花冠371号雑詠投句


●花冠371号(7月号)の雑詠投句をお願いします。
「花冠」No.371(7月号)の雑詠投句を下記の要領でお願いします。

投 句 :雑詠15句
投句締切:2024年5月31日(金) 
投句場所:このブログの下にあるコメント欄

2024年5月15日
花冠代表 髙橋正子

   ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

投句を済ませた方(計14名)
①桑本栄太郎 ?多田有花 ③川名ますみ ④小口泰與 ⑤吉田晃 
⑥弓削和人 ⑦藤田洋子  ⑧柳原美知子 ⑨廣田洋一 ⑩髙橋句美子
⑪西村友宏 ⑫高橋秀之  ⑬古田敬二 ⑭祝恵子 ⑮   ⑯

ご投句ありがとうございます。


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2024年5月16日 11:26

    花冠371号原稿
    「卯波」
    ①野放図と云うは畑の野梅かな
    ②遠峰の空はあおぞら風光る
    ③濯ぎもの干せば目を射す木の芽晴れ
    ④夜もすがら咆哮聞きぬ春北風
    ⑤春場所や浪花の空のにわか雨
    ⑥燦々と日射しながらも春の雪
    ⑦白れんの無垢というよりうすみどり
    ⑧引き返し一枚羽織る花の冷え
    ⑨すかんぽの穂が伸び風を誘いけり
    ⑩田舎より糠も入れあり竹の子届く
    ⑪カーテンを開けて眼下に花みずき
    ⑫咲き枝垂るもつこう薔薇や珈琲館
    ⑬何もかも散りて仕舞いぬ四月尽く
    ⑭両手もて赤児水飲む立夏かな
    ⑮ふるさとの海懐かしき卯波かな

  2. 多田有花
    2024年5月18日 11:41

    花冠371号投句
    去年今年伊豆里山の温泉に
    松の内淡路へ渡る船に乗る
    松過の夕刻にある明るさよ

    少女たる日々は隣に冬銀河
    寒林やうしろは青空あるばかり
    いにしえの四天王寺の春そこに

    夕食を作る窓辺の日永かな
    我もまた花束もらい卒業す
    山茱萸の花にしばらく晴れ続く

    夕映えの山の桜よまた明日
    暮れかねているよ花盛りの山は
    そちこちに燕ひらりと身をかわし

    花桃や裏窓今朝は開けられて
    花終えて今いきいきと山の色
    夜の雷花の終わりを告げ激し

  3. 川名ますみ
    2024年5月19日 21:41

    『花冠』No.371投句
    初笑い静かな男のヘルパーと
    年越や石鹸の泡光り過ぎ
    背を起こし睫毛に眩し初日影
    ぐんぐんと岸の白梅ふくらめり
    豚汁のレシピ書き足し初雪に
    雪に濡れさくらの枝のほの赤き
    会えば皆雪を知らせる御茶ノ水
    大粒の春雪を受くボンネット
    グーの手を突き出すかたち木瓜蕾
    けさ二輪雲のいろしてさくら咲く
    栗鼠の尾をなびかせており春北風
    上衣着ず春の支度の軽きこと
    春深し白き小花の街に満つ
    白山吹寄らんとすれば早散れり
    点描のように一気に木の芽張る

  4. 小口泰與
    2024年5月20日 10:41

    花冠371号投句
    卯月野やジャズ漏れきたる丸太小屋
    郭公や畦の十字のすっきりと
    じゃが芋の花や赤城は靄の中
    水さして残暑の甕をひやしけり
    単線の汽笛聞こゆる端居かな
    D51の音を運びし南風かな
    D51の蒸気硬しや夏の草
    糠雨や和紙のようなる花菖蒲
    風よりも光にゆるる百日紅
    白雲を支える嶺の真珠かな
    武蔵野の丘いちめんや昇り藤
    浅間嶺に一朶の雲や麦の秋
    立葵かがやう鉄路まっすぐに
    朝涼や田水すみずみ行き渡り
    柿の花湖に沈みし部落かな

