8月5日(火)

晴れ

朝焼けや山にはあらぬ街空に 正子

炊き上がる飯盒露の草に置く 正子

●今日の歯医者の予約をキャンセル。起きた時から体調不良な感じがする。7月半ばの胃腸炎のときのしんどさがトラウマになって、またあんなことになるのではと思ってしまい、予約をキャンセル。

●『マルテ』の二度目の読書が第二部に入っている。もう読まないでいいのではと思うようになった。二度目を読もうとしたときは意図があったが、その意図も数日もしないうちに薄れてきた。そうは思うものの置いた本をまた手に取った。リルケ、言うじゃないかと。

『マルテの手記』孤独者について(第二部)

そこで彼らは急に手を変えた。最後の手段に訴え、いよいよとっておきの妙策を持ち出すので。すなわち、名声という全く別種の反抗に移るのだ。この狡猾な喧噪にさそわれて、すなわち、孤独者は一人残らずほっと安堵の明るい顔を上げた。っして、心を散らして、もろくも打ち滅ばされてしまうのである。

●去年9月からの今日までの俳句を選ぼうとした。写生からずれている。いつの間にこうなったか。残すべき句がない。年末にみんなに書く俳句葉書きの句がない。もはや、これまでか。

●晴美さんから「俳壇」8月号に載った句の感想の手紙が届いた。好きな句は 「夕泣きの寝落ちしひまを梅雨の月 正子」

正子さんの句は身辺の自然や日常をとても美しく切り取って創られているのがわかりやすく共感できます。長い月日のやはり賜物ですね。うらやましいかぎりです。(晴美)

 

8月3日(日)

晴れ

●正子の俳句日記の感想を電話でもらった。「こんな世の中でしょ。日記を読んでほっとする気持ちになった。」これは敬二さんの奥さんから。奥さんは俳句を作っておられない。それでも関心を持って読んでもらってありがたい。

●晃さんよりメール。今日の愛媛新聞に花冠の紹介記事が載り、次の句が採り上げられて
ミニトマト採り来て昼餉の皿豊か     古田 敬二
はつ夏やひめわたすげも風の旅     森下 朋子
老鶯に誘われ参る山の寺         土橋 みよ

●「ヴァレの四行詩」より
(三)
夕日まぶし葡萄畑の金色に  正子
夕翳のワインにありぬ葡萄園 正子

8月2日(土)

曇りのち晴れ

●今日は朝顔も百日草も咲かなかった。セキチクが一輪土にへばりつくように咲いた。 仏前の百日草がダリアのように咲いて やわらかいオールドピンクになった。種から蒔いた百日草だけに思い入れがある。

●花冠のブログに書き込み。コメント欄にも書き込み。使い勝手をためしてみる。

●午前買い物に日吉東急へ。お礼を送る。午後The Best of Schubert by Halidon を聞く。Halidon の Good Work!シューベルトの最高の音楽と銘打っている。シューベルトのスケルツォを初めて聞いた。5時間ほどのシューベルトの仕舞いはザ・グレート。このごろこればかり聞いている。

●リルケ「『果樹園』付ヴァレの四行詩36篇集」のヴァレの四行詩より

(一)小さな滝つ瀬
滝つ瀬の奔りてすずしき水まとい 正子
滝つ瀬の奔るや草香の春まとい  正子

(二)
中腹に置かれし地や家草若し

8月1日(金)

曇りのち雨

●花冠のブログは、ホームページとしてまとめられ、それぞれのブログに飛べるようになっている。ITの専門家の友宏さんの弟さんがすべてしてくれたので、大変感謝している。早速、日記から使ってみることにした。