●投句箱7月16日~7月21日● 2013年7月16日 08:51 | Weblog ※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。 X Facebook はてブ LINE コメント 小口泰與 2013年7月16日 9:00 添削教室投句 ★山風をいなす川辺の青薄 ★睡蓮や水面に映す花の影 ★ひんがしの日を真っ向の青田かな 返信する 河野啓一 2013年7月16日 9:07 添削教室投句 ★蝉鳴いて同窓会の案内来る ★ひとつだけ青柿枝に太りゆく ★雨上がり足長蜂の脚長し 返信する 桑本栄太郎 2013年7月16日 19:04 添削教室投句 <お食い初めの料理旅館> ★瀬戸内の夏潮はるかに凪にけり ★黒瓦屋根の輝きカンナ燃ゆ ★瀬戸内の浜の民家や百日紅 返信する 小口泰與 2013年7月17日 13:31 添削教室投句 ★立葵風の十方紡ぎけり ★捩花の雨の中にぞ気負いなく ★傘さしていぶせき雨や百日紅 返信する 多田有花 2013年7月17日 18:59 添削教室投句 夏の夕島の灯りの点り初む 夕立の畳み掛けたる屋根瓦 夏燕あまた飛び交いドライブウェイ 返信する 桑本栄太郎 2013年7月17日 19:23 添削教室投句 <周防灘秋穂(あいお)湾> ★あきつ飛ぶ蒼き海辺や秋穂湾 ★瀬戸内の島影遠く夏がすみ ★べた凪の夏潮ながめお食い初め 返信する 下地鉄 2013年7月17日 21:20 添削教室投句 ★マンゴーの丸みの残る古新聞 ★薫風に夢のつづきの又寝かな ★ふらついて病む眼に映る合歓の花 返信する 黒谷光子 2013年7月17日 23:51 添削教室投句 ★夏の湖いつもと違う岸に立ち ★夏柳枝垂るる陰に茣蓙を敷く ★ゆきずりの人と語らう夏の余呉 返信する 小口泰與 2013年7月18日 10:28 添削教室投句 ★風低し文字摺草の低ければ ★若竹や空の深さを無くしおり ★あぜ道を耘る農夫夏の蝶 返信する 桑本栄太郎 2013年7月18日 20:34 添削教室投句 <周防灘秋穂(あいお)湾> ★潮風に揃い飛びいるあきつかな ★潮の香の湾の輝き夏の海 ★うす靄のかかる湾内晩夏光 返信する 小西 宏 2013年7月18日 20:59 好きな句 ☆薫風に夢のつづきの又寝かな /下地鉄☆ 沖縄の薫風に心引き寄せられます。大いなる海のたゆたいを耳に朝寝をし、夢を反芻してみたいと思います。 返信する 小西 宏 2013年7月18日 21:04 添削教室投句 ★余る蔓空にうつろに蔦茂る ★直角に首曲げ硬き百合の白 ★二つ三つ鳴き初む蝉の森遠し 返信する 多田有花 2013年7月18日 21:30 Unknown 夕涼にノンフィクションを読みふける 森影に風渡りゆく涼しさよ 月涼し畳に光投げかけて 返信する 黒谷光子 2013年7月18日 23:10 添削教室投句 明け方の雨にたやすく草を引く 引かず置くこんな所に捩り花 洗われし薄紅雨後の捩り花 返信する 小口泰與 2013年7月19日 9:01 添削教室投句 ★単線の犬釘さやに夏木立 ★炎天やかてて加えて館林 ★またぞろと鴉の的や杏の実 返信する 桑本栄太郎 2013年7月19日 11:00 好きな句 ★炎天やかてて加えて館林/小口泰與 真夏の全国で一番気温の高い所でよく発表があるのは、内陸に位置する群馬県の館林、高崎、さいたま県の熊谷、大阪の豊中などですね!!。日本の気候が温帯から亜熱帯へと変わったと言われる今日、一読して納得です。 返信する 下地鉄 2013年7月19日 12:43 お礼 小西宏様 「薫風に夢のつづきの又寝かな」の拙句に選やコメントうれしいです。 