2月12日(水) 望月

晴れたり、曇ったり
ひとり居の部屋の余寒の天井まで  正子
春こたつ雑誌数冊読みすごす    正子
●「俳壇」3月号が届く。今月は奇数月なので花冠の広告が載っている。
面白かった記事は以下の二つ。
①「俳壇時評」「俳句を教える話・AIの話」(鴇田智哉)は、よく言ってくれた。
藤田湘子著『20週俳句入門』の影響で、取り合わせの俳句が流行しているとし、これについて教えるときに困る事をあげている。「一物仕立て」と「二物衝撃」(取り合わせ)で鴇田氏は自分が俳句を習った経緯から一物仕立てから教えるという。どちらから教えるにしても、「取り合わせ」の俳句を教えるのは、大変難しい。それをいとも簡単に、簡便に教えているのが、最近の流行。

②特別寄稿「加須・岡安邸 虚子から岡安迷子への書を訪ねて」(藻井紫香/書道家/書友会)は虚子が岡安迷子に書いた屏風などの書があるという。その書についての書家による説明。
●洋子さんに電話。アンソロジーについて。最近の花冠の俳句について、私は「レベルが上がっているのではないかと思う」と言うと、洋子さんも「そう思う。正子先生が言うんだったら、間違いないと思う」と言う。
●きのう、発行所ブログに正子の「リルケと俳句と私」を読んだ感想の終わりに、川名ますみさんがメシアンの『七つの俳諧』という曲を紹介してくださった。今日、You Tube で探して聞いた。
①序、②奈良公園と石灯籠 ③山中湖-カデンツァ ④雅楽 ⑤宮島と海中の鳥居 ⑥軽井沢の鳥たち ⑦コーダ となっている。⑤の「宮島と海中の鳥居」が見つからなかったので聞いてはいない。

音楽に昏い私の個人的な感想にすぎないが、 いわゆる音楽としてではなく、ただ音として、自然の中の音として聴けば面白さがある。音色、リズム、曲の短さに俳句の精神を表したのだろうか。 武満徹に比べると、日本人の私には、音に澄んだ感じが、つまり静謐感があまりしなく、音が多すぎると思わないでもない。それがメシアンなのだろうが。

これも私個人の感想にすぎないが、リルケの3つのハイカイを思い出しても、俳句としても詩としてもいいとは思わない。墓碑銘となった三行詩を俳諧とする学者もいて、これは別格であるが。リルケが俳句の精神をくみ取ろうとして、俳諧を実際作ったことのほうに意義があると思える。その後、リルケが俳句をどのように消化して彼の詩に生かしているかの方が面白いのではと思う。

●中・高の同級生が、彼女が習っていた俳句教室の修了作品集『春一番』を送ってくれた。中学校の同窓会の写真のコピーや高校の90周年記念の校歌が印刷されたクリヤファイル、鞆の浦歴史民俗資料館、福山城博物館のパンフレット、それに因島のはっさくゼリーまで送ってくれた。高校の校歌は葛原しげる作詞、下総皖一作曲。私が懐かしがるだろうようなもの。
同級生T. Mさんの俳句
はつ夏やひめわたすげも風の旅
この胸に紫苑の束を抱きし日も
荒地にも冬たんぽぽのひかりあり
入門して一年の作品のようだ。夜電話。長電話になった。

2月11日(火)建国記念の日

晴れ
凍月を仰げば耳も頬も凍つ    正子
凍月に見られてポストまでの路  正子
難解を危惧しつつ書き冴返る   正子

●『海光』(林誠司著/俳句アトラス/2025年1月)より
好きな句15句
あをぞらへそりかへる風大雪渓
寝ころぶとわたしも平ら秋の空
しづけさにくづす正座や鹿威
観月のさらりと席を取られけり
いそがしきことのうれしき親燕
干鮭やはじめきらめく海の雪
講師として元気に御慶申しけり
浮き城とまがふ雪嶺花ミモザ
紅梅のうしろに並ぶ瓦かな
雨だれの音のはげしき夏炉かな
怒るごと竹の折れたり雪の奥
味噌の香や冬霧深き永平寺
まだ植ゑぬところ波湧く田植かな
韓船も和船も見えずかすみけり
以上の句をしたため、お礼状を出した。

