★たっぷりと雲湧く台風過ぎしより 正子
台風が過ぎれば空気が入れ替わり、空は青く澄んで、晴れ渡ります。一方、台風がもたらした風雨により、大量の雨水が山野も覆って、やがて雲となり、空へと還ってゆきます。雲湧く様や、風の流れも感じられて、爽やかな心地をいただきました。(津本けい)
○今日の俳句
草に落つ青どんぐりの音軽き/津本けい
風で落ちる青どんぐりであろうか。落ちるときに、草に軽く音を立てる。「軽い音」がよい。秋が深まれば「コツッという確かな音に変わる。(高橋正子)
★朝顔の垣根解きて風透けり 正子
垣根を這わせた朝顔の、みずみずしく咲き連なる様子が目に見えるようです。涼やかな風に辺りのいっそう爽やかな秋意を感じ、心澄む思いがいたします。(藤田洋子)
○今日の俳句
皿洗う秋夜の白と白重ね/藤田洋子
子育てはもちろんのこと、家族の明るい生活から生まれた佳句も多い。日々の生活に詩を見つけ、それを句にしてこられた。高橋正子)
○韮の花
いつ見ても韮の花に蝶せせり 正子
九月一日、二百十日を狙って台風十二号が横浜にも接近しつつある。東からの湿った風で、昨日から非常に蒸し暑い。雨が降る前にと思って、十時すぎカメラをもって5丁目あたりの花を探しに出かけた。昨日、ある家によく咲いていた酔芙蓉も今日は、ちっとも咲いていない。かわりに隣の家の酔芙蓉が咲いていた。花は全く一期一会。歩いていると、なんらかの花に偶然に出会う。一日が言えないし、一時間が言えない。台風の接近を知らせる雲が空を覆って、歩くと暑い。今日は、韮の花がちょうど盛り。韮の花には小さな蝶がいつもせせり寄って蜜を吸っている。
生家の庭先の畑の端に石組みに沿って一列に韮が植えてあった。韮は冬から春がおいしかった。味噌汁に入れるのに、「ちょっと、韮を刈ってきて。」と言われることもあった。春を過ぎると葉が硬くなる。韮の花は、二学期がはじまるころに咲く。韮の花と言えば、「二学期が始まる暑さ」と、体に染みている。二学期が始まると、運動会の練習が始まる。日暮れがだんだん淋しくなり、昼間は汗をかいた簡単服(簡単なワンピース)では涼しすぎるようになる。韮の花が咲くと、九月特有の暑さを思い出す。
★水に触れ水に映りて蜻蛉飛ぶ/高橋正子
池畔を吹く風に乗り、翅を光らせて自在に飛ぶ蜻蛉。すいと水面に近づいたかと思うと、空の青さと池の辺のみどりを湛えた水にそっと触れ、薄く透明な翅を広げている。その軽やかで涼しげな水に映った姿を見ていると、心洗われるようです。爽やかな風が胸の奥まで吹きわたります。蜻蛉の一瞬の動きを鮮やかに捉えられ、澄明な詩の世界が広がっています。句のリズムもよく自然と口ずさみたくなります。(柳原美知子)
○今日の俳句
朝空を翅に映して銀やんま/柳原美知子
朝空のすずしい青をそっくり翅に映して飛ぶ銀やんま。静と動の対比、朝の景色全体の中の一つの銀やんま、また逆に、銀やんまにある景色全体が詠まれている。これが俳句の「まこと」である。(高橋正子)
○朝顔
8月の終わり。朝顔が久しぶりに、こちらを向いて咲いた。今年は、種の都合も苗の都合もできなくて、1本だけ、花屋の残り苗を植えた。青に絞りが入っている。いい感じである。プランターに植え、育つごとに支柱を1本、2本、3本と増やした。朝顔は、双葉を入れて、8番目に出た葉の上で切るとよい、と育てかたの本に書いてあった。先を切ってしまうことに不安だったが、思い切って実行した。そうしたら、数本芽が伸びて、下の方もよく茂った。
