12月12日(土)

俳句

曇りのち晴れ
○ヒアシンス三芽立ちをコープに注文。一鉢に球根が三個植えられて、すでに芽がでているもの。冬の間、室内にいい香りを撒いてくれることを期待。

○正月の玄間飾りは、越後のものが多いようだ。藁が豊富で、内職に作っているのだろうか。魚沼飾りというのもある。ひとつ注文。祝箸も注文。

○十二月のカレンダーの仙がいの絵は、昔はなし。桃太郎の話。おじいさんが薪を背負い、おばあさんが川で洗濯をしているところ。年末の余裕。

○ハイビスカスが、ゆっくりと咲きついでいる。非常にゆっくりとではあるが、確実に蕾を用意し、順番に花を咲かせている。花時間とでもいおうか、花には花の生き方がある。

12月10日(木)

俳句

晴れ
○花冠1月号発送。

○11月月間賞発送。

○花冠2月号割付。

○朝食後、急に腹痛。めったにないことで、午前中は暖かくして休む。昼ごろほぼ回復。それから発送と割付。

○夕食の準備を早めに済また。と、信之先生が、大事態と呼びにくる。インターネット俳句センターがグーグルの<俳句>の検索にウィキペディアに次、第2位。何事かと、色めきたつ。しかし、これも、夜にはいつもの順位に落ち着いた。なにが起こっていたのか。検索順位の仕組みは、よくわからない。

12月9日(水)

俳句

晴れ
○昨日は、パソコンのキーボードがおかしくなり、困る。

○日曜日、鶴見川小机あたりを歩く。夜、息子が急に泊りに来る。吟行の俳句をまとめることもできず、今日になった。

○おととい花冠1月号が届く。表紙の色は、よしとする。
○今朝、信之先生と発送の準備。メール便のシールを貼るのを残す。あす、発送。
郵便振替を希望のかたに、振込用紙をいれる。

○山口梅太郎先生の句集を白川さんにお借りしていたのを、あす、花冠と同時に送る。
○11月月間賞を小口さんと、黒谷さんに送るよう準備。
○今夜、11月無欠詠者のかたに送る葉書を用意する。
○12月8日は開戦記念日。
○金曜日、信岡先生宅へ叙勲のお祝いに信之先生。

12月4日(金)

俳句
純白の苺の花も十二月
雨に暮れる小住宅に花梨の実
ユトリロの絵に似て雨の花梨の実

晴れ
野菜市場で買った野菜の今週の料理。
○大根一本を料理。
①葉は、湯がいてよく絞り、小さく刻み、フライパンで空炒り。塩とごま、だしの素少々で味付け。炊きたてご飯に混ぜます。
②鶏肉団子少しと煮物。炊きたてのあついところを。
③千切りにして、貝割菜とちりめんいりこを載せ、和風ドレッシングをかけてサラダ。
④大根膾。酢に、柚子の汁を一つ分絞って入れる。柚子の絞り汁を入れるのがミソ。
⑤だいこんおろし。

○小蕪一把の料理。
①葉はつけもの。
②蕪は皮をむき、十字の切れ目を入れて丸ごと葛煮。刻み柚子を載せる。

○ほうれん草。
①おひたし
②白和え
③ベーコンと炒める
④コンソメスープ(ベーコンの細切りを入れる)

一度にまとめて買うので、無駄にしないようにと思うと、大した料理ではないのに、忙しい。八百屋さんで買うよりも、確実に美味しい。

12月3日(木)

俳句


○インターネット俳句協会のコンテスト主催などの活動資金を集めなくてはならないので、会費納入のために、ゆうちょ銀行に普通預金口座を開設。信之、正子の年会費をまず振り込む。

○雨の中ではあるが、野菜市に出かける。柚子、蕪、里芋、次郎柿などを買う。次郎柿は初めて食べる。

○叙勲のお祝いに出かける準備。

○珈琲屋さんに賞品にするドリップコーヒーを注文。

○おととい、昨日とよい天気。昨日の夜から俄かに雨模様。ベランダの苺に白い花が付いている。ひとつではない。ひょっとしたら、クリスマスには苺が熟れる?

11月30日(月)

俳句

朝雨、のち晴れ
○ブログ句会11月後半の入賞発表。

○全国俳誌協会に加入したが、そこから『俳誌展望』という協会誌が3冊届く。来年1月31日締切の「俳句コンクール」の応募用紙が30枚入っていた。花冠のほかにも新しく参加した俳誌が数誌ある。このコンクールの選者になって、私の名前も早くも印刷されている。2句一組千円。何組でも可。

○昨夜のラジオ。時雨についてあれこれ。
北山時雨、片時雨は、京都らしい。そしてその風景のニュアンスがいい。

○今日ブログのコメントを見て、びっくり。以前水煙に参加されて、松山の衣山にも訪ねて、洋子さんたちと句会をした、越前さん書き込んでおられる。越前さんの話は、先日近所で室蘭出身の大久保さんにしたばかり。それが、聞こえたらしい。

11月29日(日)

俳句
一冬燈残し花屋の閉店す
夕寒き街のはずれに花屋の燈
一冬燈残したままの朝の花屋

晴れ
○ブログ句会の後半の入賞発表が近いので、候補作の検討。

○全国学生俳句大会の信之先生の選句補助。午前中に済ませ、綱島郵便局から速達で選句を送る。明日、午前中到着予定。

○花冠1月号の初校を終え、訂正個所を印刷所にファックス。6枚10か所。

○全国こども俳句協会会長報告をMLで受け取る。全国こども俳句協会と、インターネット俳句コンテスト協会の収支報告を含む。

○花冠2月号の投句箱を開く。2月号は年末年始の休みがあるので、早めに編集を済ませ入稿しなくては。

○白川友行さんに俳句界12月号の件で電話。

○治代さんから、みずひき細工の葉書が届き、早も正月気分で、玄関に飾る。

○一日頭痛がおさまらないが頭痛薬は飲まない主義。夕食は鮨を買いに東急まで。ついでに抹茶と、宇和島安岡のじゃこ天も。JR松山駅の揚げたてのじゃこ天が最高と誉めた所為で特別分厚いのを出してくれた。やはり、じゃこ天はこれでないと。

11月28日(土)

俳句
冬はじめでびらカレーをこんがりと
落葉踏み階踏みてわが家の燈

晴れ
○ネット短信NO.51発信。

○昨夜より少し頭痛のため、夕食は、呉の海軍カレーのレトルトを温めて済ませる。複雑な味ではなく、シンプルにカレーの味。それにコーヒー。

○阿吽の同人会長との話を思い出した。「阿吽は400名いたのだが、今は250名。これでも頑張ってやりましょうと言っている。お宅は何名?」「うちは50名です。100名を絞って、やっと50名にしました。確かに、400名いないと経営は難しいですがね。50名というのは、なかなかいい数ですよ。」「・・・」

○26日の解析を見ると、unesco.orgからのアクセスがある。久しくユネスコのサイトを見ていない。