4月17日(日)

★雉啼くや子二人育てつつ暮らす  正子
私の家の近所で最近よく雉が鳴いています。雉が雛を育てる時期ですね。「育てつつ暮らす」に現在の生活の充実が反映されて印象深い句になっています。 (多田有花)

○今日の俳句
時はいまゆっくり流れ蝶の昼/多田有花
蝶の飛ぶ真昼。蝶の飛ぶ辺りは蝶の空間と時間となって、ゆっくりと時が過ぎている。春昼の気だるく長閑な時間が詠まれている。(高橋正子)

○花冠六月号(330号)後記
★三月十一日二時四十六分、東日本大震災は、
平凡に暮らすわれわれには、突如として起き、
地震で家屋が倒壊し人も死に、昔話に語られ
る大津波が起き、町や村を壊し、人をさらっ
て行きました。その上困ったことに原子力発
電所の未曾有の事故に、怒りの気持ちに口を
固く結ぶ日々です。原爆投下といい、原子力
発電所の事故といい、誰がこのようなことを
したのかということになります。これから、
いろいろの問題が提起され、世の中が新しく
変わってゆくことでしょう。
★今月号は、寒中に催されました、慶大日吉
キャンパス吟行句会のご報告です。同じ吟行
句会の、宏さん、信之先生、そして私の報告
記です。同じように思い、また違うように思
う。いかがでしたでしょうか。
★今年に入って、毎月あたらしく花冠に入会
いただいています。花冠の行き方に、自ら賛
同されて、選んで入会いただいたことなので
大変うれしく思います。俳句は伝統文化です
が、伝統と守りながらも、旧態依然ではつま
りません。あたらしい人たちの入会によって、
刺激され、みんなが活気づくことが期待でき
ます。大震災のあとだけに、気持ちはいっそ
う清新でありたいと思います。
★大震災のあとも毎日のように余震が起こる
なかも桜がきれい満開となり、そしてもう散
り初め、早いところは葉桜になっています。
こうなれば、夏近しの陽気ですが、正子の俳
句日記に載せる桜の写真をいやというほど撮
りました。ご覧いただいてありがとうござい
ます。近所の古刹金蔵寺の桜は、今年は見事
でした。蕾にようやく色が着き始めた頃から、
毎日のように訪れて、信之先生が、ここから
がいい、あの屋根を入れればいい、この間が
いいと、いい場所を指示してくれて、こうな
れば、撮る方は対象を狙ってはおれなく、た
だ、ピンボケしないようにシャッターを押す
だけ(よく言えば無心に)でした。カメラを
通せば、小さい花の表情がよくわかり、驚く
こともあります。
★わが家のベランダにも、チューリップやデ
ージー、ラベンダーなどがとりどりに咲いて
くれました。数日前には、ガーデンレタスの
苗を花苗と混ぜて三ポット植えましたが、食
用になるほど育つかどうか。アメリカの小説
で読んだ話に老未亡人がレタスをきれいに洗
い、丁寧にちぎって、食卓を用意する場面が
ありましたが、レタスは老未亡人のこぎれい
な生活にぴったりと思いました。花に劣らず
色あいも姿も、かわいい植物です。
★花冠同人の山中啓輔さんが、四月十三日に
癌で亡くなられました。六十七歳でした。謹
んでご冥福をお祈りいたします。 (正子)

◇生活する花たち「薔薇・チューリップ・デージー」(横浜日吉本町3丁目)

人気ブログランキングへ
上記バナーのクリックをお願いします。

4月16日(土)

 ディズニーランド・シンデレラ城
★うすみずいろという水あって春の城  正子
楽しく色々見て廻られたことでしょう。お城のお濠の水が「うすみずいろ」なのでしょうか。お城の中にシンデレラがなにをしているのか、どんな姿なのか想像してみるのも楽しいことですね。(祝恵子)

○今日の俳句
菖蒲の芽尖り出でくる水の中/祝恵子
菖蒲の葉は剣にも例えられる。柔らかな水に、「尖り出でくる」芽の鋭さがよく詠まれている。(高橋正子)