8月27日に四季の森公園に行ったら、管理棟の玄関前に、朝顔を上らせていた。もう、終わりで花が小さくなっていたが、青色があまりにきれいなので、写真に撮ったら、竹の支柱も写って、遠くにガラス越しの日光が注いでいる。いい風情で写った。8月の終わりの花は、小さいながらも、色が澄んでいた。
○みそか
今日は8月31日で月末。昔で言えば晦日(みそか)。晦日払いの掛取りがくるなど、忙しい日であったろう。私が主宰している俳句雑誌「花冠」は、月刊なので、一月のサイクルで動いている。晦日である今日は、忙しい日となる。
ウィキペディアから引用すれば次のようにある。
<晦日(かいじつ、つごもり、みそか)は、太陰太陽暦の暦法である中国暦、和暦の毎月の最終日のことである。具体的には、小の月では29日、大の月では30日となる。翌月の朔日の前日となる。「みそか」は本来は「三十日」の古い表現(ふつか、みっか、…と続く先にある言葉)だが、実際の日付にかかわらず月の最終日を指す。「みそか」が29日を指す月には30日は存在しないので、混乱が起こることはない。
大晦日は、一年で最後の晦日、つまり最後の日を「大晦日(おおみそか、おおつごもり)」という。これは通常は十二月晦日だが、閏年でしかも閏月が閏十二月のときは、閏十二月晦日である。>
晦日に何をするかというと、①月間賞の決定②月例ネット句会の準備と案内を書く③最近は、休みがちであるが、月例オフ句会の準備④10日締め切りの雑詠投句箱を開く⑤散文原稿の依頼の確認⑥細かくは、ホームページ内のブログのテンプレートを季節にあったものにするなど
総合雑誌の編集者の話では、月刊の編集がやれるのは40代まで、と言う。月刊で発行するとなると、結構ハードなのだ。一月は長いようで、意外にも短い。人の生活は月単位に行われることが多い。様々な意味で、旧暦の生活を見直す運動も起こっている。
そういうわけで、ここで、長い文章を書いているわけにもいかない。
★剥く梨にわが顔映りいたるかも 正子
○今日の俳句
箱の荷の泥付き芋は地方紙に/祝恵子
届いた箱の荷を開けると、地方紙にくるまれた畑から掘り起こしたばかりの泥つきの芋が入っている。地方の便りも、合わせて届き、懐かしい思いだ。(高橋正子)
○芙蓉
雲が来て風のそよげる花芙蓉 正子
秋めいてきた。きのう、色づき始めたむらさきしきぶの向こうにピンクの芙蓉が咲いているのは知っていた。今朝、それを写しにゆくと、頭をタオルで包んだ男の人がカメラを覗いている。その傍に草取りをしている女の人がいて、「おはようございます。花を撮らせてください。」と頼んで芙蓉を撮らせてもらった。
ご夫婦で趣味が写真のようだ。朝八時過ぎでまだ陰っているので、芙蓉を撮るとフラッシュが焚かれた。奥さんが、「今フラッシュが焚かれましたよ。」という。そのあと、ご指南があった。花を撮るときは、フラッシュは焚かないほうがいい。近くで撮りすぎるとピンぼけになる。オートをはずしなさい。カメラを覗いているご主人は、ちょっとカメラを見せてごらん、と。しかし、カメラもいろいろでよくわからんなあ、と。この芙蓉の花がいいですよと、奥さんが指す。言われるとおりにその花を撮って家で落ち着いて見てみると、はっきりとして、幾分情緒に欠けているように思うが、写真家好みになっている。家の錆びたトタンの壁までくっきりと写っている。芙蓉はそんなところにも似合う。
松山の郊外に一時住んでいたときは、玄関に芙蓉があり、花に隠れて水道があった。そこでは、盥で洗濯をしたが、花の傍で水をいっぱい使って洗濯をすると、気分もさわやかだった。