●投句箱1月11日~20日● 2014年1月20日 07:33 | Weblog ※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。 ※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。 X Facebook はてブ LINE コメント 小口泰與 2014年1月11日 9:35 デイリー句会投句 ★三山も雪をかずきし風の朝 ★枯薗に口を漱ぎて居りにけり ★雪焼やおりおり疼く脚の傷 返信する 祝恵子 2014年1月11日 11:57 デイリー句会投句 ★一組は河川敷へとお正月 ★帰りくる学童と会う早六日 ★ラデッシュの水を通せばなお美し 返信する 迫田和代 2014年1月11日 13:37 デイリー句会投句 ★若水を唯おもいっきり流しっきり ★乗り初めや私の場合車椅子 ★今年また破魔矢を差して鈴鳴らし 返信する 小西 宏 2014年1月11日 18:27 好きな句 ☆今年また破魔矢を差して鈴鳴らし /迫田和代☆ 幼い頃はお年玉が楽しみでした。若かったときは新年の抱負。そして今は、新しい年を迎えられたことへの感謝です。 御句を拝見して、そんな思いが心に浮かんできました。「鈴鳴らし」が人生肯定的で、明るく響きます。 返信する 小西 宏 2014年1月11日 18:35 デイリー句会投句 ★枯木立西高東低かがやく空 ★枯れ蔦に覗く古家のガラス窓 ★野っ原の裸木越せばホームラン 返信する 桑本栄太郎 2014年1月11日 18:43 デイリー句会投句 ★押し切りて鏡開の汁粉かな ★寒晴れや梢の空のまつたきに ★乙訓の風吹き払う寒の空 返信する 桑本栄太郎 2014年1月11日 18:55 好きな句 ★今年また破魔矢を差して鈴鳴らし/迫田和代 初詣でに行かれたようですね?鈴の音は古代より魔除けとも言われ、お神楽などにも良く使われます。健やかに正月を迎える事が出来た感謝と今年への願いの心情が、「鈴鳴らし」との措辞に良く表現されています。 返信する 小口泰與 2014年1月12日 10:07 デイリー句会投句 ★冬耕や午後の上州吹きさらし ★夕づくと何時もの事よ空っ風 ★宝くじ買うて神棚年初め 返信する 迫田和代 2014年1月12日 10:28 お礼 小西 宏様 桑本 栄太郎様 1/11の(今年また破魔矢を差して鈴鳴らし)を好きな句にお選びいただいて、嬉しかったです。 破魔矢は毎年のことです。そのせいでしょうか?。不自由な体なのに、人に恵まれとても楽しい老後をおくっております。有難うございます。 返信する 河野啓一 2014年1月12日 17:08 ゲイリー句会投句 ★すず菜鈴しろ芹なずな七草の名を数えみる ★寒晴れの朝日に鵯のやって来て ★七草のを画を描くや汝れ如何とす 返信する 桑本栄太郎 2014年1月12日 19:37 デイリー句会投句 ★寒風やファイトファイトの校庭に ★青空のほのと茜や寒の暮 ★真夜なれば足掻き寄する行火かな 返信する 多田有花 2014年1月12日 20:52 デイリー句会投句 寄せ鍋の湯気に乾杯新年会 寒中の七堂伽藍をめぐりゆく 境内に人影は無し桜冬芽 返信する 多田有花 2014年1月12日 20:56 好きな句 ★冬耕や午後の上州吹きさらし/小口泰與 空っ風で有名な上州の吹きすさぶ風の強さが感じられます。 ごうごうと鳴る風の音が聞こえてきそうです。 返信する 小西 宏 2014年1月12日 21:24 デイリー句会投句 ★雨の夜のタイヤ音する寒さかな ★輝ける朝踏み楽し霜柱 ★冬夜なる葡萄酒の香のクリスタル 返信する 小口泰與 2014年1月13日 9:05 御礼 多田有花様 「冬耕」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素晴らしいコメントを有難う御座いました。毎日午後になると物凄い風が吹きまくります。 返信する 小口泰與 2014年1月13日 9:08 デイリー句会投句 ★寒暁や水面見つむる二羽の鴨 ★我影の百頭身の冬田かな ★大沼の水の器も氷けり 返信する 祝恵子 2014年1月13日 10:52 デイリー句会投句 ★ふるさとの七草パック見つけくる ★夫起きる前に七草水を切る ★ブロッコリー初採の鋏に手ごたえ 返信する 河野啓一 2014年1月13日 11:23 デイリー句会投句 ★山茶花の散りつつ咲きに咲き続け ★朝の陽に二羽の鵯来て止まり ★初詣テレビに代えて寝正月 返信する 桑本栄太郎 2014年1月13日 19:27 デイリー句会投句 <全国都市対抗女子駅伝> ★寒晴れの都大路や女子駅伝 <平成26年成人式> ★口紅のどこか稚なく今日成人 <桂川> ★水鳥の飛沫(しぶき)耀き今着水 返信する 桑本栄太郎 2014年1月13日 19:40 好きな句 ★大沼の水の器も氷りけり/小口泰與 群馬県赤城山の山上湖大沼(おの・・とも)は まだ訪れた事がありませんが、この全国的な寒波襲来に結氷したようですね?ワカサギ釣りやスケートでも名高い大沼の冬の光景が眼前に見えるようです。 