●今日は暖かかったので、思い立って部屋の模様替えと、ほぼ大掃除。今夜は満月に見えたが、明日が満月。句集のお礼の手紙を書いたので夜遅かったが投函のために駅前のポストまで。月は高くあがっていて、仰ぐと凍てついた風が月から吹いてくる感じだった。コート無しで出たので急いで家に入った。

2月10日(月)

晴れ
春立つも星の冷たさ目を射しぬ  正子
夫のセーター袖を一折りして被り 正子
ひとり居に朝空春の色であり   正子

●2月月例ネット句会入賞発表
発表は正午の予定が13時になった。2月句会は近年になく、全員参加となった。個人的な印象に過ぎないが、最近、みんなの句がレベルアップしている気がする。

●俳句アトラス代表で俳人の林誠司から句集『海光』(2025年1月15日発行/俳句アトラス)を贈呈いただいた。前頂いたのは、第二句集『退屈王』だったので、第三句集。

●足利銘菓の最中と煎餅をいただく。足利学校にゆかりのあるお菓子。関東のお菓子はほとんど食べたことがない。何があるのかも知らない。

●もしかしたら、明日あたり元希が来るかもしれないので、猫のカリーヌのチョコレートと鳩サブレを買ってきた。

2月9日(日)

晴れ
●2月月例ネット句会
投句
37.万作やまだこれからの蕾なり    正子
春とは名ばかりで木々の蕾はまだ硬く寂しい風情が伺えますが、それでも蕾が大きくなっていくのを楽しみに待っている心境が早春をよく表していると思いました。(上島祥子)
  
38.かもめ飛ぶ寒き翳りを羽裏に 正子
荒海の冷たさを表現するのは難しいと思われるが、「寒き翳り」と表現されており、そして「羽裏」とすることで、荒海を飛ぶかもめの姿がはっきり見えてきた。荒れ狂う風に羽裏を見せてバランスを取りながら体制を立て直し浮かんでいる姿である。(吉田晃)
  
39.睡蓮を沈めて青き冬の水   正子
水中に睡蓮を沈め、際立つ冬水の青さ。冬の水の澄んだ透明感、冷たくも凛とした季節感を静かに伝えてくれます。(藤田洋子)
寒さが増すにつれ、磨かれるように青を深める冬の水。その水の底には、睡蓮鉢があります。翌夏に花を咲かせるでしょう、睡蓮の株を静かに沈めて、尚「青き水」です。(川名ますみ)

今月は、全員参加となった。全員参加はめったにないこと。うれしいことではあるが、「何ごと」と思ってしまう。寒波のせいで予定が組めなかった、いや、みんなにやる気が出たのだ。いずれにしても、全員参加はいい事なのだ。

●キャベツのところに170円のポップが見えたので、迷わず1玉買った。買って気づいたが、それは半個の値段。見るからに柔らかそうな葉っぱ。ひとり暮らしなので、1個を買うことはめったにない。冷凍庫にミンチがあるので、このチャンスにロールキャベツを作った。10個あまりできた。平鍋には9個敷き詰められたが、少し残った。これは冷凍した。思った以上に美味しくできた。玉ねぎの粗みじんがよかったのか、キャベツが美味しいのか。煮込む時間がよかったのか、美味しくなった理由はいろいろ。月例句会の選句を皆がしている間に句美子のところへ持って行った。

●句美子の家からの帰りの電車、以前は全員スマホを見ていたが、最近ちらほら本を読んでいる人を見かける。こういう私も今日は、文庫本の『マルテの手記』を読んでいた。読んでいるとあっという間に終点の日吉に着く。

2月8日(土)

晴れ

●明日の2月月例ネット句会の準備。

●昼過ぎ、延長コードを買いにノジマへ。今日は丘を越えて日吉まで歩くつもりだったが、無意識に赤門坂へ足が向いていた。赤門坂の空き地は造成され、新しい家が立ち並んでいる。ノジマで延長コードを探しているうち暑すぎて気分が悪くなった。コートを脱いでも暑いので、化粧室でセーターを脱いだ。他のお客は分厚いコートを着て平気で歩いている。コードは5mのを買ったが、手にして重い。これは本棚の裏をとおして仏壇のライト用に使う。

