今日の秀句/1月11日~20日


1月20日(1句)

★冬の星見舞い帰りのバス停に/小口泰與
病院の面会時間に合わせて午後から見舞いに出かけたのであろう。帰るころ、バス停でバスを待っていればいれば、冬の日暮れは早く、星が出ている。見舞いのあとのきれいな星に心を置いている。(高橋正子)

1月19日(2句)

★雪空に生き生きと飛ぶ鳥のあ/廣田洋一
鳥たちは、雪空であろうと、自由に、いきいきと飛んでいる。小さい体にある生命力の強さを見せられる場面。(高橋正子)

★パンジーや開店準備朝陽射す/上島祥子
開店準備中の店頭に朝日が射し、店先のパンジーが生き生きと輝いている。働く人がいきいきと、はつらつとした店の様子が見える。(高橋正子)

1月18日(2句)

★冬桜宿下駄響かせもどりけり/小口泰與
泊りがけで冬桜を見物に。旅の身をほどいて、宿下駄をひっかけて冬桜を見に。良い写真がとれたのであろう。宿下駄をからころ響かせて宿に戻った。楽しそうだ。(高橋正子)

★新駅の高架交叉や日脚伸ぶ/桑本栄太郎
高架が交差し、新駅ができ、街はいきいきと変貌している。日脚が伸びて、その様子が目の当たりに明らかになったように思う。(高橋正子)

1月17日(2句)

★起き抜けの寒気厳しく水を汲む/廣田洋一
寒気は、起き抜けの時一番感じるものかもしれない。その厳しい寒気に耐えて生活の水を汲む必要がある。
地味な句意なのだが、実感があってよく頷ける。(高橋正子)

★まんさくの花よ枯葉をその侭に/桑本栄太郎
まんさくは、枯葉を落ちきらずに花を咲かせている。この枯葉の色と、まんさくの黄色い花が、いい色合いで好もしいのだ。(高橋正子)

1月16日(2句)

朝来山登山
★青空へ裸木の姿くっきりと/多田有花
山の稜線に立つ裸木は、青空を背景にその姿が、ありのままくっっきりとよく見える。きっぱりとした裸ぎの姿が青空と対比されてきれいだ。(j高橋正子)

★春を待つ鉄塔嶺に並びけり/桑本栄太郎
春を待つ心が、遠くの山へ視線を向かわせる。山に鉄塔が並んでいるのはいつも変わらないが、日差しが暖かそうで、そこから春が来そうなのである。(高橋正子)

1月15日(1句)

★水平線白く光れる寒の凪/廣田洋一
空と海とが接する水平線。凪いでいるせいで、その水平線が冷たく白光を放っているのだ。そこから遠い世界が始まるような気がする寒中の景色。(高橋正子)

1月14日(2句)
★冬木立まぶしき朝日受けいたり
差してくる朝日を冬木立が受け止めて輝いている。冬木立の凛とした姿、朝日のまぶしさが、いきいきと緊張感をもって詠まれている。(高橋正子)

★湯上がりの喉を鳴らして寒の水/多田有花
寒中の水は、ごくごくと飲むには冷たすぎる。それでも湯上りとなれば、寒の水の冷たさが乾いたのどにうれしい。喉を鳴らし、ごくごくと飲む。健康でであればこそ。(高橋正子)

1月13日(1句)

★寒鯉を釣りて駆け来る子ら二人/小口泰與
この寒い中、鯉を釣って喜び勇んでかけてくる子二人。見るにつけ、元気な子ども、生き生きした鯉、の様子が絵本の絵のように懐かしく目に浮かんでくる。(高橋正子)

1月12日(2句)

★日の光思はす黄色寒牡丹廣田洋一
牡丹の色として黄色は珍しい。その美しさをなんと表現しようかと悩むところを、寒牡丹の黄色は日の光を思わすとずばり的を得た表現をされた。(高橋正子)

★仏手柑の添えて有り居り松飾/桑本栄太郎
松飾に仏手柑を添えるのは、おめでたく、飾りの意味が大きいからと想像する。伝統的なものかどうかは、知らないが、現代的な印象がする。(高橋正子)

1月11日(2句)

★白鳥や入日の紅の失わず/小口泰與
白鳥に入日が差していつまでも入日の紅に染まっている。美しい光景。心情が入れば、さらに素晴らしい句に。(高橋正子)

★初化粧リップラインを直線に/川名ますみ
リップラインを直線に引いた初化粧。きりりと引いたリップラインの新年の溌剌とした思いがある。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2020年1月16日 8:51

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月11日の投句「白鳥」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生にはうれしい句評を頂きありがとう御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2020年1月16日 17:46

    お礼
    信之先生、正子先生
    「湯上がりの喉を鳴らして寒の水」を
    1月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    湯上りの水は季節を問わず美味しいものですが、寒中はまた格別です。

  3. 桑本栄太郎
    2020年1月16日 18:05

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月12日の今日の秀句に「仏手柑の添えてあり居り松飾」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なご講評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    あの奇妙な容の珍し仏手柑が、しかも珍しく松飾りと共に飾られている光景を、京都市内にて見掛けました。さすが、京都は宗教の街でもあると思いました。

  4. 小口泰與
    2020年1月16日 20:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月13日の「寒鯉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素敵な句評を賜り有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2020年1月17日 15:52

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    1月12日の「日の光思はす黄色寒牡丹」と1月15日の「水平線白く光れる寒の凪」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 川名ますみ
    2020年1月17日 23:24

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもご懇切にお導き下さいまして、ありがとうございます。
    「初化粧」の句に頂戴しました正子先生のご講評、嬉しく拝読しました。
    たまにしか施さない化粧、その初めですので、まっすぐにリップラインを引いてみました。表情がきりりと映り、快い年の始まりとなりました。拙い句におくみ取り下さいまして嬉しく存じます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  7. 小口泰與
    2020年1月21日 17:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月18日の投句「冬桜」の句を添削して頂き素晴らしいリズムの良い句にして頂き、その上今日の秀句にお選び頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座いました。
    また、1月20日の投句「冬の星」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素敵な句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  8. 桑本栄太郎
    2020年1月21日 18:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月16日の今日の秀句に「春を待つ鉄塔嶺に並びけり」の句を
    1月17日の今日の秀句に「まんさくの花よ枯葉をその侭に」の句を添削の上に
    又1月18日の今日の秀句に「新駅の高架交叉や日脚伸ぶ」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
    暖冬の冬とは言え、少しでも早く春の到来を待っている日々であります。

  9. 廣田洋一
    2020年1月21日 20:37

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    1月17日の「起き抜けの寒気きびしく水を汲む」と1月19日の「雪空に生き生きと飛ぶ鳥の有り」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 上島祥子
    2020年1月21日 21:00

    お礼
    信之先生 正子先生
    19日の秀句に「パンジーや開店準備朝陽射す」の句をお選び頂き有難うございました。

  11. 多田有花
    2020年1月25日 20:41

    お礼
    信之先生、正子先生
    「青空へ裸木の姿くっきりと」を1月16日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    山に登りながら、途中一息入れて見上げた光景です。