6月10日(土)

曇り
●俳句四季8月号の原稿のために、会員の秀句を選ぶ。25句まで掲載可。一人一句では句数が足りない。一人2句では載りきらない。次のように塩梅する。
信之(2句)・正子(2句)・句美子・美知子・洋子・有花・恵子・ますみ
晃・敬二・秀之・栄太郎・泰與・修・友宏・洋一・和人(17名)
治代・裕子・光子・あさ子・淑・?(6名)
●元が来たので、仏壇店に一緒にいき、仏壇と位牌を頼んだ。位牌が四十九日の法要に間に合うか一番の心配だったが、ほっとした。真言宗なので大日如来を祀るとのことで、仏像ではなくスタンドに入れた絵にした。仏壇はクリエイトファニチャーの樺の木。小さいわりに奥行きを感じる。髙橋家の先祖の墓は徳島の眉山の麓の光泉寺にある。光泉寺は真言宗でも仁和寺を本山とする御室派という。そのうち、仁和寺のある京都遊山に。
●今鎌倉がよさそう。テレビで北鎌倉から鎌倉まで亀ヶ谷の切通を歩き、江ノ電に乗り、七里が浜、鵠沼までの旅が紹介されいた。

6月9日(金)

雨のち曇り
●遺族年金の申請書に添付する戸籍謄本が送られてきたので、年金事務所に予約を入れる。7月3日(月)13時から14時の予約がとれた。ずいぶんまたなければいけない。
●角川俳句に載せる新作7句。出来上がったと思ったが、やっぱり直さないといけない。そう簡単にはいかない。温める必要がある。
●原稿資料を集めるのに疲れて「アルビノーニのアダージョ」がYou tubeにあったので、聞く。マーラーの5番のアダージェットにどこか通じるような。
シューベルトのピアノソナタ20番を聞いていたら、いつのまにか21番に。21番のテーマは耳に残りやすい。

6月8日(木)

晴れ、午後3時ごろから雨。
●葬儀屋さんから電話。仏壇と位牌をお世話いただけるとのこと。
●美知子さんからご香料と手紙。手紙には1日の信之先生の葬に合わせて近くの思い出の地を巡ってくださったとのことなど。
●「角川俳句8月号」の原稿一通りできる。あまり、考えないで書いたので。これからは、この手でいこう。
●「俳句四季8月号」の原稿は私の全身近い写真を付けないといけないので、どうしたものか。
●町内の民生委員の方に電話。信之先生が亡くなったことを知らせる。そのとき、「環境が変わるから、気を付けて。」と言われる。人が亡くなるということは、「環境が変わる」ということなのだと気づかされる。

6月7日(水)

晴れ。
●気温が上がる。29度はありそう。明後日からまた大雨が降る予報。
●葬式の前の日に備えた花かごが枯れ始めた。暑さで花がもたなくなった。お供えを見ると、夏みかんにカビ。急いで下げた。油断ならない。線香の匂いはそう悪くはないのだが
●遺族年金を請求書に添付する書類をいろいろ揃える。複雑そうに見えた提出書類は、結局2件、それに添付書類を添えればいいとわかる。予約がとれれば、週明け年金事務所へいきたい。
部屋に染み付く感じでエアコンを頻繁に使う。匂いが残っているのは線香ではなく夏みかんのカビのせいとわかた。

6月6日(火)

曇り
 公団の緑地に赤つめ草がよく咲いて
赤つめ草フランクフルトの芝に摘み  正子
姫沙羅の掃き寄せられし小さき円   正子
梅雨入りか夕べ真白き胡蝶蘭     正子
●お寺に四十九日の法要を頼む。四十九日は7月11日だが、法要は7月8日(土)に行う。お寺の都合で15時から。
●夕方からしっかり曇っていよいよ梅雨入りの気配。
●Dellになって高速でブラウジングできる。YouTubeで3人のピアニストのそれぞれの「皇帝」を聞いた。はじめに古典的な色の赤いドレスの女性ピアニスト。この女性の赤いドレスは「皇帝」を弾くのに実にふさわしい。ドレスに惹かれて聞き始めた。次にツィマーマン、次にマウリツィオ・ポリーニ。いつも思うのだが、皇帝を弾き終えたピアニストも、指揮者も、聴衆も最後は歓喜で、恍惚の境地とでも言えそうな世界が出現する。やり切った満足感に歓喜あふれる表情だ。これぞベートーベンなんだろう。先ごろ聞いた韓国の若手男性ピアニストの「皇帝」も圧巻だった。皇帝を聞いていて、時計を見ると朝の2時28分。時を忘れて聞いていた。

6月5日(月)

晴れ
ハルジオン茅花かがやく丘の畑 正子
夏霞富士のかたちを透かしける 正子
ほーほーと鳥鳴く丘の夏霞  正子
●5丁目の丘へ。多分3月以来。公園の紫陽花がいろどりどり。丘を一巡りして帰る。今日は暑い一日。
●DELLのほうにメール、自由な投句箱、月例ネット句会、正子の俳句日記を移す。パスワードは保存ノートを確認しながら入れる。
●遺族年金などの手続き書類が来る。ざっと読んだが、用語がまぎらわしいので、メモを取りながら明日本気で読むことにした。さっさと手続きしなければすぐ日が経つ。

6月4日(日)