●夜、美知子さん、晃さん、秀之さんに電話。雪がちらついたり、少し積もったということだった。美知子さんとは60年近く前の学生時代の話。そのころ、松山は文化的に田舎だったと。思い出して見れば吟行の時、野良犬を一緒につれて畑寺から石手寺へと歩く道は舗装されてなく、道端には草が生えていた。もうその時代には帰れない。そのころ東大や京大を卒業して愛媛大学に次々赴任されてこられた若い先生方は、松山がどんなにか田舎であると思われたのではと思う。

2月7日(金)

晴れ

●眠ったのが午前2時ごろ。眠ろうとして眠れず、そのまま目を覚ましていたと思う。気づいたら、5時前だったので、起き出して、昨日林檎を炊いていたので、アップルパイを焼いた。200度で20分焼いたが、気温が下がっているせいか、いつもより、焼け具合が弱い。昨日材料の半分包んで嫌になって止めていた餃子の残りを包んで冷凍した。この辺は一人暮らしの気ままが通る。それから大根葉と胡麻と塩で菜飯の素を作った。
●朝、みよさんから花冠のバックナンバーの注文があったので、レターパックで送った。
30周年記念号、合同句集『泉』、花冠No.365,366、367、368、369、370。

●一日家で編み物。75センチ角のひざ掛けが出来上がる。夕方、ユザワヤへ注文していた毛糸を取りに行く。この毛糸5玉買ったので、「まとめ買いで安くします」と言いながら、レジをカチャカチャ打って、値引きしたレシートをくれた。毛糸のバーゲンをしている。買いたい気持ちを抑えて、秋になって新色がでたらそれを買うことにした。寒波が来ている間中編み物をしたが、あと一枚子供ベストを編んで終わりにしよう。

●髙橋正子の俳句日記の文章を生成AIでチェックした。AIは、「日本語、日本文化の影響と英語の文法と言葉の影響を受けて論理的で、短い文のリズム感は英語の影響」と言う。英語の影響は意識下のことなので、恐れ入った。そこまで見破るかとも。

2月6日(木)

晴れ

●全国子ども俳句協会、インターネット俳句協会、インターネット俳句コンテスト協会の三つの協会は現在活動を休止している。今後続けるかどうかは未定なので、口座管理の事務が残されている。活発に活動したが、終わりにするには、始める以上に困難がある。

●寒波の居座りが長い。ここは雪こそ降らないが、冷えている。暖房をつけなければ、北の部屋は10度に下がっている。普段なら着れば暑いセーターを着てちょうどよい。

●同級生からメール。先日送った去年の花冠が届いたということ。せっかくなら読んでわかる人にあげたいと言って、古典講座の講師の先生に差し上げたとのこと。この講師の先生は妹の高校の同級生。先生も妹からではなく、私の友人から花冠をもらったことに、面食らっておられるかもしれない。

●山田五郎氏のYouTube「大人の教養講座」を時々見ている。絵画の話で、面白くてためになるので、今日は「鳥獣戯画」と「青木繁」を見た。忘れていた話も思い出したり、ニッチな話題も飽きさせない。
「鳥獣戯画の本物は京都博物館にあって、複製が高山寺にあると聞いたことがある。今日の話にそのことは出て来なかった。高山寺の中興の祖の明恵上人が「あかあかやあかあかあかやあかあかや月」と月を詠んだことをふっと思い出した。

2月5日(水)

晴れ
街までを寒波の底を歩きたり   正子
包まれし紙を湿らせ冬野菜    正子
寒波来て菜飯のための菜を茹でる 正子

●寒波で外は冷え込んでいる。こまごました用事があるので、日吉まで歩いて行くつもりで歩きかけた。はじめは顔が冷たい程度だったが、体まで冷えてしまいそうな気がして、10メートルも歩かないうちに、電車で行くことにした。これは正解だったかもしれない。

