曇り、のち晴れ、曇り
●仕事を急ぐつもりだったが、相手がいる仕事のこと、こちらの都合ばかりで進めるわけにいかない。待つなら、その時間、自分のペースで動こう。朝、9時郵便局が開くとすぐ超過しているかもと、封書を計ってもらい投函、その足で四季の森公園へ出かけた。
●きのうの雨で、プロムナードは落葉が濡れてへばりついている。公園に入ると、なにもかも濡れ気味。、人出はどうなのかと見ると、翡翠を撮る人たちがずらりと並んでいる。高齢者たちもいる。はす池を少し進んで野の花がいろいろ咲いていので、急に昔の記憶がよみがえった。すっかり野の花を忘れていた。ツリフネソウで思い出したが、この花が咲いていたころ、信之先生と四季の森に来ていた。何度か来た。
利根薊、白曼殊沙華、筑波トリカブト、シラヤマギク、ヨメナ、ツリフネソウ、黄ツリフネソウ、みぞそば、みずひき、金みずひき、蔓豆、吾亦紅、コスモス、キバナコスモス、芒、葦の花、蓮は実を結んでいた。赤い曼殊沙華は枯れたのが数本。
鳥は、翡翠、鵙、鵯、四十雀の声が聞こえた。一番元気なのは鵙。
長くいるつもりはなかったので、1時間半ほどで公園を出た。帰りセンター北で下車して、ユザワヤへ寄り、毛糸を見た。メモしていった毛糸がなくて、残念だったが、似たような毛糸をさがすことに。12時半ごろ帰宅。
雨
おびただしき狗尾草も実りたり 正子
雨風に泡立草の吹かれづめ 正子
遠回りすれば朝顔咲き残る 正子
●10月月例ネット句会入賞発表
●雨のせいもあって、肌寒い一日。夜は湯豆腐。16度だったらしい。11月の気温。
曇り
引き潮の返す木の実まだ青き 正子
飛び出でて露けきことよ草の虫 正子
彼岸花黒蝶来ては撮られけり 正子
●10月月例ネット句会。
●駒林神社本祭
朝7時。神社にお参りした。だれもいないが、宵祭りの跡が残っている。ヨーヨー、ビール、フランクフルト、綿あめの値札がある。売っていたようだ。
●鯛めしを炊く。今日は、切り身の鯛を軽く焼いて釜に入れた。鯛めしも知られるようになって、おいしい炊き方が工夫されている。もとは、丸ごと一匹を土鍋で炊いた。今は作り方が丁寧。
快晴
法被着てそれがうれしき秋祭 正子
法被の子先んじ駈けゆく秋祭 正子
裸電球杜に巡らし秋祭 正子
●駒林神社の宵祭。朝、散歩に出かけた帰り道、祭の太鼓の音が聞こえるので、駒林神社に寄ると祭の準備中だった。西町の町内会の男性陣が門柱を立てたり、裸電球を境内に張り巡らせていた。法被を着た子がうれしそうに走っている。赤ん坊も連れてきてもらって、父親がまだ、早かった、など言っている。村社の祭を、若い家族が楽しみにしているのが、微笑ましい。
●合同句集の原稿が添付ファイルで送られてくる。今日は和人さん、修さん2名。原稿が送られてくると、かなり緊張する。50句の自選は大変な作業だった様子。この苦労が実ることを願う。いい合同句集になる気がする。みんな真摯に取り組んでくれている。
和人さんが、「花冠」に結社名が気に入ったと言ってくれる。なるほど、なるほど。
快晴
●泰與さんから合同句集の短文と維持費が送られてくる。維持費については、発行所ブログに発表。
●朝一番に、お寺に信之先生の一周忌と納骨の法要をお願いをする。日曜日の行事は、半年以上前から頼んでおかなければいけない。
●ジャニーズ問題が尾を引いているが、ニュースや時事解説、音楽番組は、ついついYouTube を頼ってしまう。核心をついてるのもあるから、次どうなるんだろうと、見てしまう。
新聞購読を9月でやめた。新聞いらない。YouTube に比べると、最大公約数的な意見を言ってるように思える。大手メディアは利益を考えて、最大公約数的な対象を相手にしてるのか、もしかしたら、聴衆や読者をなめてるのか。それとも、記者がつまらないのか。
