10月31日(日)

●昨日買った『赤毛のアン』を今日の明け方読み終わった。名言がちりばめられている。小口の黄ばんだ原書はあと少しで読み終わるところ。この年で読むと、マリラやマシュウの言動が気になる。マシュウは死んだのだ。
●大事な仕事があるにはある。なんとなく精神ふさぐ。ニュースの熱心な報道も昨日今日あたりは、お気楽な茶番劇になって落ちが着きそう。今日は衆議院議員の選挙。岸田首相は広島出身なので原爆には真摯に向き合ってもらいたいものだ。

10月30日(土)

晴れ
●正月もそろそろの感覚が湧いてきて、午後アピタまでレースのカーテンを買いに。193cmのがいいと勧めてくれたがそれがない。サイズに自信がなくなって、買わなかった。かわりに本屋に寄って、青い鳥文庫の『赤毛のアン』を自分用に買った。350ページあまり。村岡花子訳。途中、腰がだるくなって、ポンパドールのイートインでアイスコーヒーを頼んで初めのほうを30分ほど読んだ。
●「些少ですが」と前書きのついた原稿料をいただいた。些少以上の原稿料をいただいたことはないが、忘れたころに振り込まれるのでうれしい。
●スマホをUQに乗り換えようと思ったが、明日の予約を取り損ねた。
●憲法学者によると皇室には憲法は及ばないそうだ。日本憲法の飛び地とも言われるらしい。いつも変だなと思っていたことをはっきり言っておられた。

10月29日(金)

晴れ
●ミニバラの葉がきれいに茂っていたのに、一夜にして虫に食べられてしまった。ちいさい青虫に違いない。ちいさな蜂が花になんども止まって蜜を吸っている。花はとても元気なのだ。
●ドイツ国営放送がこのたびの皇室の結婚に関する踏み込んだ報道をしたとのこと。ZDFなのかどうかしらないが、ドイツの国営放送が皇族に関心を示したのは驚くことだが、日本と同じ敗戦国なので、なるほどとも思える。第二次大戦はいまだに解決しないもの、わからないことを多く残している。
ずっと前、ドイツに旅行する前にZDFのニュース放送を見ていた。日本でZDFが見れたのはNHKBSを通してだったかもしれない。実際ドイツに行ってZDFの放送を見ていたというと、若い学生二人が笑った。笑う意味もわからないではないが。

10月27日(水)

小雨のち曇り
鉦叩小菊の蔭に打ち続け     正子
秋薔薇の小さきものも皆澄みぬ  正子
渋皮煮あじわうときの灯がうすし 正子 
●3週間ぶり整形外科のリハビリへ。脚はほぼ治っている。血液検査の結果次第で、投薬だけになるらしい。そうなっても半年に1回は顔をみせろと。この年で治ったのは奇跡。
●だれの言葉だったか、ガンジーかもしれないが、おおよそ
「明日が無いかのように生き、永遠に続くかのように仕事をする。」と言う言葉を思い出した。今日、することを今日やって、仕事は死ぬまで思い悩まずすればいい、ということなのかと。
●今年は早々来年の神宮歴を買った。運勢は、来年はお金に困らず、ゆっくりと暮らせる、らしい。ほんとうなら嬉しい。
●『I SPY P PHONICS FUN』を元希に買う。薄いペーパーバックが12冊、カード16枚、CD1枚。これで4000円越える。

10月26日(火)

●『肥後の城』(永田満徳著)が信之先生宛に届いた。これまでの永田さんの句とは、違った。あとがきで、俳句大学に関してのところで、「花冠名誉主宰高橋信之先生」と触れてあった。午前、礼状を出す。帯は奥坂まや氏。奥坂氏はたしか「鷹」の方ではなかったかと思う。満徳さんは「未来図」に投句去れていたのではなかったかと思うが、どんないきさつ?
水俣やただあをあをと初夏の海 満徳
こんなにもおにぎり丸し春の地震 〃

10月25日(月)

晴れのち曇り
菊の葉の色濃き上を水流れ  正子
提げて持つ袋にずっしり里芋も 正子
秋野菜こまごま買いぬ直売所 正子
●きのう、句美子が持ってきた小菊の鉢。今朝ベランダに出し、たっぷりと水をやる。少し古めかしいが、やっぱり、日本の秋は菊が似合う。
●勤務のある仕事は、もういいだろうと、止める決心をした。
●警察の家庭訪問。日本の警察は丁寧だ。

10月24日(日)

晴れ
●12時過ぎ、センター北のJAの直売所へ買い物。
太秋柿は初めてで、買ってみる。里芋2袋、胡瓜、トマト、ほうれん草。
太秋柿は青めのときに食べると固めの食感がいい。渋柿の種類らしいが、甘くて予想以上においしい。里芋は堀りたて芋炊きにした。胡瓜は皮がやわらかい。トマトは新鮮。JAの直売所で一番は秋の里芋と春の筍。花苗も運が良ければいい花がある。
●JA直売所の帰り、野菜の入った袋を肩に、島村楽器店に寄る。楽器店もコロナで久しぶり。センター北では、野菜を担いで楽器店に寄ることが多いが、このスタイルで店員の対応がいいのが不思議。
●夕方句美子小菊の鉢をもって来る。俳句10月号と俳壇11月号のお礼が来たとのこと。もう40歳近いのに「くみちゃん」と言ってくれる人が多いと。お菓子まで送ってもらったと。

10月23日(土)

快晴
階上の人引っ越してしんと秋  正子
新米のむすびまん丸胡麻を振り 正子
新米に大根なますのお菜のみ  正子
●きのう、すぐ上の階の方が引っ越した。今夜、我が家がしんとした感じになった。人の気配が確かに消えた。
●午後歩いてアピタまで、花を買いに。ついでに神宮暦を買った。気分的にはもう、11月。

10月22日(金)

●角川俳句11月号が届く。花冠の広告掲載号。来年の広告は、年鑑にだけ大きく出してあとは、経費節約で出さないつもりだった。
今月号の広告を見て思った。大きく出しているのは大きい結社。経済力がまるで見えてしまう。そう考えると、隔月で今のとおりに9分の1ページで出すのが、一番いいと思った。広告効果はあるにはある。勧誘のためではなく、「存在」の宣伝のみと割り切る。
●ショパンコンクールでの日本人の成績は2位と4位。素晴らしい。2位と4位と1位演奏をネットで聞いた。一位のカナダのLuiさんの演奏は、全くの門外漢の素人の耳に、ほかの人にくらべると軽ろやかさを感じだ。ずっと聞いて耳に楽な感じだった。ピアノはイタリアの。私が「軽く」感じたところは、案外俳句でも大事かもしれない。律動感かもしれない。
●コロナの巣ごもりで電子ピアノを買う人が増えたようだ。先日ラジオで美容家の86歳の女性がピアノを習い始めたと話していた。「G(ゲー)線上のアリア」を弾きたいそうだ。乙女のころは戦争中、敵国語が禁止されたため英語読みではなく、ドイツ語読みの「ゲー」だったので、ずっと「ゲーセンジョウ ノ アリア」。電子ピアノはずいぶん進んでいるし、手頃だし、年取って外に出かけられなくなったらいいかも。