返信する 小西 宏 2014年1月13日 22:01 デイリー句会投句 ★工場のけむり海ゆく凍ての朝 ★成人の日や駅に待つ古き友 ★踏み石に触れる葉牡丹縮む白 返信する 小口泰與 2014年1月14日 8:51 御礼 桑本栄太郎様 「大沼」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素敵なコメントを賜わり有難う御座いました。 赤城山には「大沼と小沼」があります。公魚釣やスケート等は大沼で行います。 返信する 小口泰與 2014年1月14日 8:55 デイリー句会投句 ★天碧く雪の赤城や街は風 ★しわしわの土に朝日や寒烏 ★山風に言葉奪われ探梅行 返信する 井上治代 2014年1月14日 11:14 デイリー句会投句 ★ちぎり絵の紫清し冬菫 ★冬日和寡黙な夫と農作業 ★臘八會父の忌日の近づきぬ 返信する 桑本栄太郎 2014年1月14日 18:15 デイリー句会投句 ★大学の赤き煉瓦や寒の晴れ ★廃屋の捺染工場や枇杷の花 ★剪定の切り口晒し寒波来る 返信する 多田有花 2014年1月14日 21:51 デイリー句会投句 はるばると遠くに寒九の海光る 頂にひと山向こうの雪を見る まっすぐな霜の道ゆくセーラー服 返信する 小西 宏 2014年1月14日 23:19 好きな句 ☆剪定の切り口晒し寒波来る / 桑本栄太郎☆ ここでは落葉の後の剪定を指していると思いますが、すっきりと乾いた空気の中にすっぱりと伐られた太い枝が印象的です。寒波到来の鋭さがよく表現されていると思います。 返信する 小西 宏 2014年1月14日 23:21 デイリー句会投句 ★枯れ芝の日向に白き月見上ぐ ★冬枯の小山に赤き陽の残り ★枯れ枝に月彷徨える雲明かり 返信する 小口泰與 2014年1月15日 10:20 デイリー句会投句 ★うま酒の信濃にありて冬の月 ★切炬燵玉子ごはんのほっかほか ★藁仕事煤のつきたる自在鉤 返信する 桑本栄太郎 2014年1月15日 17:54 御礼 小西 宏様 「剪定の切り口晒し寒波来る」の句をお選び頂き、過分なるコメントも頂戴しまして大変有難うございます。近所の街路樹の大木の大きな枝がざっくりと剪定され、真っ白な切り口をこの寒風の中に晒しています。寒波襲来の折、その光景は傷ましいほどです。 返信する 多田有花 2014年1月15日 17:56 デイリー句会投句 土を崩せばきらやかに霜柱 寒の陽を浴び石段を登る 池凍り真昼の日差し跳ね返す 返信する 桑本栄太郎 2014年1月15日 18:08 デイリー句会投句 ★寒晴れの起重機高く日の中へ ★一月の真中や川の涸れ尽きぬ ★水色の空に風花舞い揚がる 返信する 河野啓一 2014年1月15日 20:58 デイリー句会投句 ★網張って虫よけしたる冬野菜 ★冬ざれの並木道にも鳥の影 ★稜線をそぎ落としたる雪六甲 返信する 小西 宏 2014年1月15日 21:58 好きな句 ☆うま酒の信濃にありて冬の月 /小口泰與☆ 酒を脇に置いての寒月見でしょう。雪見酒、雪積む中の月でもあったのでしょうか? 信濃の景のこれ以上の賛歌はありませんね。 返信する 小西 宏 2014年1月15日 22:00 デイリー句会投句 ★昼どきの物思いして雪を待つ ★探梅の谷地深きなる薄緑 ★太箸に粗(あら)を突ついて鮟鱇鍋 返信する 小口泰與 2014年1月16日 10:43 御礼 小西宏様 「冬の月」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素晴らしいコメントを賜わり厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。 返信する 小口泰與 2014年1月16日 10:46 デイリー句会投句 ★寒声や風に逆らう鴉二羽 ★せんべいの売上伸びし空っ風 ★夕づきて干かごの餅揺れにけり 返信する 小西 宏 2014年1月16日 18:22 デイリー句会投句 ★土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱 ★冬晴の梯子に籠り松手入れ ★枯れ枝に柿刺してあり鳥の為 返信する 桑本栄太郎 2014年1月16日 18:23 デイリー句会投句 ★赤き実の空へ干乾び寒晴るる ★水色の空に背伸びや冬芽どち ★水禽のつがいの離れ呼び合える 返信する 桑本栄太郎 2014年1月16日 18:34 好きな句 ★土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱/小西 宏 全国的な「寒到来」のこの冬一番の冷え込みに、各地方から冬便りが聞こえてきます。日中の気温と夜の気温差が激しい関東の地は、厳しい霜柱が立つのがこの時季ですね!!。「大寒」の日をひかえ、もっこり高い霜柱の様子が眼に見えるようで素敵です。 返信する 多田有花 2014年1月16日 18:51 デイリー句会投句 むかし綿いまはダウンのちゃんちゃんこ 寒の夕沖金色に光りけり 万両や古刹が伝える略系図 返信する 小口泰與 2014年1月17日 9:12 デイリー句会投句 ★麦の芽や鳶を襲いし鴉二羽 ★あけぼのの庭に綾なす氷かな ★麦の芽や風をあやつる鳶の群 返信する 多田有花 2014年1月17日 17:31 デイリー句会投句 風なくて寒の煙はまっすぐに 麓よりチャイムが響く寒の昼 寒風に一瞬書類さらわれる 返信する 桑本栄太郎 2014年1月17日 18:37 デイリー句会投句 ★寒晴れや一点白き放れ雲 ★リーダーの誰とも知れず寒すずめ ★枯蘆の風透き通しゆらぎ居り 返信する 桑本栄太郎 2014年1月17日 18:43 好きな句 ★麦の芽や風をあやつる鳶の群 京都四条大橋から鳶をよく見かけますが、鳶はほとんど羽ばたく事がなく、川風を利用して空中に浮遊し餌を探しているようです。