有難うございます。 返信する 下地鉄 2013年7月19日 13:48 添削教室投句 ★碧海の一線今日も乱れなく ★エーサーの盆の知らせの夜風かな ★海風が肌にやさしい土用入り 返信する 古田敬二 2013年7月19日 14:50 添削教室投句 ★大原の紫蘇の畑の風の道 ★涼風や水琴屈の音澄めり ★風涼し孟宗竹を通り来る 返信する 藤田裕子 2013年7月19日 16:30 添削教室投句 ★山押し上げ空押し上げし雲の峰 ★白靴の軽きに階段歩を速め ★庭先を風の一樹や白槿 返信する 多田有花 2013年7月19日 18:02 添削教室投句 カラカラと氷の響きアイスティ 万緑の彼方に青き海と島 風を愛で緑陰を愛で歩きけり 返信する 桑本栄太郎 2013年7月19日 18:10 添削教室投句 <祇園祭巡行より> ★稚児立ちて結界放つや風涼し ★しめやかにくじ改めの所作涼し ★竹を敷き桶の水撒き辻まわし 返信する 桑本栄太郎 2013年7月19日 19:40 好きな句 ★万緑の彼方に青き海と島/多田有花 山歩きの頂きからの光景でしょうか?先日、山陽新幹線に乗り山口まで行きましたが、山上から眺める青い瀬戸の海のみどりに映える光景は、あまりにも美しく何時までも眺めていたい程でした。暑さはともかく、美しいみどりの国土に生まれ幸せですね!!。 返信する 桑本栄太郎 2013年7月19日 19:52 好きな句 エーサーの盆の知らせの夜風かな/下地 鉄 沖縄でお盆に御霊の送迎の為に踊られると言う伝統芸能のエーサー。夜風に乗って聞こえてくるエーサーの練習の太鼓の音に、お盆の到来を感じている作者である。当地、京都も今夜は夜風が殊のほか涼しく、夜風に微かなる秋の兆しを感じています。 返信する 黒谷光子 2013年7月19日 20:01 添削教室投句 沈まんとして大きかり夏夕日 踏切で待つ間の正面夏入日 束の間の入日に出会う夏の野路 返信する 小川和子 2013年7月19日 20:37 添削教室投句 木曽川 ★夕風の吹きて鵜舟の客となる 白川郷 ★磨かれて合掌屋根の土間涼し ★青ぶどう斜面に続く葡萄棚 返信する 迫田和代 2013年7月20日 9:30 添削教室投句 ★次々に白雲流れる青田かな ★崩れかけでも高々と雲の峰 ★蝉しぐれ聴きつつ急ぐ県美展 返信する 小口泰與 2013年7月20日 9:52 御礼 桑本栄太郎様 「炎天」の句を好きな句にお取り上げ頂き、うれしいコメントを頂き有難う御座います。昨日今日と連日の暑さから解放されています。 返信する 小口泰與 2013年7月20日 10:00 添削教室投句 ★朝どりのすねし胡瓜や雨上がる ★赤城より雷鳴響動む朝かな ★桑の実を食ぶや古りし日ひろごれり 返信する 高橋秀之 2013年7月20日 14:18 添削教室投句 ★実家から届くきゅうりは不恰好 ★まな板の上のきゅうりは瑞々し ★炊事場が所狭しと胡瓜並ぶ 返信する 小西 宏 2013年7月20日 14:19 添削教室投句 ★鬼百合の蛇棲む藪に花乱る ★夕暮れて蝉静まりし森の中 ★すじ雲となり夕焼けの中に照る 返信する 多田有花 2013年7月20日 17:43 添削教室投句 谷みどり夏鶯の声響く 冷麦や氷のまるく溶けてゆく 天ぷらのからりと熱し夏真昼 返信する 多田有花 2013年7月20日 17:47 お礼 桑本栄太郎さま、 「万緑の彼方に青き海と島」を好きな句にお選びいただきあるがとうございます。 夏は湿度が高く、播磨灘の島影や水平線は霞んでいることが多いのですが、この日は珍しくすっきりと見えました。