  5. 吉田晃
    2024年5月24日 19:25

    花冠371号雑詠投句
    草の穂の硬き実もろとも枯れ色に
    蝋梅の活けられ花屋の大き甕
    寒ごやし麦の吹かれている畝
    絹さやの緑が妻のばら寿司に
    春の闇目を閉じて聞くヘッドフォン
    日陰には優しき白の水仙花
    七種の粥に緑の香の楽し
    餅黴を削り火鉢の網に置く
    たがやせば目覚めて風に匂う土
    枝垂れ咲く古刹の桜夕暮れに
    春水を吸ってあかるい芽の緑
    湧水の波紋に砂のゆれる初夏
    老の声漁の話を夏の浜
    鎌研げば軽く来る風麦畑
    酢飯切る桶より匂う冬の夜

  6. 弓削和人
    2024年5月24日 20:24

    Unknown
    花冠371号雑詠投句
    01.すず鳴らし八十八夜の家路かな
    02.真白なる南部片富士松の芯
    03.僚友と一宿一飯さくら餅
    04.ちるさくら舞い上がりてや天へ消ゆ
    05.連翹の黄色ははずむ堤かな
    06.木の芽増え遊覧船の発つ頃や
    07.しゃがんでは湖面に揺れる若みどり
    08.亀鳴くやゆるき日暮れの待ち合わせ
    09.貨車は荷を載せたままなり百千鳥
    10.にわか雨待ちて暫く春の風
    11.石階に春や花鉢ととのえて
    12.ものの芽のわれさきの芽と競いけり
    13.赤錆の門開くなり土筆んぼう
    14.桟橋にひろごる紺や光る風
    15.囀りや拭き忘れたる窓ぼこり

  7. 藤田洋子
    2024年5月27日 12:14

    花冠371号投句
    伊予柑の香り仄かに彼岸来る
    彼岸来て笑顔ばかりの蘇る
    朝々の光りの窓に彼岸過ぐ
    絵本繰る子の片言の増ゆ日永
    白木蓮黙祷サイレンしかと聞く
    鳥声も人声も容れ花の山
    間取り図を広げて囲む春の灯に
    下萌ゆる地に三世代神事待つ
    神饌の笹に澄みし目桜鯛
    うららかに祝詞始まる地鎮祭
    陽をはじく園庭春の泥だんご
    春泥を跳ねて賑わし子ら下校
    師の忌来る百合の香りの濃き中に
    挿し芽して紫陽花小さき毬生まる
    水に挿すパセリルッコラ朝の風

  8. 柳原美知子
    2024年5月28日 12:18

    Unknown
    花冠371号雑詠投句
    新年を揺るがすアラート能登大地震
    四分の三世紀生く寒の入り
     賢治「よだかの星」朗読劇を観る
    星めぐりの歌の余韻に明日立春
    球音を聞きつつ見上ぐ城二月
    しだれ梅塀歩く猫尾を振って
    青麦の吹かれて日々に濃く太く
    春雪の山より鳩来湯けむりへ
    宝のごとひらくネーブル掛け袋
    花菜畑はろばろ夕日溶かしゆく
    山桜眼下に我が町光る海
    石鎚見ゆ桜蕊ふる終着駅
    エプロンのポケットに摘む豌豆の香
    刈られゆく麦の香一日風に乗り
    パチパチと音たて走る麦焼く火
    茅花流し青き田水をきらめかす

  9. 廣田洋一
    2024年5月30日 14:22

    花冠371号雑詠投句
    白々と天日を浴びて月見草
    若楓トンネルを成す法の道
    土手道の色鮮やかに夏薊
    捩花や何が不満か菩薩堂
    新緑の透き通る葉や青き空
    ゴルフボール蝮よけつつ探しけり
    緋目高や一片の藻と遊びをり
    優勝は新小結や五月場所
    フランスパン長めに焼かれ麦の秋
    芍薬の蕊は黄色く真昼時
    一房に五本のバナナ選びたる
    白玉や上野の森の風を受け
    柚子の花楚々と咲きたり狭庭かな
    豆飯の湯気に乗りたる野の香り
    お砂踏み真言唱え風薫る

  10. 髙橋句美子
    2024年5月31日 13:06

    花冠371号投句
    髙橋句美子

    冬銀河ピアノの音色の軽くなる
    七草の緑鮮やか日が巡る
    節分の豆を数えてカラカラと
    梅祭琴の響きに梅が舞い
    枝垂梅水面に褪せゆく色映し
    青空にゆったり葉桜ゆれている
    花吹雪どこへゆくのか空に消え
    黄菖蒲の川の流れに満開に
    同窓会写真に映る八重桜
    鯉のぼり喜ぶ声がどこからか
    立春の風が流れゆく高さ
    マフラーを試して巻いて誕生日
    雛人形刀・冠りりしくて
    花祭り音楽聞こえた母の便り

