晴れ
●角川へ広告料を支払う。この8月には、来年は広告について検討する。合同句集へ費用を回した方がいいのではなかろうか。
●先日はもうすっかり忘れていた伏兵にやられたが、忍耐ひと筋で引き分けに持って行けた。大寒の寒さと伏兵への対処で忍耐ひたすらだったがようやく忍耐から解放された。1月も明日1日。俳壇の原稿は頭の中ではいろいろ進んでいるが、スパートをかけなくては。
●信之先生、5回目のコロナワクチンオミクロン株を打った。ワクチンを打つ間隔が5か月だったので、忘れそうだった。この5月8日からインフルエンザと同じ扱いになるとのこと。
晴れ
●句美子が年末に頼んでくれた洗濯機、いつまで待っても来ない。配達期日を指定するようになっていたらしい。今日改めて配達日を指定。壊れていないので急がないが、2月1日に配達してくれることになった。壊れてないのに買うなんてもったいない。でも壊れてからでは困るよ、と。
●句美子が「お母さん歌をオンラインで習ったら」と勧めてくれたが、笑うでないよ、歌は音楽の先生が声楽の先生だったので、ご指導のおかげで、うまいと言われたこともあるが、家では近所の騒音になるので歌えない。音をヘッドホンで聞けるものでないと。電子バイオリンってあるのかな。中学の時校歌演奏で誰もバイオリンをやらないので、バイオリンを弾くことになった。音楽の先生が始め少し教えてくれて、練習をするにはしたが、音になってなかったに違いない。弦に松脂を塗るのさえむずかしかった。
晴れ
●元希に送るお菓子を買いにアピタまで歩いた。店にはバレンタインを狙ってチョコレートが華やか。かわいいのもあるが、味がわからないので、子どもなのでメリーのチョコレートにした。ナボナと中村屋のおかきを少しずつ。講談社から子ども大人も面白いという日本史の本が出ていて高いが、値打ちありそうなので買ってこれも送った。
●脚は歩いてもほとんど痛くなくなった。一生治らないと大方の人はいっていたが、リハビリを離れてからは自己流でストレッチ。これが効いている感じ。
晴れ
●よそは寒波でひどい吹雪なのに、横浜は何事もなかったような、冷たいのはつめたいが、普通の日和。夜中に雪が舞ったらしい。
晴れのち曇り。
●十年に一度の寒波が来ると天気予報で頻りに言っている。午後は暖かいので、寒波がくるのが信じられなかったが、午後4時半ごろから急に冷え込んで風も強くなった。ベランダの花が心配なので、鉢植えやプランター全部に新聞紙を被せた。被せている間が堪えがたいほど寒い。
●テレビの件で八木さんに返事の電話。句美子云々と八木さんの方から言いだされたのだが、しまったと思われたのだろう、編集長はまだ紹介したことがないからと。そういうことでこの件は終わり、すっきりした。でもちょっと疲れたな。
晴れのち曇り
●昨日午後、「ヤギケンです。」から始まる電話を突然いただいた。元NHKアナウンサーの八木健さんと思い至った。用件はテレビのMCとして「ハイクユウユウ・・」をやっているので、私を紹介したい、ということ。テレビで紹介されるような者ではないですので、と辞退した。しばらくやり取りして、では、編集長さんはどうかと。編集長の娘が夕方来たので話すと、上司に一言言ってからでないといけないとか。夜また八木さんからお電話をいただいたが、申し訳ないが、保留にしていただいた。
問題のテレビは見たことがないので、今日はそのテレビ番組を探すのに時間を費やした。結局は、難しいことを言うわけではないが、テレビと俳句は馴染まない。
晴れ
大寒の光あかるし干す衣にも 正子
衣を干せば寒風すぐに手元吹く 正子
小麦粉を砂糖を篩い冬ごもり 正子
●大寒。太陽の光が強くなってきているが寒さ極まる。パンを買いに出るのがおっくうなので、朝食は昨日も今日もクレープにあんずジャムと紅茶。食パンより食べやすい。
●エリザベス女王の国葬の時の葬送行進曲の名前が気になっていたが、葬儀全体の曲について調べて解説している奇特な方がいた。宗教と音楽は葬儀では密接。「マイナーな要求だろうが、YouTubeに載せます。だれかの役に立つかもしれないから」と。オルガニストの女性だった。解説によるとその名もそのまま「葬送行進曲第1番」(ヨハン・ハインリッヒ・ヴァルム作曲)とのこと。
●ほどいたベストをまた編んでいる。作り目の数も減らし目の数も覚えているので、メリヤス編みばかりで、どんどん編んでいる。後ろ見ごろは2日で編めた。なんでも全体の設計が大事かも。
晴れ
●大寒に入って昼間はともかくだが、午後4時を過ぎると急に冷たくなる。洗濯物を取り入れるのに大急ぎ。
●俳壇の原稿、出かけることができないので、囲みのトピックとして載せようと思う「金蔵寺」のことをネットで調べる。どなたかが書いているんだが、あまり面白くはない。こういう書き方ではだめなんだろうと。2月になったら現場を訪ねることにする。写真が要るのがネック。