瀬戸内の島と海の風景は素晴らしいです。 返信する 多田有花 2013年7月20日 17:51 好きな句 ★夕風の吹きて鵜舟の客となる/小川和子 長良川の鵜飼を楽しまれたのでしょうか。日が落ちて、篝火が焚かれ、川を渡る風は涼しく、ひとときを満喫されたことと思います。 返信する 桑本栄太郎 2013年7月20日 18:51 添削教室投句 <祇園祭より> ★外つ人の曳き手数多や山鉾に ★巡行の宴果てれば炎暑また ★寝て覚めて遠くに祇園囃子かな 返信する 下地鉄 2013年7月20日 19:50 お礼 桑本栄太郎様 「エーサーの盆の知らせの夜風かな」の拙句に有難い選そしてコメント頂き有難うございます。 エーサーの響きも夜風に流れてくるともの悲しくなります。 返信する 祝恵子 2013年7月20日 19:51 添削教室投句 夏野菜帽子を取りて入れてゆく ピーマンの数の重さに枝撓む 採りたてを水に浮かべて夏野菜 返信する 下地鉄 2013年7月20日 20:00 添削教室投句 ★水連の雨に打たれて静かなる ★夕凪や海原遠く茜雲 ★しずけさや夏草に聴く鼓動かな 返信する 古田敬二 2013年7月20日 21:18 添削教室投句 ★杉林朝日にまぶしく直立す ★朝の陽に棚田の緑の分厚かり ★光年という距離を見上げる夏星座 返信する 高橋秀之 2013年7月21日 7:13 添削教室投句 ★カーテンを開ければ夏の朝日眩し ★おはようの元気な声と蝉時雨 ★夏木立揺れれば青空広々と 返信する 小口泰與 2013年7月21日 10:01 添削教室投句 ★熊除けの鈴響きあう岩魚釣 ★桜桃や追憶たぐる昨日今日 ★遁走の蛇や竹林渺望茫と 返信する 多田有花 2013年7月21日 17:51 添削教室投句 女立つソフトクリームをすくいつつ 片陰より煙草はさみし腕のびる 河川敷に野球始まる夏の朝 返信する 桑本栄太郎 2013年7月21日 19:17 添削教室投句 ★容あるものの哀れや蝉の殻 ★さるすべり瓦の上に青空に ★青田波突き切り走る新幹線 返信する 桑本栄太郎 2013年7月21日 19:27 好きな句 ★熊除けの鈴響き合う岩魚釣り/小口泰與 全国至る処で熊の出現が報じられています。奥深い山や渓流に入る時は、熊除けの鈴を鳴らしながら進む事は、自然の中で共存する為に常識ですね!!。渓流釣りの涼やかな光景が眼に見えるようです。 返信する 小西 宏 2013年7月21日 20:10 好きな句 ☆採りたてを水に浮かべて夏野菜 /祝恵子☆ 夏野菜を水に浮かべたところに彩と涼しさを感じます。夏の透明感のある軽やかな俳句です。 返信する 小西 宏 2013年7月21日 20:11 添削教室投句 ★七月の蝉はひそかに鳴きいるか ★欅みどり空に広げて蝉の声 ★昼顔の小花人無き社宅跡 返信する 小川和子 2013年7月21日 20:32 お礼 多田有花様 「夕風の吹きて鵜舟の客となる」の句を好きな句にお選びくださりありがとうございます。私も鵜飼と言えば長良川と思っていましたが、今回は犬山市の木曽川の鵜飼を見てきました。コメントいただいた通りでした。今では女性の鵜匠さんもいるそうです。 返信する 古田敬二 2013年7月22日 8:12 コメント ★熊除けの鈴響き合う岩魚釣り/小口泰與 うらやましいです。釣果はいかが出したか。今年はまだ行けていません。筋肉が落ちると足元もふらつきます。おけがのないようお楽しみください。 返信する
コメント
添削教室投句
★山風をいなす川辺の青薄
★睡蓮や水面に映す花の影
★ひんがしの日を真っ向の青田かな
添削教室投句