麦の芽とありますから、田園での光景のようですが、広々とした寒晴れの空が覗え好きな一句です。 返信する 桑本栄太郎 2014年1月17日 18:46 好きな句の作者名 失礼致しました。 先ほどコメントしました「麦の芽」の句の作者は小口泰與様です。 返信する 桑本栄太郎 2014年1月17日 18:52 好きな句 ★風なくて寒の煙りはまつすぐに/多田有花 昨日、外出先の彼方遠くに見える工場の煙突から、煙りが真っ直ぐに昇っている光景を眺めました。寒晴れの風の無い穏やか光景が眼前に見えるようで、素敵な一句です。 返信する 祝恵子 2014年1月17日 20:07 デイリー句会投句 ★出店にはビリケンさんいて宵戎 ★鳥の声する森にとんどの火と煙 ★バチを打つ熱演ありて冬広場 返信する 小西 宏 2014年1月17日 20:08 お礼 桑本栄太郎さま 「土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱」にお言葉をお寄せくださり、たいへんありがとうございます。霜柱は後が汚れますが、美しい冬の景色でもありますね。 返信する 川名ますみ 2014年1月17日 20:38 デイリー句会投句 冬の朝働く音の高らかに 歩き来てマフラー越しに見つめ合い 二人してマフラー越しに見つめ合う 返信する 川名ますみ 2014年1月17日 21:11 お礼 栄太郎さま、有花さま、「雲厚し破魔矢を鳴らし甘味屋に」の句へご共感下さいましてありがとうございます。このお正月、車窓に出遇った景色ですが、私の記憶にも似た場面があり、ふとその寒さや甘さや愉しさが甦ってまいりました。そして、頂きましたコメントに、いっそう心弾む想いを頂戴した次第です。感謝いたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 返信する 佃 康水 2014年1月17日 21:37 好きな句 土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱/小西 宏 自然現象とは神秘的ですね。そしてまた霜柱或いは霜の降りて居る畑の土は黒々としています。情景が良く見えて参ります。 返信する 佃 康水 2014年1月17日 21:40 デイリー句会投句 ★霜晴れや土黒々と鍬を振り ★炎から抜けて空ゆく吉書かな ★喚鐘や寒満月を寺参り 返信する 小西 宏 2014年1月17日 22:29 好きな句 ☆炎から抜けて空ゆく吉書かな /佃 康水☆ どんど焼きの風景でしょうか? 書初めされた習字紙が炎にあおられ、するりと抜けて空に昇っていく。厳かな姿です。 返信する 小西 宏 2014年1月17日 22:32 お礼 佃 康水 さま 「土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱」への嬉しいお言葉、たいへんありがとうございました。 返信する 小西 宏 2014年1月17日 22:36 デイリー句会投句 ★枯れ枝に鳥来て鳴ける陽の光 ★古き枝閉ざして池の縞凍る ★膝の冷え指先痛き夜の机 返信する 小口泰與 2014年1月18日 9:24 御礼 桑本栄太郎様 「麦の芽」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素晴らしいコメントを頂き有難う御座いました。楽しく拝読させて頂きました。 返信する 小口泰與 2014年1月18日 9:27 デイリー句会投句 ★露天湯の後の薬や寒の内 ★探梅や諾いがたき山の風 ★静もりて街を洗いし夜の雪 返信する 迫田和代 2014年1月18日 10:00 デイリー句会投句 ★わが心すっかり決めて初詣 ★峠より下る雪道まっすぐに ★島々を結ぶ舟あり冬の凪 返信する 古田敬二 2014年1月18日 10:30 デイリー句会投句 子離れの時遠からず龍の玉 空や海の色濃き時や竜の玉 青空へ香り広げて枇杷の花 返信する 桑本栄太郎 2014年1月18日 17:04 デイリー句会投句 ★鉄塔の嶺の空へと寒晴るる ★見詰めれば天の凍雲ゆるぎおり ★あおぞらへ背伸び讃歌や冬芽どち 返信する 桑本栄太郎 2014年1月18日 17:12 好きな句 ★島々を結ぶ舟あり冬の凪/迫田和代 舟とありますから、今の時季のいかなご漁の漁舟でしょうか?穏やかな内海に小舟が点在する冬凪の光景が旅情豊かに想われ、作者の心静かな心情が窺がえ素敵です。 返信する 桑本栄太郎 2014年1月18日 17:36 好きな句 ★探梅や諾いがたき山の風/小口泰與 小生も先日、そして今日と近在の梅林に探梅にでかけました。つぼみの少し膨らんだものもありますが、ほとんどしっかり堅いままです。梅はまだ綻びを見せず、冷たい風には閉口した・・・との心情が垣間見えとても共感です。