12月1日(金)

晴れ
●信之先生の100句がようやく終わった。100句に絞ると、桜が多い。雪に月も結構ある。雪月花じゃないか。青い色がやたら多い。題名「桜咲く」にした。おっと、これは入試の「合格」の電報ではないか。ま、今日はこれでいいか。ダメならあとで。
●今日から12月。月例句会の案内とテンプレートの変更。自由な投句箱、発行所のテンプレートもクリスマスバージョンに変える。
●レントラーを動画で探していると、レントラーとは関係ない「ケルティック・サンダー」という男性グループの歌とステージショーの動画に出合った。聴衆は拍手喝采。名前の通り、アイルランドのグループ。真面目とエンターテイメントの折衷。これが受けているよう。
「サウンド オブ ミュージック」で踊っていたのが、レントラーであるのを最近知った。このレントラー、モーツアルトもシューベルトも作曲しているオーストリアの山岳部の舞曲。素朴な感じでいい感じなので、最近聞いている。

11月30日(木)

曇りのち晴れ
●この冬の暖房、どうすべきか。スリッパを温かいのにした。物価上昇中なので、電気代を抑えねば。それには炬燵。おととい生協に一人用炬燵を頼んだのが届いた。椅子に座って使える。脚と膝まで暖かい。電気代「強」で使って、1時間1.6円と言う。今日は一日ほっこりした。
●炬燵のお陰で、仕事が捗った。信之先生の100句を選ぶのがやっと終わり、安堵。安堵したものの、最後の5句ほどが、何度も入れ替えても落ち着かない。一晩置いてみようと、夜は早々に就寝。

11月28日(火)

晴れ
沈みつつたっぷり大きく冬満月  正子
みずからの光と思う冬満月    正子
十一月しずかに無事にすみにけり 正子
●永田満徳さんから「俳句大学N09」、「火神」、「俳句四季」12月号が送られてくる。正子宛。俳句大学は信之先生の勧めで作った。俳句四季に俳句大学が紹介される。火神は4月から永田さんが主宰に。俳句大学には、栄太郎さんが参加。ネット句会には、栄太郎さん、泰與さんが参加。
●田頭さんから喪中はがき。田頭さんには青葉図書で大変お世話になった。独身のときからだから、40年近いかもしれない。いまだにずっと賀状をいただいて応援してくださっている。明日出そうと思っていた喪中はがきを出す。
●歯科定期健診。

11月27日(月)

晴れ
冬の寺句を詠む夫のいるかにも  正子
桜落葉黄も紅も地にもどる    正子
色濃くて黄花コスモス冬となる 正子
●金蔵寺にはあまり足が向かなかったが、三丁目を歩いていて道なりで金蔵寺にたどり着いた。参道の桜はほとんど葉を落としていた。

11月26日(日)

曇り、小雨
風のあと枯蔓折れて地に散りぬ   正子
森くぐり落葉積むこときりもなし  正子
サッカーの子らのボールに冬はずむ 正子
●朝、まず風呂を沸かして入るも、気分転換ならず。こと捗らず一日がすむ。

11月25日(土)

曇り
冬雲の青という色やわらかし 正子
焚火して煙のなかに子ら遊ぶ 正子
綿虫の浮いて焚火の匂いたり 正子
●「角川俳句」12月号(11月25日発売)の全国結社マップ(南関東編)p.158に紹介される。
●ネット短信No.402を出す。
●来年の神宮館の暦を買う。運勢を見ると、あきらかに順送りの運勢になっている。今年低迷運でも、一に帰って来年は育営運。言うなら運勢は順送り。「待てば甘露の日和あり」。
●André ReiuのフルコンサートをYou Tubeで見る。今日のコンサートはウィーンの野外。聴衆の数は見当がつかないが、2千人はいるのかもしれない。André Reiuのコンサートは欧州で大変な人気とのこと。わかる気がする。「美しき青きドナウ」にしろ、ドナウはわが街を流れている。モーツアルトの曲が変奏されてもわかっている。クラッシックの世界が生活にあると言えるのだろう。歴史が違う。You Tubeがあるので、ありがたい。無料で聞けるのだから。

11月24日(金)

晴れ
焚きて残る命日香の銀杏形   正子
百年の樹に名のなかり冬黄葉  正子
冬の竹節の白さが生きいきと  正子
●信之先生の月命日。忘れるところだったが、朝一番に仏壇の掃除。命日香としてお寺からいただいたお香を焚く。今月は銀杏の形。好物の巻きずしを供えた。
●合同句集、信之先生の句の選出が難題。100句選ぼうかと思う。

11月23日(木)勤労感謝の日

快晴
冬鶺鴒飛び立ち止まる三角屋根  正子
ひゅいっひゅいっ冬鶺鴒の飛びざまは 正子
●ますみさんの「連打音」へのコメントがあまり入らないので、『広報』がまずかったのではと、発行所ブログ、自由な投句箱、ネット短信の3か所で行う。
◎メールを毎日チェックしている人は少ない。
◎いつも利用するブログ等しか見ない。
◎自分の投稿はするが、他の人の投稿が読めない。
以上の3点が多くの人の傾向として考えられる。これらに注意して広報をすること。
●はやもお歳暮が届く。日中は暖かいが、夕方から冬らしく冷える。
●新小豆を炊いて餡を作った。一人分のぜんざいを作ってお昼にする。

11月22日(水) 小雪

快晴
●信之先生の3冊の句集から合同句集用に30句選り出す。四国八十八か所の内、大窪寺結願の前書きがあるものまで、わかっただけで46寺あった。残りは行ったのかどうかはっきりしない。
●五丁目の丘の端から下って六丁目へ。初めての感じもする。ゆずりはの実が熟れて小さい黒葡萄のように粉が吹いている。藤蔓と桜の折れ枝を拾う。藤蔓はプランター用に、桜は一時の杖に。六丁目を歩いていると小さい子の詩片が浮かんだ。イスラエルとハマスが一時休戦するニュースが入ってきた。
詩2編
①丘
丘から
ちいさい子が
かけおりてくる
ちいさい子は
ちかづいてきても
ちいさい
小学生だったんだ
?ガザの子
ガザのおさない子は
死ななかったから
知っている
おさない子は
ずっと長いきするから
おとなになっても
知っている
おさない子は
おとなになって
ガザのバクゲキを
思いだす
あのとき
おかあさんが
死んだ
青い土と
赤い血でよごれた顔は
目になみだをあふらせて
バクゲキでこわされた街を
見ている
そうではなくて
かなしみを見ている