晴れ。
●きのう植えたベゴニアとペチュニアが元気でしっかり根付きそうだ。
●葬儀屋さんから仏壇と位牌のパンフレットをもらっているので、これで決めようとしたが、サイズが雲をつかむようでよくわからない。思い立って午後も3時近くなって「仏壇のはせがわ」に行った。日吉駅から徒歩8分ほど。お店の人に話をしていると、「よくご存じで」と言われた。お寺の隣で育ったので、知っているというのなら、知っているのだろうが。
樺の木の仏壇が気に入ったので、仏具や位牌などお任せでセットしてもらった。いい具合になったので、見積もりを出してもらった。すぐ買う気になったので、子供たちに見積書と仏壇セットの写真をメールで送っておいた。四九日までには位牌と真言宗なので大日如来様は揃えなくてはいけないとのこと。
●自由な投句箱の投句の★印と秀句を選んだ。5月25日~6月4日分まで。

6月3日(土)

晴れ
●夕方、丸善へ。癌の夫の最期を在宅で看取った看護師で、夫の死後出家して尼僧となった人の『死にゆく人に寄りそって』と言う本が目に入って立ち読み。それほど厚い本ではないので終わりまで読んだ。ちょっと真に迫った。
死にゆく人にはすることもなくなるので、ただ一緒にいることしかできないので、それが大事だと言う。たしかに。「眠るように死ぬ」「やすらかに死ぬ」と言うことが、死の際のきわに医学的(科学的)にあるのだろうかと思わざるを得ない。
●俳句日記を読んでくださっている圭泉さんからお悔やみの電話。圭泉さんはどうされているかしら、ご主人はまだお元気かしらと、ときどき気になっていた。ご夫婦でお元気でおられてよかった。
俳句日記をどなたが読んでくださっているかわからないのだけれど、なにかの折に読者を名乗ってくれて、それは有り難いことながら冷や汗もの。文学をするものの端くれなら、鴎外の言うように腸をえぐり出して書かねばならないのだろうが、そのあたりは、おっかなびっくりのおよびごしになっている。

6月2日(金)

●一昨日あたりから梅雨入りしたもよう。和歌山は豪雨らしい。台風2号が来ている。
●昨日葬儀のあと句美子と友宏さんが家に泊まってくれていたが、友宏さんは一足先に、句美子は、遅れて午後に雨が強い中を帰った。句美子が帰る時郵便受けを見ると原稿料を振り込んだという封筒が届いていた。開けてびっくり、今までで、最高の原稿料。
今、角川と俳句四季の2社からの原稿依頼を引き受けてしまって、それが6月16日と20日が締め切り。落ち着いて油断なく仕事をしなくてはいけない。
●一人になったので、ちょっと落ち着かなくて、仏壇に棺に入れたみんなの句を「正子かく」として供えた。
●死亡後の届出などの確認や香典や手紙の整理。夕方までかかる。
●夕方7時半ごろやっとネット短信No.391を発信し、信之先生の逝去と、6月月例ネット句会は、信之先生の追悼句会とすることを報せることができた。
引き続き、月例ネット句会、発行所、自由な投句箱、正子の俳句日記の手直しをする。WiFiの接続が悪くなっていたので、接続をやり直す。

6月1日(木)

曇り、ときどき晴れ
●横浜市長津田の、横浜市北部斎場で信之先生の葬儀を行った。
午前10時から。家族葬でするよう言い残していたので、子ども家族と私、みんなで6人で見送った。
遺影は、去年91歳の誕生日前の4月22日に写真館で立って撮った写真にした。立ったほうが姿勢がよくなるらしいので。葬儀屋さんは70代にしか見えないと言っていた。
棺の上には、白と薄紅の芍薬の花束を載せた。満開だったので、いい匂いがただよっていた。棺には、俳句手帳、うすい夏の歳時記、ボールペン、筆、短冊、色紙、CDROM『ひねもす俳句工房』『手袋の色』(句美子句集)、花冠1月号、正子の俳句葉書4枚、句美子さん、友宏さん、私の妹の光子さんの短冊、元家族の思いを書いた色紙を入れた。それにユーハイムのテーゲベック、飴玉、因島のはっさくゼリー、バッケンモーツアルトのからす麦クッキー。帽子、ハンカチ、タオル。これらを出かけるときいつも使っていたショルダーバグにいれた。それに住所と電話番号を書いた紙(いつも鞄にいれていた)とパス入れ。
短冊
ごちそうに桜の花びらふってくる 句美子
長旅を終えて新茶の香ばしく   友宏
薫風にいつかかわした君の声   光子
俳句はがき
更衣えていつもどおりに旅に出る 正子
 砥部川
子どもらと橋の上より螢見る   正子
 宮前川
水に触れ水に映りてとんぼ飛ぶ  正子
 砥部の家
萩刈られ土ひろびろと月光に   正子
●夕方6時に家族6人集まって下田鮨と私の手料理で夕食をした。みんな今日のお鮨は美味しいと言って満足だった。外食はいつも鮨だという元希は大人に鮪をもらって山葵ありながら食べていた。中トロ大好きとのこと。
●元希が学校で染めたという藍染の絞りのハンカチくらいの布をくれた。藍の粉を学校に持ってきてくれた人がいたので、輪ゴムでしばって、絞り染めにしたもの。うすい藍色なので、ドロンワークでハンカチに仕立てようと思う。