1月20日(1句)
★風花にリフトを待って乳母車/廣田洋一
風花が舞うのに乳母車に子を載せてリフトを待っている、アウトドアの好きな親子と見受ける。東京の高尾山には、ベンチのような親子で乗れるリフトがあるが、そんなリフトが思い浮かぶ。(髙橋正子)
1月19日(1句)
★凍晴れや児童集まり登校に/桑本栄太郎
凍てつくような朝もよく晴れて、家々から児童が集まって、集まったところで登校する。よく見かける光景だが、凍晴れの空の下の子供たちへのまなざしの優しさがいい。(髙橋正子)
1月18日(2句)
★亀甲の結城紬や春近し/小口泰與
結城紬の温かみのある織、亀甲の目出度い結城紬特有の織柄に、それを身に着けている、おそらく奥さんなのでしょうが、はっと思わせた「春近し」の感じ。しっとりした華やぎがいい。(髙橋正子)
★冬満月低く畑を照らしおり/友田 修
「低く」がいい。冬満月が昇ったばかりのところ。大きな満月が低くから畑を照らす光は、厳しい寒さに研ぎ澄まされている。(髙橋正子)
1月17日(1句)
★くいくいと上向く枝の冬芽かな/桑本栄太郎
よく見れば、冬芽は、懸命に、くいくいと上へと向かう勢いがある。自信満々に見える幼子に重なる冬芽の姿。(髙橋正子)
1月16日(1句)
★凍晴の今朝の山肌縮むかに/桑本栄太郎
「凍晴」は、凍りつくような寒さの中の快晴。凍てつく寒さに、山肌が身を縮めるかのような厳しい姿を見せている。見る者の気持ちが重なっているのはもちろんだろう。(髙橋正子)
1月15日(1句)
★いつもの電車いつもの橋や日脚伸ぶ/廣田 洋一
1月も鏡開きのころになると、日脚がのびて、景色が明るくなってくる。生活も日常にもどり、いつもの電車に乗り、いつもの橋を渡って、仕事や買い物に出かける。日常の落ち着きやのどかさが明るく詠まれている。(髙橋正子)
1月14日(1句)
★葱の香の三和土にみつる山家かな/小口泰與
冬の葱は甘味がまして、特有の葱の匂いが鼻につんと来る。畑から抜いてきた葱を三和土に持ち込むと、夕餉のお菜になるのだろう、三和土は葱の匂いでいっぱいになる。山家の暮らしが見える句。(髙橋正子)
1月13日(1句)
★昼半月桜冬芽の上にあり/多田有花
白い昼の半月。桜はまだ冬芽。この二つは、やがて輝く満月に、満開の桜になる。そんなイメージを秘めて、今も十分美しい。(髙橋正子)
1月12日(1句)
★寒の海きらきらはねる水平線/廣田 洋一
水平線は一線がまっすぐ引かれているのが普通だが、寒の海の水平線は、きらきらひかって、光がはねている。画に描いたような、きらきらと、また、ぴちぴちと跳ねる面白い,生きもののような水平線だ。寒中の光は意外にも強い。(髙橋正子)
1月11日(1句)
★銀世界水仙色を濃くしたり/廣田洋一
一面の雪の世界。水仙の葉の色も濃く、花も凛立っている。雪の中の水仙が清らかでいて、力強い。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月11日の「銀世界水仙色を濃くしたり」及び1月12日の「寒の海きらきらはねる水平線」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「昼半月桜冬芽の上にあり」を
1月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日神戸の須磨近郊をハイキングした時の光景です。
桜が多い公園で休んでいてふと上を見たら半月がかかっていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月14日の投句「葱の香」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
11月15日の「いつもの電車いつもの橋や日脚伸ぶ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月16日の今日の秀句に「凍晴の今朝の山肌縮むかに」にの句を、又
1月17日の今日の秀句に「くいくいと上向く枝の冬芽かな」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評を賜り大変有難う御座います!!。
「凍晴」の句は近在の京西山の嶺の句であります。この連日の冷え込みに、山肌がちりちり縮むように想えました。又「冬芽」の句は、いつも歩きます遊歩道にあります桜並木です。寒風に晒されながらも、冬芽は皆くいくいと上向きとなりお日様を目指して居ります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月16日の今日の秀句に「凍晴の今朝の山肌縮むかに」にの句を、又
1月17日の今日の秀句に「くいくいと上向く枝の冬芽かな」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評を賜り大変有難う御座います!!。
「凍晴」の句は近在の京西山の嶺の句であります。この連日の冷え込みに、山肌がちりちり縮むように想えました。又「冬芽」の句は、いつも歩きます遊歩道にあります桜並木です。寒風に晒されながらも、冬芽は皆くいくいと上向きとなりお日様を目指して居ります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月18日の投句「春近しい」の句を18日の秀句にお取り上げ頂き.その上正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しく有難う御座います。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月20日の「風花にリフトを待って乳母車」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月19日の秀句に「凍晴れや児童集まり登校に」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難う御座います!!。
平日の朝8時に小生の住まいの棟の下に小学生の児童が一旦集まり、集団登校を行って居ります。厳しい寒さの中でも、一時明るく賑やかで現元気な声が聞こえ、遠くにいる孫の姿と重なり思わず嬉しくなります。