7月31日(日)

曇り
●信之先生の雑然としたメモ類、雑誌、写真、現地で買った地図、絵葉書など整理。メモ類のなかに俳句を書いたのがたくさんあって、明日から始める全句集の原稿書きの下準備のため。
いろいろある。30年前の兜太先生ご夫妻と撮った写真や、愛媛新聞社のドイツ俳句紀行で記者に同行したときの地図や写真、絵葉書、など。国際俳句協会の園田さんとの写真も。ちょっといいはがき大の絵が数枚あった。
独文教室の若い先生方の写真、(今となっては、だれがだれだか、わからない)が出てきた。医学部の学生のドイツ語の文通の世話をしたのまで。それから、哲斉さんのミュンヘン在住だった娘さんご家族の写真。その写真の小学低学年だった男の子に信之先生は、「おじちゃん、ドイツ語うまいねえ。」と言われたということや帰国してから早稲田に入ったが、気に入らず、慶大の医学部に入学しなおしたということなど様々思い出された。もう、哲斉さんはご存命でないかもしれない。
●小さいスライド本棚が壊れたので、スライド部分2つあるのを、一つを解体して処分した。もう一つは上に置いて使える。

7月29日(木)

晴れ
炎天に鳥口笛を吹いて鳴く    正子
朝涼の卓にピザのあつあつを   正子
切花の夏菊いきいき売られけり  正子
●2.3日前からヒュイー ヒュイと鳴く小鳥が来ている。
●オリンピックが始まると、ほとんどの人が熱心に競技を見て、メダルもたくさんとっている。この時期、日本は最良の気候といって誘致したけど、日本人なら、これは嘘と知っている。放送権料の問題があるとしても、選手には、日本の蒸し暑さは、気の毒。コロナの感染も東京が3177人で過去最高。神奈川も1000人を超えた。戦争中にオリンピックを開いているようなものではないか、と思ってしまう。退路なしの菅首相。2.2.6事件はどの県の将校だったか。

7月27日(火)

曇り、雨がぱらつく
●涼しい朝。夕べ雨が降ったようだ。今朝、ぱらついている。涼しかったせいか、眠れた。蒸し暑くて眠れなかったのかも。
●オリンピックの開会式を見て、じゃらじゃらとした高校の文化祭かと思うような感じだった。今朝の朝日の文化欄に、「開会式 日本をどう映したか」の見出しで思考家 佐々木敦さんの「散漫で安直な『多様性』」、物語評論家さやわかさん「ゲーム・マンガ 工夫なく」の文章が載っていた。同感することがほとんど。つけ刃的な多様性に笑ってしまう。50代の人たちが考えたことなのだろうが、日本を何と考えてるのだろうかと、あるいは、考えてないのだろうかと、背筋が寒くなる。
「思考家」は、「思想家」を謙遜した言い方なのか。「物語評論家」は、「書評家」のことなのか、これもまた耳慣れない。
●ハート内科へ。涼しくて通院が助かる。

7月25日(日)

晴れ
肌白き桃の名にある「清水」の字 正子
三角に西瓜を切れば水あふれ   正子
入道雲空水色をを広げたり    正子
●入道雲がわく。夕べ、一睡もできず、明け方になる。眠いのに床に就くと目が覚める。どうしたものか。5時ごろ起きてコーヒーとトーストとトマトの朝食。今日は信之先生も覚めている。眠らずに済むはずがないと、床に就くと、10時すぎに郵便さんのベルが鳴るまでなんとなく眠っていた。起きれば、まあ、暑い。
●妹から清水白という桃が届く。元に送り、句美子に持たせる。

7月24日(土)

晴れ
オリンピック始まる空に夏満月 正子
土用入りハムと卵とよく冷やて 正子
桃食べむ種快くはずれ     正子
●夕べ仕事から帰って、オリンピックの開会式をテレビで見た。面白いかときかれれば、面白くない。国立競技場が0に見える。陛下の袖の皺とか見えてしまう。見終わって外に出ると、空に満月。この月も放映してほしかったなあ。
●ベランダの鉢植えに液体肥料をやる。ミニミニバラが咲いてくれて、かわいい。この夏は花を植えるのを休む結果になった。今咲いている花だけで夏を過ごす。たぶん8月は忙しいと思う。

7月23日(金)

晴れ
遠蝉の声みんみんの声ばかり 正子
熊蝉を鳴かせて楠の一大樹  正子
白芙蓉・槿に出会う道一筋  正子
●今夜オリンピック・パラリンピックのの開会式がある。組織委員会にメンバーの不祥事で、辞退や、解任された人多数。運営スタッフの外国人も六本木あたりで、飲んだり。オリンピック、パラリンピック、政権の丸写しか、めちゃくちゃじゃないか。見る気もしない。そう言いながらも、夕べ少し見た女子ソフトとサッカーは、プレーが面白い。

7月22日(木)

晴れ
水あたらし目高に泳ぐ速さあり 正子
炎暑来て薔薇けなげに花咲かす 正子
青紫蘇を数枚もいで胡瓜もみ  正子
●梅雨が明けてから、ずっと晴天。丘の方からみんみん蝉が鳴いているのが聞こえる。
●今朝は、森永のふわふわホットケーキを焼く。いつものより、もっとふわふわ。5cm丸くらいに焼く。ブルーベリージャムを少しだけ。それとコーヒー、薬。
●28日の土用の丑の日の鰻、3家族分コープに頼んだので、午前中、元のところに宅急便で送る。蜆としらす、鰹のたたき、辛子明太子などをプラス。これら冷凍。オリンピックの交通規制で、荷物が遅れるかもとのこと。

7月21日(水)

晴れ
●早朝、URの日蔭を歩く。楠や椎、欅で蝉が鳴く。クマゼミ、アブラゼミ、それから、ジー、ジーと鳴く蝉。今朝は、白芙蓉、槿がたくさん咲いている道に出た。帰って、氷を入れた紅茶を飲む。もらったアールグレイ、茶葉は匂いがきつすぎたが、淹れるとそうでもなかった。
●暑さ、この上ない。食事の支度はさぼる。夕飯は巻きずしと握りを買って来た。それに果物。握り鮨は、この暑さのためにあるのか、スーパーのながら、いつもより、おいしい。
●きのうから、夏の間は、ポットにお湯を沸かさない、炊飯器のご飯は保温にしないで、冷凍にすることにした。お風呂のお湯も半分ちょっとにした。(文句は出たが。)電気代、水道代の節約。多分、微々たるもの。いつまで続くか。
●オリンピック、パラリンピックの試合が開会式前の今日から始まるとのこと。
五輪は、森会長の辞任、作曲者の辞任、絵本作家の辞任など、問題続き。ずっと前、NHK松山放送で、テレビでは有名なにこやかな男性がいた。その男性が出演した番組が全国放送となったと思うが、千葉県の警察官がこれを見て、彼を犯罪者と見破った。ふと、この件を思い出したが、世の中、ままあることなのかも。