  11. 西村友宏
    2024年5月31日 13:11

    花冠371号投句
    新しいマフラー巻いて参拝す
    数の子を噛む音やめば静かな夜
    味染みた煮大根のやわらかき
    冬空へタワーの建つを見上ぐ朝
    春一番歯医者帰りの頬を打つ
    試験終え空の青さに白き梅
    雨上がり雫を添えて白き梅
    列車来て桜若葉を揺らす朝
    葉桜を横目に急ぐ朝出勤
    花冷えやシネマ帰りの夜の散歩
    旧友と再会祝す八重桜
    八重桜揺れて濃淡鮮やかに
    春夕べ商談まとまりホットココア
    箸先に弾力伝わる初鰹
    春雨や内勤仕事をじっくりと

  12. 高橋秀之
    2024年5月31日 21:52

    花冠371号投句
    一望す阿蘇の山々冬の空
    初乗車若葉マークの子の運転
    ふと見れば白夜の空に桜舞う
    日が注ぐ新芽は色が鮮やかに
    新しい名刺を手元に新年度

    参道の桜の影を踏みしめる
    葉桜の作る日陰に長き列
    帰省の子迎えるように鯉のぼり
    食卓に家族の数の桜餅
    朝寝して日差しを浴びて背伸びする

    日傘さす友の向こうに松本城
    初蝶がひらりと肩にタッチする
    蝶々来る朝日の光る水溜まり
    五月雨の中を出航汽笛鳴る
    星空を見上げるふたりに夏の風

  13. 古田敬二
    2024年6月8日 15:16

    7月号雑詠投句
    古田敬二
    2019年1月~12月
    花冠2024年7月号(No.371)

    包丁に体重載せて餅を切る
    後ろ手に歩く小道や春来る
    ランナーが逆さに走る池若葉
    対岸を下りの列車麦の秋
    パンを焼く香り溢るる街薄暑
    父母もいて我は幼し蛍狩り
    指先を染めて桑の実もぎりけり
    音たてて木曽駒ケ岳(きそこま)流す秋の水
    秋の夜や静かに語る満蒙談
    水きりの石の飛び行く小春かな
    雪蛍高きへ飛べば見失う
    茶の花の咲く石垣の苔むして
    (2019年1月~12月花冠誌未掲載句正子抽出)

  14. 祝 恵子
    2024年6月8日 15:23

    7月号雑詠投句
    祝恵子
    師と会うた城は大阪蝉しぐれ
    車椅子押しつつ吟行夏の城
    屠蘇器しまう丁寧に包み込み
    安らぎを求める空よ芽吹く樹よ
    手を延ばす今年も会えたつくつくし
    見渡せば大地の恵み春の土手
    花吹雪く展示車両のひかり号
    藤蕾む枝垂れて咲くぞというかたち
    田に水の満る音して五月入る
    田に水の入れば夏鳥羽休め
    楽しみは子メダカ増える朝一番
    朝一番眺める鉢のメダカの子
    2024年月例ネット句会1月~5月芍薬忌句会まで正子抽出)

  15. 友田修
    2024年6月18日 6:57

    『花冠』No.371投句
    夜もすがら聞く雨音に春を知る
    春霞富士の裾野をなぞり見ゆ
    桜散り山に静寂の戻りけり
    春嵐隠れる陰のなかりけり
    薔薇薫る旧古河の屋敷かな
    春の陽に時代を映す岩崎邸
    花落ちてつつじはさらに青々と
    直角に刈り込まれたるツツジかな
    陽光のカーテン越しに夏来る
    紫陽花の葉に虫喰いの跡はなし
    紫陽花のうねりのごとく押し寄せる
    軒下には蜂の巣づくり五月かな
    花束の徐々に枯れゆく夏座敷
    沢蟹を腕いっぱいに獲りし夏
    梅雨前の晴れ間に遊ぶスズメかな
    梅雨入りの知らせ届くや故郷に