○一昨日(14日)、東急日吉駅近くの歯科医からの帰りに花楓の盛りに出会ったので、一度帰宅し、信之先生と写真撮影に出掛けた。空高くに春風に吹かれる風情がよい。日吉の慶大グランドの近くで、慶大の建物、民家などの庭木。
 日吉駅東側には、慶應義塾大学の日吉キャンパス・矢上キャンパスがあるが、駅西側には、慶大や付属校の野球、サッカー、ラグビー、ホッケーのグラウンド、テニスコートがあり、そこを過ぎると、日吉本町の我が家に至る。

▼地下鉄日吉本町駅案内
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%89%E6%9C%AC%E7%94%BA%E9%A7%85
▼鯛ヶ崎公園案内写真
http://takatan.mods.jp/hiyoshi/No2.htm
▼金蔵寺案内
http://soubouwalk.exblog.jp/841165/

◇生活する花たち「花楓」(横浜日吉本町)

4月15日(金)

★欅若葉空をうずめて浅みどり  正子
冬の間、細い枝を空に広げている欅も、春になると芽を吹く。見上げる空を埋め尽くすほど芽吹き、緑色の葉を広げる。浅い緑色を広げる欅の空がすっきりと詠まれている。(古田敬二)

○今日の俳句
初燕満水となる池の面を/古田敬二
満々と水を湛えた池面すれすれに、さっそうと飛ぶ燕。初燕だけに、その飛ぶ姿は目に眩しいほど。水が満々とあること、燕がやって来たこと、すべて明るい喜びである。(高橋正子)

◇生活する花たち「チューリップ・デージー・パンジー」(横浜日吉本町自宅)

4月14日(木)

★芽木若葉たちまち空の蒼に和す  正子
瑞々しい芽木の若葉の蒼の勢いを包むように春空が優しくひろがってゆきます。春の光や風のそよぎが芽木若葉の色とともに感じられます。(柳原美知子)

○今日の俳句
街空に天守浮かべて山若葉/柳原美知子
「山若葉」が目に新鮮。松山は街のほぼ中心にこんもりと城山がある。若葉に浮かぶ天守は松山を象徴し、絵になる。(高橋正子)

○去年の秋、生協で球根を取り寄せたチューリップがベランダで満開。オランダ産の球根。ヨーロッパの絵本にあるような、花片の尖ったチューリップ。今日は、同じく生協に注文したレタスの苗3株が届いたので植える。植えるところが限られているので、水仙を掘り上げ、その鉢にデージーを植え、掘り起こしたデージーの後にレタスを植えた。

○ツィッターを再開。ミニブログ「俳句添削教室」と連動。花冠のウェブサイトからの例句を取り上げる。
http://twilog.org/haiku_tensaku

◇生活する花たち「チューリップ」(横浜日吉本町自宅)

4月13日(水)

★キーを打つその間も蕗の香指にあり  正子
蕗の皮を剥いた後に、パソコンのキーを打つとその指より蕗の野の香りがして、楽しく仕事ができたことと思います。(井上治代)

○今日の俳句
虎杖の節毎の紅際立てり/井上治代
虎杖の茎にある紅の班、そして節をくっきりとさせる紅。「紅際立てり」に、虎杖のみずみずしさ、野生の力が感じられる。(高橋正子)

◇生活する花たち「チューリップ/ラベンダーと、デージーと、パンジー」(横浜日吉本町自宅)

4月12日(火)


★ポピーの茎の曲線鋼の強さもち  正子
大きくて艶やかな花のわりには、小さい茎の雛罌粟は、たおやかで丈夫のようです。見かけによらず丈夫な姿は、人でも花でも趣を感じます。 (桑本栄太郎)

○今日の俳句
すかんぽの穂が揺れ畦に赤く揺れ/桑本栄太郎
すかんぼは、ふるさとの野や畦、幼い頃を思い出させてくれる。すかんぽの穂の茶がかった赤は、まさに野の赤の色である。「揺れ」がいい。(高橋正子)

◇生活する花たち「桜」(横浜日吉本町・金蔵寺)

人気ブログランキングへ
上記バナーのクリックをお願いします。
?

