くもり夕方から雨。
●一日寒い。歯医者へ。治療のあと、口を開けるのが億劫で白湯やコーヒーで過ごす。
曇り
街灯をつつみ夜明けの朧かな 正子
きわやかに薔薇の葉茂る春の朝 正子
蕾固き五倍子下を水流れ 正子
●春は行きつ戻りつ。松の川緑道を歩く。山吹、桑の花、五倍子、榛の木の花、むらさき花菜が咲いている。散りかけた辛夷にも、山桜にも涼しそうな若葉が出ている。小鳥は鵯だけになったが、流れの水が増えている。緑道沿いの慶大のラグビー場はここ10日ばかり、いつも学生がいる。
●緑道がつきるところにある日吉地区センターの図書室から『昭和史1926-1945』(半藤一利著)を借りて来た。昭和史は嫌なんだけれど、話に聞く、怖いもの見たさのような感じで借りて来た。知らずには済まされないだろう。
曇り
●今朝は、ひんやりしている。2月中旬の気温で、3月もあと2日。横浜で桜が満開だという。桜が散るまでは冬物は仕舞わないのがいいらしい。
みんながメモのように書き散らした紙を整理。個人専用の袋を作りそれに入れる。5年前ぐらいのものからある。
私のメモに、第3句集を5年前に出そうとした形跡が残っていた。そんな記憶は全くない。思い出そうにも思い出せない。句集名を決め、予算は10万円とある。夢のたわごとで笑いそうになるが、まじめだったよう。今は全く句集を出そうという気はない。死ぬ間際に出すなら、デザインを吟味して5冊作るかもしれない。
晴れ
咲き満ちて桜の毬の枝枝に 正子
腐葉土のよくも匂いてすみれ草 正子
山畑よりぬすみし一花桃の花 正子
●桜を見にあちこち歩くつもりで家を出た。まず金蔵寺の裏山に上る。先客は一人、帰るところだった。頂上の開けたところに芽吹いたタラの木が一本、桃の木が数本、上る道すがらに藪椿、桜。たちつぼ菫がたくさん。眼下に桜があって街が見える。あちこち行く気がしなくなり、下りて帰宅。
●暖かかったせいか、買って一日経ったバナナが傷みそうになった。油断ならない気温の変化。夕食後、一人台所でゴトゴトしながらバナナマフィンを焼いた。無事2本半を使い切った。残り半本は食べたのでした。レシピはネットからダウンロードしたが、間違いなくおいしく焼けた。バナナマフィンも捨てたものじゃない。
曇り、ときどき晴れ
桜餅手作りの色淡きかな 正子
衣を干せる下にパンジー溢れ咲く 正子
●桜の満開宣言。都内中心部、高知、福岡の桜が満開とのこと。句美子が桜大門をぬけて来た時、桜が満開だったと教えてくれた。それじゃあと、4時半ごろ信之先生を連れ出して3人で金蔵寺の桜大門へお花見行った。昨日の暖かさで一気に満開となったのではないだろうか。昨日は5分咲きほどだった。
●句美子が約束どおり桜餅を作って持ってきてくれた。今は道明寺粉に色がついているとのこと。色染めの粉が足りなくなって白いのを混ぜたというが、ちょうどいい、かわいい色合いになっていた。
●名古屋の敬二さんご夫妻から電話。おとといだったか、お見舞いかたがた電話した返事。まだ言葉が出にくそうだったが、お元気な様子。
●たまたま今日劇場中継の9月大歌舞伎『東海道四谷怪談』を見た。コロナで時間制限があって、「陰忘堀」のところまで。
伊右衛門は色悪の色気に、仁左衛門とすぐわかったのだが、お岩が玉三郎とは気づかなかった。しなやかな仕草に、玉三郎ではないかと思い見ているうち、やはりそうだった。「孝玉コンビ」の美男美女で演じるのは38年振りとのこと。玉三郎さんは71歳だって!鉄漿を塗る筆の扱い、「髪梳」の場面を、延々と見た。ホラーながら、年寄ると情念物は不謹慎ながら笑いそうになる。
仁左衛門の孫の片岡千之助がお梅、小仏小平 が中村橋之助の若手。千之助のお梅はういういしく可愛らしい。小仏小平の若々しく目を開くところは魅力的で、日曜の夜を楽しんだ。
晴れ
春林檎の赤なり三十二等分 正子
との曇る光のなかに咲く辛夷 正子
咲き満ちて二本の辛夷聳ゆなり 正子
●金蔵寺の桜が3,4分咲き。
●「オリーブNo.6」が送られてくる。オリーブのKHさんに『俳句の杜2020』他2冊を持っていて、参加を勧める。
●Kさんに病気お見舞いに馬車道のお菓子を送る。
晴れ。
●公団を横切って歯医者へ定期健診に。30分ぐらい時間をかけて診てくれた。歯医者運がよくない私ではあるが、こんどは良い先生かも。
公団の辛夷が散りかけている。きのう、日吉地区センターに初めて立ち寄ったが、二本の大きな辛夷の木に花が咲いていた。曇り空に花はよく見えなくて、翻る白い光だけが見えた。白れんから辛夷にいつ変わったのかわからないうち、辛夷が散りかけている。
●昨日ウクライナのゼレンスキー大統領の日本議会向けオンライン演説がおこなわれ、テレビで中継された。アメリカ、イギリス、ドイツ議会でそれぞれ違う演説が行われた。オンラインが戦争で役を果たしている。
雨
●冬に逆戻り。太陽も出ない。東北地方の2度の地震の影響で火力発電所が停止し、電力が逼迫しているので、節電をするよう経産省、東電が呼びかける。
●「ねんりんピック2022かながわ」の送られて来たパンフを会員に郵送。4月1日から投句受付開始。湯河原であるそうだ。14名。
●芭蕉が深川の芭蕉庵に住むことを通して「わび・さび」の境地の俳句できたのは、それを目指したというより、彼がそういう境地が元来好きだったことによるのではないかと思えだした。
自分の好む境地の俳句を作れば、いいということだろう。にぎやかなのが好きな人はそういう句を、静かな境地が好きな人はそういう句を、世の中で人気が出る出ないは別問題。「世の中にでるより、自分の好きな境地の俳句ができるほうがいいと思うならそれでいい」と思うか、思わないかは、その人次第。
●『出る順パス単』を買って、10日ほどになる。英検対策用の単語本だが、あやふやな単語の意味を定着させるため。アプリをダウンロードすると、英語の説明があり、日本語訳が付く。それでも、よく「えっ」と思うところがあって、悩む。自分以外に助けはないのでこんな時、辞書をいちいち引くのも面倒。なら、一気に単語の意味を確かなものにしたほうが楽。今のところ、少なからず内容理解に役立っている。