「諾いがたき」との措辞が効果的ですね!!。 返信する 小川和子 2014年1月18日 18:35 デイリー句会投句 初日今天城連山離れんと 初御空海パノラマの快晴に 航跡を曳く海を飛ぶ冬鴎 ・時宜がずれましたが未投句でしたので投句させて頂きます。 返信する 多田有花 2014年1月18日 18:45 デイリー句会投句 すぐそこの海を隠して寒霞 鴨雑炊峠の先は雪模様 頂の切り株白く冬深し 返信する 多田有花 2014年1月18日 18:48 お礼 「風なくて寒の煙りはまっすぐに」を好きな句にお選びいただきありがとうございます。 昨日の午前中は風がなく、増位山の頂から見た播磨臨海工業地帯の煙がいずれも垂直に立ち上がっていました。 それを見てあらためて頂の暖かさに気づきました。 返信する 多田有花 2014年1月18日 18:51 好きな句 炎から抜けて空ゆく吉書かな/佃 康水 どんどの光景ですね。 空高くあがれば字が上達するというのでしたっけ? まるで「吉書」が意志をもった生きもののように見えてそこはかとないユーモアを感じます。 返信する 川名ますみ 2014年1月18日 19:14 デイリー句会投句 冬の日に書類をかざす勤め人 しぐるればアイビー光る聖堂に 窓越しにつぼみ明々鉢の梅 返信する 桑本栄太郎 2014年1月18日 19:36 好きな句 ★窓越しにつぼみ明々鉢の梅/川名ますみ 嘗て、父上様がますみ様の為に湯島天神より買い求められた紅梅の鉢梅でしたね?戸外の窓辺は寒風ながら、日々に明るみを増し始めた梅のつぼみに心躍らせる作者です。待春の心情が良く垣間見えて素敵です。 返信する 佃 康水 2014年1月18日 20:23 お礼 小西 宏様 多田有花様 「炎から抜けて空ゆく吉書かな」の句に素敵なお言葉を頂き嬉しく読ませて頂きました。毎年宮島を望む海岸に近い広場でとんどが行われます。青竹を何本も組んでの大きなとんどですが半分焼けた白い半紙や幣等が炎の勢いに押されて抜けて舞い上がって行くもの、黒い形になって舞い上がって行くものなど「高く上がれ!」と言う気持ちで皆空を仰ぎます。多分「高く上がる」と「上達する」にかけているのかもしれませんね。 返信する 河野啓一 2014年1月18日 20:58 デイリー句会投句 ★阪神淡路震災忌はや十九年の歳月が ★震災忌往時を思う人の群れ ★震災忌菊の白さが目にしみて 返信する 川名ますみ 2014年1月18日 21:01 お礼 栄太郎さま、「窓越しにつぼみ明々鉢の梅」の句へ、嬉しいコメントを頂戴しましてありがとうございます。ほんとうに、よく覚えていらして下さって……。いつもお心にお掛け頂きますこと、感謝いたします。父が湯島天神で求めました枝垂梅、今年もベランダで、紅い莟をつけてくれました。昨夏の猛暑で葉が枯れるなど心配しておりましたが、春への愉しみが窓の向こうに見え、幸せです。 返信する 小口泰與 2014年1月19日 9:59 御礼 桑本栄太郎様 「探梅」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素敵なコメントを有難う御座います。楽しく拝読させて頂きました。今日は前橋も風花が舞っています。 返信する 小口泰與 2014年1月19日 10:07 デイリー句会投句 ★黄昏の白鳥嘴(ハシ)を胸に埋め ★白鳥や遥か彼方に芙蓉峰 ★白鳥の羽をひろげし入日かな 返信する 迫田和代 2014年1月19日 10:54 お礼 桑本 栄太郎様 1/18瀬戸内の島々を読んだ句に素晴らしいコメントをいただき 有難う御座いました。 京都の美しい句を何時も拝見し 感服してますが、お子様が 山口にいらっしゃって車窓から瀬戸内海をご覧いただいたと思います。冬の凪は長閑でいいですね。 返信する 祝恵子 2014年1月19日 11:21 デイリー句会投句 ★左義長の傍を子どもの登園す ★時々は焔を返しとんど焚く ★小豆粥とろんと喉をとおりすぐ 返信する 小川和子 2014年1月19日 12:30 デイリー句会投句 回想 かわたれの雪原里の灯明りかな 薪ストーブ燃える円居の歌留多とり 吹雪く夜の窓打つ音よラジオ聴く 返信する 桑本栄太郎 2014年1月19日 20:24 デイリー句会投句 ★もくれんの冬芽つやめく青き空 ★山茶花の紅の散り敷く坂の道 ★探梅や堅きつぼみの丘の風 返信する 小西 宏 2014年1月19日 21:03 好きな句 ☆左義長の傍を子どもの登園す /祝恵子☆ どんど焼きは子供たちの楽しみにしている行事の一つですが、学校や幼稚園はもうお休みではなかったのですね。知らん顔なのか、恨めしそうなのか、通り過ぎる子供たちの表情が気になります。 返信する 小西 宏 2014年1月19日 21:05 デイリー句会投句 ★深深(しんしん)と晴れたる空や寒椿 ★枯れ木立小鳥に空の青を見る ★波近き風自在なり冬鴎 返信する 川名ますみ 2014年1月19日 21:18 デイリー句会投句 聖堂へ冬青空とアイビーと 飯桐の落葉し空は朱ばかり ベランダの梅の莟に指す朝陽 返信する 多田有花 2014年1月19日 21:40 デイリー句会投句 いつもより静かな日曜雪の朝 雪の舞う城址より河口を見下ろす <播磨国分寺跡> 天平も天正も遠し蝋梅に 返信する 佃 康水 2014年1月19日 21:57 好きな句 ベランダの梅の莟に指す朝陽/川名ますみ ベランダに置かれている梅の鉢植えでしょうか。