曇りのち雨
●晴れ続きだったのに、昼前から雨になる。畳と襖の張替。畳を上げると下は板ではなくコンクリートだった。埃が真夏の道路の砂塵のような匂いがした。「洗いたいぐらいですね」と業者に言うと、水拭してよく乾かしてくださいとのことだった。掃いて、掃除機をかけて、水拭きをした。この状態で4日ほど暮らさないといけない。
日本の家では昔、部屋にあるのは、箪笥とテーブル、そして小さい家具ぐらいで畳にはほどんど物を置いていなかった。毎年の大掃除のとき、畳を上げて日に当てた。畳を上げ、床を消毒する大掃除は毎年5月にしていた記憶がある。その時の昼ご飯は庭のテーブルでおにぎりなど食べた。たしかに一日大変だったが、一家総出の行事だった。
晴れ
●コロナの感染者がまた増え第7波となった。
●明日、畳と襖を替えるので、畳の部屋のものを移動。主に本なので小さめの箱を10個ほど用意して片づけた。家具は本箱とテーブルだけなのに暑いので大変だった。
曇り
●7月月例ネット句会
投句
今朝、嘱目。
ピーマンとトマトと水に浮き動く 正子
メロン二艘真白に皿の上に浮き 正子
昼顔やいつしか好きな花であり 正子
●注文していた南高梅の梅干しが届く。小瓶のはちみつ梅、かつお梅を加えて注文した。
晴れ
二本立つ朝日に透ける白木槿 正子
小学校の窓緑陰へ開け放つ 正子
●午前、綱島郵便局から花冠7月号(No.367)を発送した。41部。1冊封入が140円、2冊封入が250円。次回からは2冊入りはスマートレター(180円)にする。
●昨日俳壇に送った5句について思うことある。一つ、楽しい気持ちの状況のときの句だった。二つ、対象のほうが私に近づいてき、私も対象に近づいて、「行きあうところの出会い」だった。これまで、自分が対象に近づくことが多かったのではと反省する。対象に「近づく、遜る、気遣いをする」ことは止めなければいけない。
曇り
ほおずきの朱に市場の人だかり 正子
一茎の夏菊もらい瓶に挿す 正子
味噌甕に分けらる子目高浮き草と 正子
●花冠367号7月号が出来上がり、夕方配達される。70冊。表紙は上質特厚口の「空」色。思ったより透明感があってきれいな空色だった。すぐ用意した封筒に入れ発送の準備をした。43部。明日綱島郵便局から発送予定。
●俳壇から依頼されていた俳句原稿「好きな植物を詠む」の新作5句をメールで送る。今日が締め切りなので、ほんとにぎりぎりまでかかった。山桜とかいろいろ作てみたが、落ち着いたのは結局次の植物。尾瀬、城ヶ島、予讃線、そして台所での句。「蕨・青芒・蓮の花・未草・吾亦紅」
●依頼の俳句に一番集中しているとき、業者が換気扇とフードを取り換えに来た。1時間ばかりかかったので、俳句はまとまらず夜9時半ごろメールした。台所がごったがえし、夕飯は丑の日にと思っていた冷凍鰻を鰻丼にした。
●昼にテレビを点けたら、安倍元首相が奈良で選挙の応援演説中銃で撃たれて、心肺停止となっているとニュース速報が流れた。ドクターヘリで病院に運ばれたが、心肺停止状態で救命措置が取られていると報道された。心肺停止状態で救命ができるのかと思うが、大量に輸血が行われ、胸を開いて止血手術が行われたと担当医の記者会見で知った。
晴れ
七夕笹巻葉もさやか花屋にも 正子
七夕や宵はすずしく暮れており 正子
七夕や艶よき茄子を焼き茄子に 正子
●涼しいので花苗を買ってくる。薄桃色のペンタス、千日紅の紅白。
●一日クーラーなしで過ごす。花屋で一枝の笹を見たので、心に七夕飾りを思って楽しむ。スーパーにはお盆の真菰やほおずき。
雨があがり、曇り
●今朝は室温27℃で涼しい。
●ネット上で見た有名俳句に詠まれた植物
芭蕉:すみれ・椿・梅 夏草・青葉若葉・紫陽花。青松葉・竹の子・昼顔
菊・萩・槿
蕪村:柳・朝顔。芒。黄菊・唐辛子・菜の花
一茶:夕顔・若葉・芒・桔梗
子規:若葉・紫陽花
虚子:梔子・芥子・牡丹
芭蕉は行きあった植物を詠んでいると思える。なかでも青が多く葉が多くを占める植物が目を引く。イメージから深さ、やや暗さを受ける。
蕪村は画になるような色彩や形をもった植物が多い。イメージが光をまとって明るい。
好きな植物で5句詠むという雑誌社から依頼を受けて参考までにネットで調べると上のような結果が見えた。
曇りときどき雨
雨あがり夜涼の風の紫陽花へ 正子
紫陽花の水色の毬灯に浮かび 正子
香ばしくイサキが焼けぬ夜の卓 正子
●台風4号が佐世保に上陸、その後温帯低気圧に。あちこち雷が発生。
●正午過ぎ、花冠No.367を校了。印刷製本に回し、7月8日夕方配達の予定。冊数が少ないとは言え、入稿から3日でできあがって、ありがたい。
小雨のち曇り
●花冠No.367(7月号)を正午ごろ入稿。一段落。
50ページ。表紙色は空、70部注文。No.366は40ページだったが、7月号は、50ページ。正子の俳句日記は、1月から6月まで。発行は7月10日の予定。多分、間に合う。
●ネット短信No.380を発信。
●7月月例ネット句会の案内を月例句会ブログと、自由な投句箱に貼りつける。
●自由な投句箱、7月1日~10日の投句場所を作る。テンプレートを変更。
●発送用封筒を印刷。「贈呈印」を押さなくてよいよう、印刷した。宛名ラベルの印刷は夜中を過ぎたので後日に。
晴れ
●句美子に午後早めに来てもらい、花冠の最終校正を頼む。今月は50ページにしたためと、暑さに閉口して、手間取る。夜、見ていて2か所ミスを見つける。コピーした原稿の漢字が誤変換されている。多分、行替えや字数を揃えていて気付かないうちにどこかを触っているのだと思う。