★蝉鳴いて同窓会の案内来る
★ひとつだけ青柿枝に太りゆく
★雨上がり足長蜂の脚長し
添削教室投句
<お食い初めの料理旅館>
★瀬戸内の夏潮はるかに凪にけり
★黒瓦屋根の輝きカンナ燃ゆ
★瀬戸内の浜の民家や百日紅
添削教室投句
★立葵風の十方紡ぎけり
★捩花の雨の中にぞ気負いなく
★傘さしていぶせき雨や百日紅
添削教室投句
夏の夕島の灯りの点り初む
夕立の畳み掛けたる屋根瓦
夏燕あまた飛び交いドライブウェイ
添削教室投句
<周防灘秋穂(あいお)湾>
★あきつ飛ぶ蒼き海辺や秋穂湾
★瀬戸内の島影遠く夏がすみ
★べた凪の夏潮ながめお食い初め
添削教室投句
★マンゴーの丸みの残る古新聞
★薫風に夢のつづきの又寝かな
★ふらついて病む眼に映る合歓の花
添削教室投句
★夏の湖いつもと違う岸に立ち
★夏柳枝垂るる陰に茣蓙を敷く
★ゆきずりの人と語らう夏の余呉
添削教室投句
★風低し文字摺草の低ければ
★若竹や空の深さを無くしおり
★あぜ道を耘る農夫夏の蝶
添削教室投句
<周防灘秋穂(あいお)湾>
★潮風に揃い飛びいるあきつかな
★潮の香の湾の輝き夏の海
★うす靄のかかる湾内晩夏光
好きな句
☆薫風に夢のつづきの又寝かな /下地鉄☆
沖縄の薫風に心引き寄せられます。大いなる海のたゆたいを耳に朝寝をし、夢を反芻してみたいと思います。
添削教室投句
★余る蔓空にうつろに蔦茂る
★直角に首曲げ硬き百合の白
★二つ三つ鳴き初む蝉の森遠し
Unknown
夕涼にノンフィクションを読みふける
森影に風渡りゆく涼しさよ
月涼し畳に光投げかけて
添削教室投句
明け方の雨にたやすく草を引く
引かず置くこんな所に捩り花
洗われし薄紅雨後の捩り花
添削教室投句
★単線の犬釘さやに夏木立
★炎天やかてて加えて館林
★またぞろと鴉の的や杏の実
好きな句
★炎天やかてて加えて館林/小口泰與
真夏の全国で一番気温の高い所でよく発表があるのは、内陸に位置する群馬県の館林、高崎、さいたま県の熊谷、大阪の豊中などですね!!。日本の気候が温帯から亜熱帯へと変わったと言われる今日、一読して納得です。
お礼
小西宏様 「薫風に夢のつづきの又寝かな」の拙句に選やコメントうれしいです。 有難うございます。
添削教室投句
★碧海の一線今日も乱れなく
★エーサーの盆の知らせの夜風かな
★海風が肌にやさしい土用入り
添削教室投句
★大原の紫蘇の畑の風の道
★涼風や水琴屈の音澄めり
★風涼し孟宗竹を通り来る
添削教室投句
★山押し上げ空押し上げし雲の峰
★白靴の軽きに階段歩を速め
★庭先を風の一樹や白槿
添削教室投句
カラカラと氷の響きアイスティ
万緑の彼方に青き海と島
風を愛で緑陰を愛で歩きけり
添削教室投句
<祇園祭巡行より>
★稚児立ちて結界放つや風涼し
★しめやかにくじ改めの所作涼し
★竹を敷き桶の水撒き辻まわし
好きな句
★万緑の彼方に青き海と島/多田有花
山歩きの頂きからの光景でしょうか?先日、山陽新幹線に乗り山口まで行きましたが、山上から眺める青い瀬戸の海のみどりに映える光景は、あまりにも美しく何時までも眺めていたい程でした。暑さはともかく、美しいみどりの国土に生まれ幸せですね!!。
好きな句
エーサーの盆の知らせの夜風かな/下地 鉄
沖縄でお盆に御霊の送迎の為に踊られると言う伝統芸能のエーサー。夜風に乗って聞こえてくるエーサーの練習の太鼓の音に、お盆の到来を感じている作者である。当地、京都も今夜は夜風が殊のほか涼しく、夜風に微かなる秋の兆しを感じています。
添削教室投句
沈まんとして大きかり夏夕日
踏切で待つ間の正面夏入日
束の間の入日に出会う夏の野路
添削教室投句