ふっくらとした莟に朝陽が差し込んでいる。一輪二輪と開くのがとても楽しみですね。春隣へ希望が膨らみます。 返信する 佃 康水 2014年1月19日 22:01 デイリー句会投句 全国都道府県対抗男子駅伝 ★寒風を切って襷の駈け抜けり ★走者追いヘリの近づく寒の空 ★駅伝の果てて寒さのつのりけり 返信する 古田敬二 2014年1月19日 22:07 デイリー句会投句 青空へ新たな広がり枯れ欅 餌を探す鋭き眼冬のモズ 生きている証拠よ冬芽はどの枝にも 返信する 小口泰與 2014年1月20日 9:36 デイリー句会投句 ★お茶漬の茶は焙じ茶の火鉢かな ★真夜中の地震に起こさる寒さかな ★空風に埋もるる里に住みにけり 返信する 多田有花 2014年1月20日 17:10 デイリー句会投句 大寒の薄き日差しのなか歩く 蜜柑の香残りし指でキーを打つ 大寒に一杯熱き善哉を 返信する 多田有花 2014年1月20日 17:13 好きな句 ★寒風を切って襷の駈け抜けり/佃 康水 広島で行われ、原爆ドームと宮島という二つの世界遺産をつないでコースが設定されているそうですね。 沿道で応援されたのですか? 目の前で見ると迫力があるでしょう。 返信する 桑本栄太郎 2014年1月20日 18:16 デイリー句会投句 ★大寒の空へ梢のゆるぎなし ★大寒の瀞に揺れおり水の影 ★ありがたき黄身のふたつや寒卵 返信する 桑本栄太郎 2014年1月20日 18:28 好きな句 ★聖堂の冬青空とアイビーと/川名ますみ 聖堂とありますので、御茶ノ水にほど近いニコライ大聖堂と拝察されますが、病院への行きかえりに真っ青な青空へ凛と聳える聖堂をご覧になられたようですね!!。冬青空とアイビーとの措辞が荘厳な趣を醸し出しています。 返信する 桑本栄太郎 2014年1月20日 18:35 好きな句 ★駅伝の果てて寒さのつのりけり/佃 康水 駅伝の行われる時間帯には、沿道に応援の人々が集まり大変賑やかです。ひとたび終了しますと元の鄙びた街道に戻り、寒さが一層つのります。寒中の宴の後のもの侘びしい情緒が大変好いですね!!。 返信する 佃 康水 2014年1月20日 19:27 お礼 多田有花 様 桑本栄太郎 様 多田様には「寒風を切って襷の駈け抜けり」の句を桑本様には「駅伝の果てて寒さのつのりけり」の句をお選び頂き誠に有難うございます。毎年行われる駅伝で今年で第19回目です。我が家から沿道まで5分の所ですので往復を応援出来ます。行ってしまった後すぐに反対側に移動して帰りを暫く待って応援致します。先導車、先導白バイ、取材関係の車、ヘリコプター、広報車、信号調整車、救護班など等物々しい中を選手は襷を繋ぐため飛ぶように駆け抜け迫力が有ります。沿道での応援者は30万人とのことでした。一番最後が走り抜けるまでは皆待ち、殊更大きな拍手が沸き起こります。あっと言うまですが終わって見ると寒の寒さが募りました。 返信する 下地鉄 2014年1月20日 20:03 デイリー句会投句 ★冬風に乱れて美しき紫煙かな ★そっと嗅ぐ褞袍の香り今もなお ★初場所に初午の声たからかに 又初めてみます、よろしくご指導下さい。 返信する 古田敬二 2014年1月20日 21:54 デイリー句会投句 小春日の万葉の里に立つ煙 石室の入り口冷える石舞台 遠望に鈴鹿の白嶺街冷える 返信する 祝恵子 2014年1月21日 9:46 お礼 小西 宏様、「左義長」への句への嬉しいコメントをありがとうございます。神社の境内には保育園があり、通園している子らですが、遊び時間には元気ですので、外に出て遊ぶのでしょう。 返信する
コメント
デイリー句会投句
★三山も雪をかずきし風の朝
★枯薗に口を漱ぎて居りにけり
★雪焼やおりおり疼く脚の傷
デイリー句会投句
★一組は河川敷へとお正月
★帰りくる学童と会う早六日
★ラデッシュの水を通せばなお美し
デイリー句会投句
★若水を唯おもいっきり流しっきり
★乗り初めや私の場合車椅子
★今年また破魔矢を差して鈴鳴らし
好きな句
☆今年また破魔矢を差して鈴鳴らし /迫田和代☆
幼い頃はお年玉が楽しみでした。若かったときは新年の抱負。そして今は、新しい年を迎えられたことへの感謝です。
御句を拝見して、そんな思いが心に浮かんできました。「鈴鳴らし」が人生肯定的で、明るく響きます。
デイリー句会投句
★枯木立西高東低かがやく空
★枯れ蔦に覗く古家のガラス窓
★野っ原の裸木越せばホームラン
デイリー句会投句
★押し切りて鏡開の汁粉かな
★寒晴れや梢の空のまつたきに
★乙訓の風吹き払う寒の空
好きな句
★今年また破魔矢を差して鈴鳴らし/迫田和代
初詣でに行かれたようですね?鈴の音は古代より魔除けとも言われ、お神楽などにも良く使われます。健やかに正月を迎える事が出来た感謝と今年への願いの心情が、「鈴鳴らし」との措辞に良く表現されています。
デイリー句会投句
★冬耕や午後の上州吹きさらし
★夕づくと何時もの事よ空っ風
★宝くじ買うて神棚年初め
お礼
小西 宏様 桑本 栄太郎様
1/11の(今年また破魔矢を差して鈴鳴らし)を好きな句にお選びいただいて、嬉しかったです。