4月11日(月)

★花の塵掃き寄す少女の一心に  正子
満開の桜の花も散り、桜の木の下は花びらで敷き詰められています。この美しい花びらをいとおしむように、少女は一心に掃き寄せています。その少女の姿を見ながら、花の命の儚さを感じられたことと思います。 (藤田裕子)

○今日の俳句
しゃがみてはタンポポのわた吹きし児よ/藤田裕子
タンポポのわたを見つけては、駆け寄って吹いてみることを繰り返す幼子の仕草がかわいい。子どもながら、けっしてタンポポの茎を折り取らないところ。あるがままをそっと野におく心があることは、素晴らしい。(高橋正子)

◇生活する花たち「桜」(横浜日吉本町・金蔵寺)

4月10日(日)

★柳青むふるさと遠く住みたれば  正子
ふるさとを遠く離れて今の横浜に住まわれたころの御句かと拝察いたしますが、柳青む頃の季節感とふるさとへの懐かしさが情緒豊かに詠まれています。人の心に平和な気持と明るい希望を呼び起こしてくれる素晴らしい句です。(河野啓一)

○今日の俳句
蒲公英の種ふと浮び空の詩/河野啓一
野原の蒲公英の絮が、風が来て、ふっと空に浮かんだ。これから広い空を飛んでゆく、蒲公英の種子の旅がはじまる。その心は、「詩」と言える。蒲公英の種子の飛行は、「空の詩」であり、「空の歌」なのだ。(高橋正子)

○花祭りネット句会開催、入賞発表。
http://blog.goo.ne.jp/kakan15/

ご挨拶
花祭ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。大地震のあと余震の続くなか、また、原発事故で放射性物質の拡散が憂慮されるなかで、自然はおおらかにも、花は満開のときを迎えたところ多いようです。花祭は、どなたにも子どもの頃の思い出とし残っておられるのでしょう。また、幸いにも今も行われている花祭があって、例年以上に、投句も多く、内容や質の充実した句が多かったと思います。大災害があった後だけに、古き良きものを大切に、自然に、また見えないものに謙虚であることは大切だろうと思いました。こういう時期に大勢の皆様と句座をともにできましたことをうれしく思います。それぞれの方に選とコメントをいただき、ありがとうございました。運営管理は信之先生に、また互選の集計は洋子さんにいつものように、お世話になりました。ありがとうございます。来月の月例ネット句会を楽しみにお待ちください。(主宰/高橋正子)

○今日の俳句
<花祭ネット句会投句>
甘茶仏甘茶のいろに輝けり 正子
花御堂飾る花にも野のげんげ 正子
石段のゆるびし上の甘茶寺 正子

◇生活する花たち「桜」(横浜日吉本町・金蔵寺)

4月9日(土)

 清澄橋
★ケルンの橋青く塗られて春の橋  正子

○今日の俳句
一山の湧き水清し蝶の昼/小口泰與
俗世を離れた静かで明るい世界が「蝶の昼」として詠まれた。一山から湧いて流れる水は清く、蝶が飽きることなく舞っている。(高橋正子)

◇生活する花たち「桜」(横浜日吉本町・金蔵寺)

4月8日(金)

★稚き葉の白く開きて潅仏会  正子
御子息の御成婚、誠におめでとうございます。弥生三月の佳き日に、穏やかななかにも晴れがましく執り行われた結婚式の様子が伝わってくると同時に、母親として心静かに暖かく新郎新婦を見守られている心情も伝わってくる一句です。(飯島 治朗)

 御子息の門出を祝し桜咲く 治蝶

○今日の俳句
ふらここの立ち漕ぎ子が風を纏い/飯島治朗
ふらここは、ぶらんこのことであるが、子どもの好きな遊具である。ぶらんこを立ち漕ぎして、大きく揺れて、高く揚がってゆく。「風を纏い」に子どもらしいかわいさが表現されている。(高橋正子)

○花冠6月号投句
はこべら
高橋正子

桃の花まだ咲き残り丘ゆくバス    
丘の上総身白き花辛夷
丘の上遠く桜が咲いている 
はこべらの花を撮りつつバスを待つ
三月の終わりの畑の丘をなす
山吹の花にかかれる日照り雨
日照り雨ゆすらの花にきらきらと
北北西の風のゆすれる黄水仙 
 長男元結婚二句
風なくてふたりの婚は弥生かな
御社へ坂をのぼるも春の婚

○メモ
白砂に椿は一花さえ落ちず
石段のゆるびし上の甘茶寺
花御堂飾る花にも野のげんげ
甘茶仏甘茶のいろに輝けり

◇生活する花たち「馬酔木・れんぎょう・からすのえんどう」(横浜日吉本町)