●札幌五輪の誘致を辞めたニュース。先の五輪の不祥事とジャニー問題とつながってるのか、世の中、エンターテイメントが中央に出すぎ。前は周縁だったではないか。
曇り
●すっかり秋らしい気候になった。金木犀の匂いがしてきそうな日。
●「俳句」八月号の正子の句「夏隣」に句評をくださった方四名に、お礼を書く。すこし、きれいな葉書と、便箋と封筒を使った。伊予和紙。大洲の和紙だ。もっと細かく言うと、大洲和紙は、凧揚げで知られる、五十崎町の肱川沿いにある紙漉き工場の和紙。外国の女性のアマチュア詩人は、きれいな便箋や封筒を使って、さすが詩人と思わせる手紙にをくれる。便箋や封筒は紙を楽しむのに、いい。
曇り、時々雨
秋冷の小菊生きいき仏壇に 正子
目覚むより秋冷の部屋どこも 正子
秋の森からす遊ばせ明かるかり 正子
●朝食前に、歩いて日吉の商店街へ。松の川緑道に沿い、慶大の下田グランドを一周して商店街へ。ラグビー場、サッカー場、野球場と授業用のグランドが並び、,野球場の端に「バットの樹」と呼ばれるアオダモの樹の記念樹がある。東京六大学野球1000勝記念、2005年と彫り込んである。高さ15メートルほど。
●「きのうの記憶は今日役立たない」。日吉商店街のクロネコの営業所があるはずのところに、クロネコのトラックや、カートが商店へ頻繁に荷物を運びこんでいる。配達の人に、「ここに営業所はなかったですか。」と聞くと閉鎖したという。冷蔵・冷凍食品を送るのにいつも利用していたし、朝10時までに持ち込むとその日の夕方には都内には届いた。これができなくなる。
晴れ
●お昼前、里山ガーデンへ出かけようと思いつく。原稿読みと添削の仕事はあるが、後回しにして、お水必携で出かけた。中山からズーラシア行きのバスを待つ間、大学生のカップルが話しかけてきた。彼らはズーラシアへ出かけるとのこと。男子学生は埼玉から、女子学生は福井からということだった。どんな馴れ初めかは知らないが、女子学生は昨日、会社の内定式だったという。横浜に住みたいとか。大学生と言えども、かわいらしい。
里山ガーデンはほとんど私と同じような高齢の女性。花壇は秋色深い色どり。深い赤、紫、薄紫、淡いピンク。コスモス、キバナコスモス、チョコレートコスモス、ペンタス、サルビア、ジニア、女郎花、コキア、アンゲロニア、千日紅、鑑賞用唐辛子。カカリア、ルエリアなど。めずらしい花はほとんどなくて、色合いを楽しむ。腐葉土の匂いのする森を抜けて田んぼの方へ。彼岸花が道沿いに咲いて見ごろ。コオロギが飛び出してくる。カラスアゲハがいるし、烏だって、森の烏だ。森林を上り下りしたが、歩いたのは3キロぐらい。朴の実がついていた。初めて見た。
帰りに、みみずくのペットを連れた人がいた。森を背景に手すりに止まらせて写真を撮っている。みみずくはくるっと首が真後ろに向く。180度回転している。胴は真ん前、頭は真後ろ。こんなことができるのだ。みみずくにリードを付けて、手に止まらせて連れ歩いているのだが、特殊なカラスの羽のような手袋をはめていた。
四季の森公園に信之先生と来たときはいつも中山駅前のエピシエールというパン屋でパンを買っていた。今日は、種類がなくて、食パンとシュガードーナツを買った。
晴れ
よく光る秋星ふたつ動く星 正子
ひとり居のカーテン透かし秋朝日 正子
秋朝日音無きながら深く差し 正子
●朝窓を開けると、風が完全に秋。夕べ干した洗濯物がよくそよいで、朝日が透けている。
●莎逍さんから封書。稔典さんが船団を解散したので、会の名前も変更したとか。いろいろ句会がある様子。正月の料理の正子さんの「からし蓮根」は忘れられないと。我流のからし蓮根はよく話題に上った。ちなみに「莎逍」の「莎」はハマスゲ。カヤツリグサ科。彼はハマスゲを若い時から知っていたのかと、今ごろ思う。