破魔矢は毎年のことです。そのせいでしょうか?。不自由な体なのに、人に恵まれとても楽しい老後をおくっております。有難うございます。
ゲイリー句会投句
★すず菜鈴しろ芹なずな七草の名を数えみる
★寒晴れの朝日に鵯のやって来て
★七草のを画を描くや汝れ如何とす
デイリー句会投句
★寒風やファイトファイトの校庭に
★青空のほのと茜や寒の暮
★真夜なれば足掻き寄する行火かな
デイリー句会投句
寄せ鍋の湯気に乾杯新年会
寒中の七堂伽藍をめぐりゆく
境内に人影は無し桜冬芽
好きな句
★冬耕や午後の上州吹きさらし/小口泰與
空っ風で有名な上州の吹きすさぶ風の強さが感じられます。
ごうごうと鳴る風の音が聞こえてきそうです。
デイリー句会投句
★雨の夜のタイヤ音する寒さかな
★輝ける朝踏み楽し霜柱
★冬夜なる葡萄酒の香のクリスタル
御礼
多田有花様
「冬耕」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素晴らしいコメントを有難う御座いました。毎日午後になると物凄い風が吹きまくります。
デイリー句会投句
★寒暁や水面見つむる二羽の鴨
★我影の百頭身の冬田かな
★大沼の水の器も氷けり
デイリー句会投句
★ふるさとの七草パック見つけくる
★夫起きる前に七草水を切る
★ブロッコリー初採の鋏に手ごたえ
デイリー句会投句
★山茶花の散りつつ咲きに咲き続け
★朝の陽に二羽の鵯来て止まり
★初詣テレビに代えて寝正月
デイリー句会投句
<全国都市対抗女子駅伝>
★寒晴れの都大路や女子駅伝
<平成26年成人式>
★口紅のどこか稚なく今日成人
<桂川>
★水鳥の飛沫(しぶき)耀き今着水
好きな句
★大沼の水の器も氷りけり/小口泰與
群馬県赤城山の山上湖大沼(おの・・とも)は
まだ訪れた事がありませんが、この全国的な寒波襲来に結氷したようですね?ワカサギ釣りやスケートでも名高い大沼の冬の光景が眼前に見えるようです。
デイリー句会投句
★工場のけむり海ゆく凍ての朝
★成人の日や駅に待つ古き友
★踏み石に触れる葉牡丹縮む白
御礼
桑本栄太郎様
「大沼」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素敵なコメントを賜わり有難う御座いました。
赤城山には「大沼と小沼」があります。公魚釣やスケート等は大沼で行います。
デイリー句会投句
★天碧く雪の赤城や街は風
★しわしわの土に朝日や寒烏
★山風に言葉奪われ探梅行
デイリー句会投句
★ちぎり絵の紫清し冬菫
★冬日和寡黙な夫と農作業
★臘八會父の忌日の近づきぬ
デイリー句会投句
★大学の赤き煉瓦や寒の晴れ
★廃屋の捺染工場や枇杷の花
★剪定の切り口晒し寒波来る
デイリー句会投句
はるばると遠くに寒九の海光る
頂にひと山向こうの雪を見る
まっすぐな霜の道ゆくセーラー服
好きな句
☆剪定の切り口晒し寒波来る / 桑本栄太郎☆
ここでは落葉の後の剪定を指していると思いますが、すっきりと乾いた空気の中にすっぱりと伐られた太い枝が印象的です。寒波到来の鋭さがよく表現されていると思います。
デイリー句会投句
★枯れ芝の日向に白き月見上ぐ
★冬枯の小山に赤き陽の残り
★枯れ枝に月彷徨える雲明かり
デイリー句会投句
★うま酒の信濃にありて冬の月
★切炬燵玉子ごはんのほっかほか
★藁仕事煤のつきたる自在鉤
御礼
小西 宏様
「剪定の切り口晒し寒波来る」の句をお選び頂き、過分なるコメントも頂戴しまして大変有難うございます。近所の街路樹の大木の大きな枝がざっくりと剪定され、真っ白な切り口をこの寒風の中に晒しています。寒波襲来の折、その光景は傷ましいほどです。
デイリー句会投句
土を崩せばきらやかに霜柱
寒の陽を浴び石段を登る
池凍り真昼の日差し跳ね返す
デイリー句会投句
★寒晴れの起重機高く日の中へ
★一月の真中や川の涸れ尽きぬ
★水色の空に風花舞い揚がる
デイリー句会投句
★網張って虫よけしたる冬野菜
★冬ざれの並木道にも鳥の影
★稜線をそぎ落としたる雪六甲
好きな句
☆うま酒の信濃にありて冬の月 /小口泰與☆
酒を脇に置いての寒月見でしょう。雪見酒、雪積む中の月でもあったのでしょうか? 信濃の景のこれ以上の賛歌はありませんね。
デイリー句会投句
★昼どきの物思いして雪を待つ
★探梅の谷地深きなる薄緑
★太箸に粗(あら)を突ついて鮟鱇鍋
御礼
小西宏様
「冬の月」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素晴らしいコメントを賜わり厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。
デイリー句会投句
★寒声や風に逆らう鴉二羽
★せんべいの売上伸びし空っ風
★夕づきて干かごの餅揺れにけり
デイリー句会投句
★土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱
★冬晴の梯子に籠り松手入れ
★枯れ枝に柿刺してあり鳥の為
デイリー句会投句
★赤き実の空へ干乾び寒晴るる
★水色の空に背伸びや冬芽どち
★水禽のつがいの離れ呼び合える
好きな句
★土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱/小西 宏
