[1月20日]
★紅梅の冬芽や朝の地震かすか/小口泰與
紅梅の冬芽が寒さに耐えている朝など、かすかな地震にはっとする。「紅梅の冬芽」と「地震かすか」の微妙な取り合わせが、季節感をよく出している。(高橋正子)
[1月19日]
★寒波来て夕陽の色の冴えにけり/多田有花
寒波が来て、厳しい寒さが押し寄せる。日本海側は雪に、太平洋側は晴天をもたらす。有花さんのいるところは、晴れたのであろう。夕陽の色が厳しい寒さに冴えて美しいこと。(高橋正子)
★揺れに揺れ寒波に軋む舫い船/佃 康水
寒波の来襲で荒れる海。港に舫う船が波に翻弄され「揺れに揺れ」る。寒々と荒れる海に自然のすざましさを見る。(高橋正子)
[1月18日]
★地に雪を残して昇る寒の月/小川和子
「地に雪を残して」に、雪の降り積もったあとの情景が目に見えるように表現されている。雪の夜のしじまを昇る月が冴え冴えと澄んだ美しい世界を詠んだ。(高橋正子)
★淋しき日過ごせば其処ら梅つぼむ/川名ますみ
不幸があって淋しい日々を過ごさなければならなかったのだろうが、心の内から心の外へ目をやると、其処に、梅の蕾が膨らんでいる。梅の蕾の明るさに良い予感がする。(高橋正子)
[1月17日]
★竹筒のともし火文字に阪神忌/桑本栄太郎
昨日、1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日で、その映し出された情況は今も目に焼き付いているが、はや21年が経つ。竹筒に灯を灯し、祈りの文字を描く。人々のそれぞれの思いが詰まった灯だ。(高橋正子)
[1月16日]
★耳に鳴る鈴鹿の風に冬耕す/古田敬二
鈴鹿颪というのであろうか。野に出て耕していると耳に冷たい風が吹く。吹くどころではなく、耳に鳴る。その寒風にも負けず耕す力が湧いて喜びになっているように思う。(高橋正子)
★拝殿へ母の手を取り初詣/上島祥子
母子の情が無理無く伝わってくる。「初詣」が生活のある季語となり、いい句だ。(高橋信之)
[1月15日]
★冬靄に裾野すっぽり暁の山/小口泰與
暁(あかつき)の「冬靄」である。一月のやさしい風景を見せていただいた。(高橋信之)
★霧湧きて初旅の宿包みけり/古田敬二
紀ノ川であろうか。旅情があり、そして詩情がある。(高橋信之)
[1月14日]
★笹の葉と触れ合いつつ行く初戎/古田敬二
福笹を求めた人たちが行き交う参道のにぎやかさが「笹の葉と触れ合いつつ行く」に詠まれて、臨場感がある句だ。(高橋正子)
★北山を歩けば香り冬の梅/多田有花
北山杉で有名な京都北山。地名の「北山」が生きて、冬の梅の清らかな匂いが肺に満たされる感じだ。(高橋正子)
[1月13日]
★一月の鉢花煌めける門辺/河野啓一
松の内も過ぎたが、「鉢花」には正月の明るさが残って、花の命を煌めかせている。(高橋正子)
[1月12日]
★寒中の北山杉の垂直に/多田有花
「北山杉」は、京都北山に育つ杉。都を離れ、しんしんと冷える北山にあって、「垂直」に育った姿が美しい。(高橋正子)
[1月11日]
★青空の中を悠々凧上がる/高橋秀之
青空を悠々と泳ぐ凧になってみたいものだ。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生、
「寒中の北山杉の垂直に」を1月12日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
北山杉の整然とした美しさは、自然と人間の手がかみあって生み出された美と感じました。
御礼
信之先生、正子先生
1/13の「鉢花」をご添削の上今日の秀句にお取りあげ下され、誠に有難うございました。年末に植えた葉ボタン、シクラメン、サクラソウ、ビオラなどが残って競い合っております。
今後ともよろしくご指導を賜りますようお願申し上げます。
御礼とお詫び
信之先生、正子先生
1月10日の投句「朝の日に門辺賑わす寒椿」 を今日の秀句にお取り下され、正子先生のうれしいコメントも賜りまして誠にありがとうございました。うっかりしておりまして、御礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
昨年末の暖冬のせいでしょうか。門前の八重椿が何時になくたくさんの花をつけ、賑わっております。
お礼
信之先生、正子先生、
「北山を歩けば香り冬の梅」を1月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
北山でも梅が咲いているのに出会い、今年はやはりどこでも暖かいのだということを実感しました。
御礼
信之先生、正子先生、初戎の句に選を賜りありがとうございます。息子に誘われて初めての戎神社を参詣しました。難波の駅から今宮戎神社まで、延々と続く人の波。両側は出店が続いていました。3日間で100万人の人出だそうです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「冬靄」の句を1月15日の秀句にお選びいただき、その上信之先生には素晴らしい句評を賜わり、厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月17日の今日の秀句に、「竹筒のともし火文字に阪神忌」
の句をお選び頂き、素晴らしいご句評も賜りまして
大変ありがとうございます。
昨日の阪神淡路大震災はすでに21年も経過しているとは思いもよらぬ感慨でした。
竹筒に蝋燭を点す追悼記念集会でも、文字に「未来」と入れるかどうかで年代層により、一悶着があったと
聞いております。
震災を知らない若い世代も増え、未来へと前進すべき
との思いです。それほど震災の記憶も風化仕掛けて
います。
お礼
信之先生、正子先生
18日の秀句に「寒の月」の句をお選び下さり、正子先生には貴重な句評を頂きましてありがとうございます。思いがけずの雪にこもっておりましたが、夜になって雪のある雰囲気が懐かしくなり、外に出てみました。張りつめた空気の中月が冴えざえと光をはなっており、寒の月を実感しました。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導を賜りまして、ありがとうございます。
この度、「淋しき日過ごせば其処ら梅つぼむ」の句に頂戴しました、正子先生の温かいご講評を、有難く拝読しました。仰有る通りの心境です。埋めようのない淋しさに明るさをもたらすのは、自然への気づきなのだと実感いたしました。自然の明るくて深いところを感じて詩にする、両先生から俳句を教わるおかげで、救われたことがたくさんあります。感謝いたします。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
1月19日の今日の秀句に「揺れに揺れ寒波に軋む舫い船」の句をお選び頂き正子先生には素晴らしい句評を賜りまして誠に有難うございます。風や雪が激しい時刻に港へ用事で出かけた際に、きゅっ!きゅっ!と音がするのでなんだろう?と漁港に目を凝らして見ると舫い船が突風に左右に揺れ船の横の浮きが隣の船と触れ合って沢山の船から軋む音が出ていました。貴重な情景でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月20日の秀句に「紅梅の冬芽」の句をお取り上げいただき、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「寒波来て夕陽の色の冴えにけり」を1月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
暖冬と思っておりましたら、ここにきての寒波襲来。
私は播磨灘の近辺に住んでいますので、雪も降りますが圧倒的に青空の方が多いです。
寒さに冴えた夕陽の色でした。