木曽川
★夕風の吹きて鵜舟の客となる
白川郷
★磨かれて合掌屋根の土間涼し
★青ぶどう斜面に続く葡萄棚
添削教室投句
★次々に白雲流れる青田かな
★崩れかけでも高々と雲の峰
★蝉しぐれ聴きつつ急ぐ県美展
御礼
桑本栄太郎様
「炎天」の句を好きな句にお取り上げ頂き、うれしいコメントを頂き有難う御座います。昨日今日と連日の暑さから解放されています。
添削教室投句
★朝どりのすねし胡瓜や雨上がる
★赤城より雷鳴響動む朝かな
★桑の実を食ぶや古りし日ひろごれり
添削教室投句
★実家から届くきゅうりは不恰好
★まな板の上のきゅうりは瑞々し
★炊事場が所狭しと胡瓜並ぶ
添削教室投句
★鬼百合の蛇棲む藪に花乱る
★夕暮れて蝉静まりし森の中
★すじ雲となり夕焼けの中に照る
添削教室投句
谷みどり夏鶯の声響く
冷麦や氷のまるく溶けてゆく
天ぷらのからりと熱し夏真昼
お礼
桑本栄太郎さま、
「万緑の彼方に青き海と島」を好きな句にお選びいただきあるがとうございます。
夏は湿度が高く、播磨灘の島影や水平線は霞んでいることが多いのですが、この日は珍しくすっきりと見えました。瀬戸内の島と海の風景は素晴らしいです。
好きな句
★夕風の吹きて鵜舟の客となる/小川和子
長良川の鵜飼を楽しまれたのでしょうか。日が落ちて、篝火が焚かれ、川を渡る風は涼しく、ひとときを満喫されたことと思います。
添削教室投句
<祇園祭より>
★外つ人の曳き手数多や山鉾に
★巡行の宴果てれば炎暑また
★寝て覚めて遠くに祇園囃子かな
お礼
桑本栄太郎様 「エーサーの盆の知らせの夜風かな」の拙句に有難い選そしてコメント頂き有難うございます。
エーサーの響きも夜風に流れてくるともの悲しくなります。
添削教室投句
夏野菜帽子を取りて入れてゆく
ピーマンの数の重さに枝撓む
採りたてを水に浮かべて夏野菜
添削教室投句
★水連の雨に打たれて静かなる
★夕凪や海原遠く茜雲
★しずけさや夏草に聴く鼓動かな
添削教室投句
★杉林朝日にまぶしく直立す
★朝の陽に棚田の緑の分厚かり
★光年という距離を見上げる夏星座
添削教室投句
★カーテンを開ければ夏の朝日眩し
★おはようの元気な声と蝉時雨
★夏木立揺れれば青空広々と
添削教室投句
★熊除けの鈴響きあう岩魚釣
★桜桃や追憶たぐる昨日今日
★遁走の蛇や竹林渺望茫と
添削教室投句
女立つソフトクリームをすくいつつ
片陰より煙草はさみし腕のびる
河川敷に野球始まる夏の朝
添削教室投句
★容あるものの哀れや蝉の殻
★さるすべり瓦の上に青空に
★青田波突き切り走る新幹線
好きな句
★熊除けの鈴響き合う岩魚釣り/小口泰與
全国至る処で熊の出現が報じられています。奥深い山や渓流に入る時は、熊除けの鈴を鳴らしながら進む事は、自然の中で共存する為に常識ですね!!。渓流釣りの涼やかな光景が眼に見えるようです。
好きな句
☆採りたてを水に浮かべて夏野菜 /祝恵子☆
夏野菜を水に浮かべたところに彩と涼しさを感じます。夏の透明感のある軽やかな俳句です。
添削教室投句
★七月の蝉はひそかに鳴きいるか
★欅みどり空に広げて蝉の声
★昼顔の小花人無き社宅跡
お礼
多田有花様
「夕風の吹きて鵜舟の客となる」の句を好きな句にお選びくださりありがとうございます。私も鵜飼と言えば長良川と思っていましたが、今回は犬山市の木曽川の鵜飼を見てきました。コメントいただいた通りでした。今では女性の鵜匠さんもいるそうです。
コメント
★熊除けの鈴響き合う岩魚釣り/小口泰與
うらやましいです。釣果はいかが出したか。今年はまだ行けていません。筋肉が落ちると足元もふらつきます。おけがのないようお楽しみください。