全国的な「寒到来」のこの冬一番の冷え込みに、各地方から冬便りが聞こえてきます。日中の気温と夜の気温差が激しい関東の地は、厳しい霜柱が立つのがこの時季ですね!!。「大寒」の日をひかえ、もっこり高い霜柱の様子が眼に見えるようで素敵です。
デイリー句会投句
むかし綿いまはダウンのちゃんちゃんこ
寒の夕沖金色に光りけり
万両や古刹が伝える略系図
デイリー句会投句
★麦の芽や鳶を襲いし鴉二羽
★あけぼのの庭に綾なす氷かな
★麦の芽や風をあやつる鳶の群
デイリー句会投句
風なくて寒の煙はまっすぐに
麓よりチャイムが響く寒の昼
寒風に一瞬書類さらわれる
デイリー句会投句
★寒晴れや一点白き放れ雲
★リーダーの誰とも知れず寒すずめ
★枯蘆の風透き通しゆらぎ居り
好きな句
★麦の芽や風をあやつる鳶の群
京都四条大橋から鳶をよく見かけますが、鳶はほとんど羽ばたく事がなく、川風を利用して空中に浮遊し餌を探しているようです。麦の芽とありますから、田園での光景のようですが、広々とした寒晴れの空が覗え好きな一句です。
好きな句の作者名
失礼致しました。
先ほどコメントしました「麦の芽」の句の作者は小口泰與様です。
好きな句
★風なくて寒の煙りはまつすぐに/多田有花
昨日、外出先の彼方遠くに見える工場の煙突から、煙りが真っ直ぐに昇っている光景を眺めました。寒晴れの風の無い穏やか光景が眼前に見えるようで、素敵な一句です。
デイリー句会投句
★出店にはビリケンさんいて宵戎
★鳥の声する森にとんどの火と煙
★バチを打つ熱演ありて冬広場
お礼
桑本栄太郎さま
「土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱」にお言葉をお寄せくださり、たいへんありがとうございます。霜柱は後が汚れますが、美しい冬の景色でもありますね。
デイリー句会投句
冬の朝働く音の高らかに
歩き来てマフラー越しに見つめ合い
二人してマフラー越しに見つめ合う
お礼
栄太郎さま、有花さま、「雲厚し破魔矢を鳴らし甘味屋に」の句へご共感下さいましてありがとうございます。このお正月、車窓に出遇った景色ですが、私の記憶にも似た場面があり、ふとその寒さや甘さや愉しさが甦ってまいりました。そして、頂きましたコメントに、いっそう心弾む想いを頂戴した次第です。感謝いたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
好きな句
土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱/小西 宏
自然現象とは神秘的ですね。そしてまた霜柱或いは霜の降りて居る畑の土は黒々としています。情景が良く見えて参ります。
デイリー句会投句
★霜晴れや土黒々と鍬を振り
★炎から抜けて空ゆく吉書かな
★喚鐘や寒満月を寺参り
好きな句
☆炎から抜けて空ゆく吉書かな /佃 康水☆
どんど焼きの風景でしょうか? 書初めされた習字紙が炎にあおられ、するりと抜けて空に昇っていく。厳かな姿です。
お礼
佃 康水 さま
「土黒く載せて雲母(きらら)の霜柱」への嬉しいお言葉、たいへんありがとうございました。
デイリー句会投句
★枯れ枝に鳥来て鳴ける陽の光
★古き枝閉ざして池の縞凍る
★膝の冷え指先痛き夜の机
御礼
桑本栄太郎様
「麦の芽」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素晴らしいコメントを頂き有難う御座いました。楽しく拝読させて頂きました。
デイリー句会投句
★露天湯の後の薬や寒の内
★探梅や諾いがたき山の風
★静もりて街を洗いし夜の雪
デイリー句会投句
★わが心すっかり決めて初詣
★峠より下る雪道まっすぐに
★島々を結ぶ舟あり冬の凪
デイリー句会投句
子離れの時遠からず龍の玉
空や海の色濃き時や竜の玉
青空へ香り広げて枇杷の花
デイリー句会投句
★鉄塔の嶺の空へと寒晴るる
★見詰めれば天の凍雲ゆるぎおり
★あおぞらへ背伸び讃歌や冬芽どち
好きな句
★島々を結ぶ舟あり冬の凪/迫田和代
舟とありますから、今の時季のいかなご漁の漁舟でしょうか?穏やかな内海に小舟が点在する冬凪の光景が旅情豊かに想われ、作者の心静かな心情が窺がえ素敵です。
好きな句
★探梅や諾いがたき山の風/小口泰與
小生も先日、そして今日と近在の梅林に探梅にでかけました。つぼみの少し膨らんだものもありますが、ほとんどしっかり堅いままです。梅はまだ綻びを見せず、冷たい風には閉口した・・・との心情が垣間見えとても共感です。「諾いがたき」との措辞が効果的ですね!!。
デイリー句会投句
初日今天城連山離れんと
初御空海パノラマの快晴に
航跡を曳く海を飛ぶ冬鴎
・時宜がずれましたが未投句でしたので投句させて頂きます。
デイリー句会投句
すぐそこの海を隠して寒霞
鴨雑炊峠の先は雪模様
頂の切り株白く冬深し
お礼
「風なくて寒の煙りはまっすぐに」を好きな句にお選びいただきありがとうございます。
昨日の午前中は風がなく、増位山の頂から見た播磨臨海工業地帯の煙がいずれも垂直に立ち上がっていました。
それを見てあらためて頂の暖かさに気づきました。
好きな句
炎から抜けて空ゆく吉書かな/佃 康水
どんどの光景ですね。
空高くあがれば字が上達するというのでしたっけ?
