今日の秀句/1月21日~31日(2018年)


1月31日(2句)

★青空の丘をかおらす水仙花/小口泰與
丘の上の水仙郷なのであろう。青空と触れるところの水仙の花花がかおりを一斉に放っている。素晴らしい景色だ。(高橋正子)

★手提げよりはみ出す葱の青々と/廣田洋一
葱を買うと買い物の手提げ袋からはみ出す。はみ出した葱の葉の元気に手提げ袋も画になる様だ。(高橋正子)

1月30日(1句)

★群青の空残りたる寒暮かな/桑本栄太郎
寒暮といいながらも暮れ残る空は、美しい群青色を見せている。春が近くきていることを思わせる。(高橋正子)

1月29日(2句)

★遠景は大和の峰か雪を置く/古田敬二
旅をしていると遠くの山々が気にかかる。どのあたりのやまであろうか。雪を置いて、大和の峰であろうかと。いい旅情だ。(高橋正子)

★まんさくの葉枯のままに綻びぬ/桑本栄太郎
まんさくの花が綻びはじめても、枯れた葉がまだあちこちについている。枯れた葉といってもカラッとして色合いがいい。まんさくの花の色とのと幸せもシックだ。(高橋正子)

1月28日(2句)

★無人なる枯野の駅に目覚めけり/古田敬二
旅の列車。ふと目覚めると無人の枯野の駅に止まっている。荒涼とした枯野の駅は暖房の車内から見れば別の世界のようである。(高橋正子)

★青空に凛と寒林並びけり/桑本栄太郎
青空に凛と寒林が並ぶ様子に思わず背筋が正される。厳しいさの中に青空が明るい。(高橋正子)

1月27日(1句)

★早梅の一輪ほどの丘の上/桑本栄太郎
丘に上れば梅が一輪ほど開いている。この丘に小さな春が来ている。その嬉しさは、丘であるからこそ感じられると思う。(高橋正子)

1月26日(2句)

★雪溶けて白き花見せシクラメン/廣田洋一
雪の白とシクラメンの白の清潔感に春らしさがある。白い雪が解け、シクラメンの白い花が見える。(高橋正子)

★まほろばの大和を歩く寒の昼/多田有花
「倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠( やまこも)れる 倭しうるはし」を思い出させる句だが、今も大和を歩けば、特に寒中の昼に歩けば、歴史的な感覚が蘇るのだろう。(高橋正子)

1月25日(1句)

★南座の錦絵囲み日脚伸ぶ/桑本栄太郎
南座にかけられた役者の錦絵。その錦絵にも日脚が伸び、明るく照らしている。春はそこまで来ている。(高橋正子)

1月24日(2句)

★冬耕の畦ゆく赤き長靴よ/多田有花
寒々とした畑を耕し、畦を歩く人。赤い長靴が荒涼とした景色に一際目立つ。お洒落である。赤い長靴を履くのは男性であろう。昔のゴム長靴のイメージからすれば、日本人の生活がお洒落に洋風になったと思う。(高橋正子)

★新雪の小さき花芽に触れて消ゆ/川名ますみ
1月の22日は大雪となったが、雪は降り始めは、小さな花芽に優しく触れて、消えていった。小さな花芽を愛おしみ慈しむような雪の「新しさ」がうれしい。(高橋正子)

1月23日(2句)

★自転車をそのまま埋めて雪深し/廣田洋一
戸外に置かれたままの自転車に雪が積もり、その形をまますっぽりと埋めてしまった。これほどの雪を想像もしなかったのだろう。「自転車」に普段の生活が見える。(高橋正子)

<三輪山登拝>
★鈴の音を鳴らし神山(おやま)へ寒参/多田有花
寒参の清々しさ。「鈴の音」が寒参を厳しいだけでなく、やわらかく澄んだものにしている。(高橋正子)
http://oomiwa.or.jp/jinja/miwayama/tohai/

1月22日(2句)

★寒暁や山へと向かう列車待つ/多田有花
寒暁、冬山へと向かう列車。暁の凍るような冷たさも、「山へと向かう」ということで、吹っ飛ばされる。山へどんな期待があるのか、と想像して興味の湧く句だ。(高橋正子)