●松山の文学サロンでもあった珈琲屋さんに連絡が取れて一安心。お店は続けられるそうだ。笑顔が素敵で、働き者の奥さんはオールドママと呼ばれて、お店に出ておられるそうだ。大きな円形テーブルは老舗珈琲屋さんのシンボルだったが、お店が今のところに変わり、半分に切り落とされて店内に収まっている。浅炒り珈琲は横浜に越してきても時々郵送してもらっていた。

<リルケと俳句と私>
『マルテの手記』(大山定一訳/新潮社)に「ある月の景色」があった。「小さな月の力に、いまさら僕は驚かされた。」は、俳句を作る私にとっては、俳句を作る動機であるが、私は書き表わさないであろう。それに続く月の描写は次のよう。

 「月の夜はまわりのものが透きとおって空(くう)に浮かんで見え、きらきらする空気の中に浮き出ず、しかもはっきり見えるのだ。すぐ前にあるものが、はるかな遠方の響きに溶けあい、ただ遠くに見えるだけで決して手もとへ迫って来ない。川や橋や長く続く道や広場など、すべてが茫とかすんで、遠方との奇妙な関係を結んでいる。景色はなんとなくはるかな距離を獲得して、絵絹の上に描かれた風景のように、深い奥行きの中に広げられるのだ。」

ここを読んで、明らかにこの月はヨーロッパの月、であると思った。フランクフルトで見た月は余りにも広い空を渡り、月は小さかったことを思い出した。月が小さい印象なのだ。

2月4日(火)

曇りときどき晴れ
旧友へ手紙書くとき雪もよい    正子
お花代用意していて雪もよい    正子
読み更けて背筋寒波に冷えており  正子 
●寒波が来ているが、それほどの寒さではない。それでも用心して家で毛糸を編んで過ごす。昨日午後から編み始めたのを明日までには完成させたい。

●花冠7月号の花冠のなかの専門家に話を聞くシリーズに、晃さんに登場いただくことにしで、電話で依頼した。体育の専門からの話になる。「言葉と身体」あるいは「言葉の身体性」で書いてはどうでしょうかと提案。乗り気で書いてもらえることになった。

<リルケと俳句と私>
(一)『新詩集』(Neue Gedichte)(1907~08)より
リルケの『新詩集』は事物詩と言われている。以下は『新詩集』を読んで気づいたこと。
①「リルケの深さ」について
『新詩集』の「愛の歌」は本詩集の第3番目に置かれた詩である。一般に「愛」を歌う詩は数多くあるが、愛の詩人とも呼ばれるリルケのここに詠まれた「愛」は、単に互いの魂を触れ合わせることでも、二つの魂が一つになることでもない。それぞれの魂は弦楽器に張られた弦のように触れ合わない。そして誰かが二本の弦を奏でるとき、はじめて愛の歌となって響き合う、というものだ。リルケの独創的な視点から詠まれているが、それぞれの魂の奥深さと独立性を歌い、それぞれの魂が直接触れ合うのではなく、誰かの腕によって奏でられ愛の歌となるのだ。「誰か」の解釈は読者にゆだねられている。ここは読者に、経験をもとにということもあろうか、深く考えさせ、想像を許している。(続く)

2月3日(月)立春

曇り
●2月第1号として、ネット短信No.437を出す。「2月月例ネット句会の案内」と、「アンソロジーへの参加者募集」の件。

●午後手芸店へ。青みがかった貝ボタンを買い、コットンの編み糸を5玉注文し、バーゲンのオフホワイト毛糸を10玉入り一袋を買った。明日からの寒波の流れ込みに備えて家籠りのため。編み癖がついている。この10日ほどで、ベストとケープを編んだが、あともう一枚ベストを編むつもり。それに75センチ四方のケープと同じ模様の用途万能のもの。他の予定を組んでいたが、それは10日過ぎから始めることにして、今はせっせと編んでいる。

●故郷の同級生からメール。先月送った花冠1月号を1時間ほど読んだとのこと。長く続けているのが素晴らしいと誉めてくれた。それはありがたいが、彼女も俳句教室に通っていたと言っていた。もっとじっくり読むからとも書いてあった。彼女の作っていた俳句を知りたいが、それは次の連絡で教えてもらうつもり。