まるで「吉書」が意志をもった生きもののように見えてそこはかとないユーモアを感じます。
デイリー句会投句
冬の日に書類をかざす勤め人
しぐるればアイビー光る聖堂に
窓越しにつぼみ明々鉢の梅
好きな句
★窓越しにつぼみ明々鉢の梅/川名ますみ
嘗て、父上様がますみ様の為に湯島天神より買い求められた紅梅の鉢梅でしたね?戸外の窓辺は寒風ながら、日々に明るみを増し始めた梅のつぼみに心躍らせる作者です。待春の心情が良く垣間見えて素敵です。
お礼
小西 宏様 多田有花様
「炎から抜けて空ゆく吉書かな」の句に素敵なお言葉を頂き嬉しく読ませて頂きました。毎年宮島を望む海岸に近い広場でとんどが行われます。青竹を何本も組んでの大きなとんどですが半分焼けた白い半紙や幣等が炎の勢いに押されて抜けて舞い上がって行くもの、黒い形になって舞い上がって行くものなど「高く上がれ!」と言う気持ちで皆空を仰ぎます。多分「高く上がる」と「上達する」にかけているのかもしれませんね。
デイリー句会投句
★阪神淡路震災忌はや十九年の歳月が
★震災忌往時を思う人の群れ
★震災忌菊の白さが目にしみて
お礼
栄太郎さま、「窓越しにつぼみ明々鉢の梅」の句へ、嬉しいコメントを頂戴しましてありがとうございます。ほんとうに、よく覚えていらして下さって……。いつもお心にお掛け頂きますこと、感謝いたします。父が湯島天神で求めました枝垂梅、今年もベランダで、紅い莟をつけてくれました。昨夏の猛暑で葉が枯れるなど心配しておりましたが、春への愉しみが窓の向こうに見え、幸せです。
御礼
桑本栄太郎様
「探梅」の句を好きな句にお取り上げ頂き、素敵なコメントを有難う御座います。楽しく拝読させて頂きました。今日は前橋も風花が舞っています。
デイリー句会投句
★黄昏の白鳥嘴(ハシ)を胸に埋め
★白鳥や遥か彼方に芙蓉峰
★白鳥の羽をひろげし入日かな
お礼
桑本 栄太郎様
1/18瀬戸内の島々を読んだ句に素晴らしいコメントをいただき 有難う御座いました。 京都の美しい句を何時も拝見し 感服してますが、お子様が 山口にいらっしゃって車窓から瀬戸内海をご覧いただいたと思います。冬の凪は長閑でいいですね。
デイリー句会投句
★左義長の傍を子どもの登園す
★時々は焔を返しとんど焚く
★小豆粥とろんと喉をとおりすぐ
デイリー句会投句
回想
かわたれの雪原里の灯明りかな
薪ストーブ燃える円居の歌留多とり
吹雪く夜の窓打つ音よラジオ聴く
デイリー句会投句
★もくれんの冬芽つやめく青き空
★山茶花の紅の散り敷く坂の道
★探梅や堅きつぼみの丘の風
好きな句
☆左義長の傍を子どもの登園す /祝恵子☆
どんど焼きは子供たちの楽しみにしている行事の一つですが、学校や幼稚園はもうお休みではなかったのですね。知らん顔なのか、恨めしそうなのか、通り過ぎる子供たちの表情が気になります。
デイリー句会投句
★深深(しんしん)と晴れたる空や寒椿
★枯れ木立小鳥に空の青を見る
★波近き風自在なり冬鴎
デイリー句会投句
聖堂へ冬青空とアイビーと
飯桐の落葉し空は朱ばかり
ベランダの梅の莟に指す朝陽
デイリー句会投句
いつもより静かな日曜雪の朝
雪の舞う城址より河口を見下ろす
<播磨国分寺跡>
天平も天正も遠し蝋梅に
好きな句
ベランダの梅の莟に指す朝陽/川名ますみ
ベランダに置かれている梅の鉢植えでしょうか。ふっくらとした莟に朝陽が差し込んでいる。一輪二輪と開くのがとても楽しみですね。春隣へ希望が膨らみます。
デイリー句会投句
全国都道府県対抗男子駅伝
★寒風を切って襷の駈け抜けり
★走者追いヘリの近づく寒の空
★駅伝の果てて寒さのつのりけり
デイリー句会投句
青空へ新たな広がり枯れ欅
餌を探す鋭き眼冬のモズ
生きている証拠よ冬芽はどの枝にも
デイリー句会投句
★お茶漬の茶は焙じ茶の火鉢かな
★真夜中の地震に起こさる寒さかな
★空風に埋もるる里に住みにけり
デイリー句会投句
大寒の薄き日差しのなか歩く
蜜柑の香残りし指でキーを打つ
大寒に一杯熱き善哉を
好きな句
★寒風を切って襷の駈け抜けり/佃 康水
広島で行われ、原爆ドームと宮島という二つの世界遺産をつないでコースが設定されているそうですね。
沿道で応援されたのですか?
目の前で見ると迫力があるでしょう。
デイリー句会投句
★大寒の空へ梢のゆるぎなし
★大寒の瀞に揺れおり水の影
★ありがたき黄身のふたつや寒卵
好きな句
★聖堂の冬青空とアイビーと/川名ますみ
聖堂とありますので、御茶ノ水にほど近いニコライ大聖堂と拝察されますが、病院への行きかえりに真っ青な青空へ凛と聳える聖堂をご覧になられたようですね!!。冬青空とアイビーとの措辞が荘厳な趣を醸し出しています。
好きな句
★駅伝の果てて寒さのつのりけり/佃 康水
駅伝の行われる時間帯には、沿道に応援の人々が集まり大変賑やかです。ひとたび終了しますと元の鄙びた街道に戻り、寒さが一層つのります。寒中の宴の後のもの侘びしい情緒が大変好いですね!!。
お礼
多田有花 様 桑本栄太郎 様
多田様には「寒風を切って襷の駈け抜けり」の句を桑本様には「駅伝の果てて寒さのつのりけり」の句をお選び頂き誠に有難うございます。毎年行われる駅伝で今年で第19回目です。我が家から沿道まで5分の所ですので往復を応援出来ます。行ってしまった後すぐに反対側に移動して帰りを暫く待って応援致します。先導車、先導白バイ、取材関係の車、ヘリコプター、広報車、信号調整車、救護班など等物々しい中を選手は襷を繋ぐため飛ぶように駆け抜け迫力が有ります。沿道での応援者は30万人とのことでした。一番最後が走り抜けるまでは皆待ち、殊更大きな拍手が沸き起こります。あっと言うまですが終わって見ると寒の寒さが募りました。
デイリー句会投句
★冬風に乱れて美しき紫煙かな
★そっと嗅ぐ褞袍の香り今もなお
★初場所に初午の声たからかに
又初めてみます、よろしくご指導下さい。
デイリー句会投句
小春日の万葉の里に立つ煙
石室の入り口冷える石舞台
遠望に鈴鹿の白嶺街冷える
お礼
小西 宏様、「左義長」への句への嬉しいコメントをありがとうございます。神社の境内には保育園があり、通園している子らですが、遊び時間には元気ですので、外に出て遊ぶのでしょう。