1月10日(2句)
★暮れ初める丹沢の山冴返る/廣田洋一
湘南からは丹沢の山が見えるであろうが、暮れ初めた山が冴え返り、向き合うと、その厳しさが励ましにもなってくれる。(高橋正子)
★冬耕す長靴の泥重くして/古田敬二
冬の野の耕しは、汗をかきながらも寒く、冷たい。長靴に付く泥も水気を含んで重い。それが現実だが、現実が力強い。(高橋正子)
1月9日(2句)
★三山はなべて紺色日短・小口泰與
泰與さんにとって、三山とは上毛三山。日の短さを思う日々だが、仰ぎ見る山々は美しい紺色だ。(高橋正子)
★冬芽立つ囁くごとき梢かな/廣田洋一
冬芽がまるで囁くように揃って立っている。小さなものの命の愛おしさを思わせる句だ。(高橋正子)
1月8日(3句)
★快晴の新春の山歩きけり/多田有花
新春の山というだけで、うきうきとする。快晴の日の下を「歩く楽しみ」があって、いい。(高橋正子)
★竹林の節の白さよ寒の雨/桑本栄太郎
竹林の竹の節に目がゆく時は、寒さが極まる時かもしれない。寒の雨に竹がきりりと節を引き締めている。(高橋正子)
★工場の蒸気噴き居り雪しぐれ/桑本栄太郎
工場からは蒸気が勢いよく噴き出している。外は雪しぐれ。雪しぐれの日も工場は活気がある。いい取り合わせだ。(高橋正子)
1月7日(1句)
冬萌や資材置場の朝の声(原句)
★冬萌や資材置場に朝の声/小口泰與
資材置き場でよく見かけるのは空き地を利用したもので、舗装などしていない。そこに冬草が萌え出て、仕事をする人が、寒い朝にも拘わらす、挨拶をしたり、仕事の段取りを話したりしている。寒い朝の声に、聞いてるものは元気をもらう。添削は、作者のいる場所をはっきりとさせた。(高橋正子)
1月6日(1句)
★静かな雨降りてあがりぬ寒の入/多田有花
寒の入りの天候が格別荒れるわけでもなく、静かな雨で寒に入った。しずしずと季節が巡るのもいい。(高橋正子)
1月5日(1句)
★正月の海の夜明けを見る電車/多田有花
正月の海、そしてその夜明けは、どれほどすばらしいものであるか。それを見るように運行される初電車。わずかな乗車距離も旅の心になれるよさ。(高橋正子)
1月4日(1句)
★麦の芽やうねり大きく黒き土/桑本栄太郎
「うねり」に躍動感が読み取れる。麦の芽の緑と、黒い色の土は、大地のゆたかさの象徴のようだる。(高橋正子)
1月3日(2句)
★晴着の子吊り上げてゆく初詣/多田有花
小さな子に晴着を着せて初詣。晴着の裾が汚れるのか吊り上げて参らせる。ほほえましい光景だ。(高橋正子)
★破魔矢の鈴の音軽く響きけり/廣田洋一
破魔矢の鈴がちりちりと軽く響くのが正月らしい晴れやかさで快い。(高橋真亜子)
1月2日
該当句無し
1月1日(2句)
★元旦やゆるり瞬く大犬座/廣田洋一
大犬座の瞬きがゆるやか。元旦の時がゆるやかなのだ。(高橋正子)
★延々と銀杏冬芽やバス通り/桑本栄太郎
散りつくした銀杏に冬芽がしっかりとついている。延々と続く銀杏並木のバス通り。「延々と続くこと」の明るさ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導賜り有難う御座います。
1月1日の「元旦」の句と1月3日の「破魔矢」の句を夫々秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。今年一年の励みになります。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月1日の今日の秀句に、「延々と銀杏冬芽やバス通り」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
元旦礼拝の家路にバスの本数が少なく、いつもは利用しない遠回りの系統に乗りました。このバスは、銀杏並木が2キロほど続くバス通りを通り、冬空に真っ白な銀杏冬芽を眺めながら通りました。
お礼
信之先生、正子先生
「晴着の子吊り上げてゆく初詣」を1月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
ほほえましい情景で、思わず頬がゆるみました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月4日の今日の秀句に「麦の芽やうねり大きく黒き土」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
京都の近在では麦の栽培が少なくなっていますが、電車の車窓より見掛けました。
お礼
信之先生、正子先生
「正月の海の夜明けを見る電車」を1月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
夜明けはいつも素晴らしいですが、新春ともなれば感慨新たでした。
自由な投句箱訂正
-年末年始入院を余儀なくされて-
*去年今年病院食の味薄く
*生駒山二日の朝日東より
*まのフォトながめ一日寝正月
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月7日の投句「冬萌」の句と1月9日の投句「日短」の句を今日秀句にお選びいただき、正子先生にはそれぞれの句に嬉しい句評を賜り厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月8日の秀句に「竹林の節の白さよ寒の雨、又「工場の蒸気噴き居り雪しぐれ」の二句をお選び頂き、それぞれの句に素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
正月の松明けも過ぎ、急激に寒波がやって来ました。身ほとりには、冬ざれの光景が増えて来ました。
お礼
信之先生、正子先生
「静かな雨降りてあがりぬ寒の入」を1月6日の
「快晴の新春の山歩きけり」を1月8日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
寒さは厳しくなっていますが、光が明るさを増し、1月だなあと思います。