★朝の雨音無き雪となりにけり/廣田洋一
朝は細かい雨が降っていたのが、音もなく降る雪に変わった。降りながら「無音」の雪の世界が奥深く広がっている。(高橋正子)

1月21日(1句)

★芍薬の赤き芽揃う黒き土/古田敬二
芍薬の芽はつやつやとしている。「赤」といういろも様々だが、つややかな赤が湿りを含んだ黒土に似合い、見るものの気持ちをを生き生きとさせてくれる。(高橋正子)


コメント

  1. 多田有花
    2018年1月23日 15:16

    お礼
    信之先生、正子先生
    「寒暁や山へと向かう列車待つ」を1月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    日曜日に奈良県の大神神社の御神体である三輪山に登拝してきました。
    いいお天気で、清々しい山の気にふれ、気持ちが新たになりました。

  2. 廣田洋一
    2018年1月24日 9:18

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    1月22日の投句「朝の雨音無き雪となりにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 多田有花
    2018年1月24日 16:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「鈴の音を鳴らし神山(おやま)へ寒参」を1月23日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    三輪山への登拝者はすべて鈴つきの襷をいただき、それを首にして山に向かいます。
    山路を歩いている間、その鈴が涼やかな音で鳴り、清々しい気持ちになります。

  4. 廣田洋一
    2018年1月24日 17:31

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    1月23日の投句「自転車をそのまま埋めて雪深し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2018年1月26日 18:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月25日の今日の秀句に「南座の錦絵看板日脚伸ぶ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    現在四条大橋東詰めにあります、京都南座は去年より改修工事中であります。その為外壁は錦絵の看板で覆われています。大屋根が鈍く光り、少し日脚が伸びてきたように思われました。

  6. 多田有花
    2018年1月26日 19:02

    お礼
    信之先生、正子先生
    「冬耕の畦ゆく赤き長靴よ」を1月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    正子先生のお言葉どおり、寒々として色のない冬の田で、ぱっと目に飛び込んできたのが赤い長靴でした。
    農作業にも赤い長靴、お洒落になりました。

  7. 廣田洋一
    2018年1月28日 12:07

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    1月26日の投句「雪溶けて白き花見せシクラメン」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 桑本栄太郎
    2018年1月28日 19:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月27日の今日の秀句に「早梅の一輪ほどの丘の上」の句をお選び頂きまして、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
    住まいの近くに丘公園があり、小さな梅林があります。いつも梅の咲き具合を調べています。先日はようやく、一輪ほど綻び始めました。春の足跡がそこまで聞こえて来そうな感じでした。

  9. 多田有花
    2018年1月29日 14:39

    お礼
    信之先生、正子先生
    「まほろばの大和を歩く寒の昼」を1月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    正子先生のご句評にある歌の歌碑が、山の辺の道の池の傍らにありました。
    記紀万葉の時代の人々もこの景色を眺めたのだろうと思いつつ歩きました。

  10. 桑本栄太郎
    2018年1月29日 19:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月28日の今日の秀句に「青空に凛と寒林並びけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。連日の厳しい寒さながら、真っ青な青空に寒林が見事に林立していて、とても勇気づけられる光景です。
    気温は冷たくて厳しい寒さの中にも、日射しに力が漲り春も真近です。

  11. 桑本栄太郎
    2018年1月30日 18:05

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月30日の今日の秀句に、「まんさくの葉枯のままに綻びぬ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    まんさくは何時までも、まるで枯葉を着込んでいるような様子です。先日の川べりの散策では、枯葉のままのまんさくが綻び始めていました。

  12. 桑本栄太郎
    2018年1月31日 19:09

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月30日の今日の秀句に「群青の空残りたる寒暮かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    寒の宵口は山の端に群青色の空が残り、春の訪れの近い事を想わせ、とても詩情を感じます。

  13. 小口泰與
    2018年2月1日 10:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月31日の投句「水仙花」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  14. 廣田洋一
    2018年2月1日 11:42

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    1月31日の投句「手提げよりはみ出す葱の青々と」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  15. 川名ますみ
    2018年2月3日 17:16

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導をありがとうございます。
    24日「新雪」の句に頂きましたご講評を嬉しく拝読しました。降り始めの雪をしばらく窓から眺めておりました。ベランダの鉢の花芽に触れては消えるほどでしたのに、やがて花芽も覆うほどに積もりました。