生、正子先生
    「きらきらと池の面光る春隣」を1月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    母が入ることになったサービス付き高齢者向け住宅の窓からはため池が見えます。
    先日、見学に行った際にも春近い日差しを浴びて池の水が輝いていました。

  10. 廣田洋一
    2020年2月3日 16:31

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    1月30日の投句「咲き誇る梅の合間に青き空」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  11. かつらたろう(桑本栄太郎)
    2020年2月3日 18:37

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月30日の今日の秀句に「短身の我が影長く日脚伸ぶ」の句をお選び頂き、
    又、1月31日の今日の秀句に「剪定の目印ありぬ冬木立」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
    春隣りとなり、少しづつ季節の移りゆく光景が目立つようになりました。

  12. 上島祥子
    2020年2月5日 20:41

    お礼
    信行先生 正子先生

    いつもご指導有難うございます。
    24日の秀句に「窓越しの空は明るく冬夕焼け」の句をお選び頂き有難うございました。