12月21日(月)

快晴のち晴れ。
柚子の香と湯煙混じる冬至の湯   正子
夕さりてどうどう落とす冬至の湯  正子
柚子なます柚子の黄いろが灯の下に 正子
●日吉東急でお歳暮、2件。今年のお歳暮は済み。
●天一書房で「タイムトライアル1月号」(NHK)、『手編みのかわいい冬こもの』(レディブティック社)、『ギザ耳ラグ』(あべ弘士のシートン動物記②)(Gakken)を買う。神宮歴を買うのを忘れた。
『ラグ』は、絵が、とてもきれいだ。決して抒情的ではない。リアルでもない。前に買った『ロボ』は、おおかみの迫力があったが、『ラグ』は、うさぎの優しい面が強く出ている。うさぎのしなやかな姿態が魅力。動物の世界は、かなしさがつきまとう。クリスマスの贈り物にぴったりと自己満足。これに自家製マドレーヌをつけて贈ることに。わが家のマドレーヌ、売っているのよりおいしいと子供たちは言う。
●今日は冬至。夕方4時ごろお風呂を立てる。柚子は、昨日から作っている柚子なますで。かぼちゃは、オーブンで焼けばすぐ食べれるかぼちゃとじゃがいもの四角い冷凍ので。この料理、なんていうのかわらない。

12月20日(日)

晴れ
麦の芽に朝日差しきて影生まる   正子
麦の芽のみどり燃え立つ橋を来て  正子
麦の芽の三条ばかりの畑があり   正子
●毎年麦を植えている畑を見る。大麦でもないようなのだが、ずいぶん背が高くなる。なんのために植えているのかわからないが、熟れるとそこだけ絵で見る外国の穀倉地帯の雰囲気になる。
●「オリーブ」創刊号より、木村晴美さんの句、
ささめ雪ゆるゆる廻る風見鶏
霜枯れや野は白々と化石めく
ぬかずきし大聖堂の暮早し
感想は電話でも、とのことだったが、はがきに好きな句を書いて送った。俳句はグループで、句に対する価値観が全く違うので、正直なところをいうほかない。
「オリーブ」は坂本宮尾主宰「パピルス」同人の水谷由美子さんが代表の10名の同人誌。元「青山」(山崎ひさを主宰)に参加されていた方々のようだ。「青山」はしなだしん氏が新主宰になられたようだ。

12月19日(土)

●年賀状を出す。ポストまでが、さすがに寒い。
●月例ネット句会の賞品などの準備を始める。去年と同じく、信之先生と正子の俳句はがき、ドリップ・オン・コーヒー。難問は、俳句はがき。25日までには送りたい。
●広島市と福山市で新型コロナのクラスターが多く発生した情報。人口10万人あたりでは、政令都市でいちばんひどいらしい。知っている病院もあって、なるほど。フランスのマクロン首相も14名ぐらいと会食をしたらしい。菅首相だけではないのだ。
●来年の旧正月の元旦は、新暦の2月12日(金)に当たる。11日(木)が建国記念日、13日、14日が土、日。ここで正月をすればいいのではと思いつく。

12月18日(金)

晴れのち曇り
●新型コロナの感染が止まらない。神奈川で312人東京で882人。フランスでは、マクロン首相も感染。ドイツではメルケル首相が必死。
●愛媛大学から寄付金の謝礼にふるさと納税のようなものを送ると案内があった。5月だったか、新型コロナでの困窮学生の支援への寄付に対して。信之先生に聞くと頂けばよいとのことで、伊予柑をお願いしようと思う。そしたら、またあちこち配れるから。
秋だったか、愛媛大学ユニオンからも寄付を言って来ていたが、こちらは同窓生でもない、くだない俳人に講演を頼んでいたので、金輪際こちらには寄付しないことにした。

12月17日(木)

快晴
●昨日のネット短信での依頼で、令和3年度の花冠会費を早速納入いただく。郵便局に記帳に。
●近所のKさんから電話。新しい俳句雑誌を創刊したので読んで欲しいから持参するとのこと。土曜においでいただくよう返事。
●夕べ年賀はがきにかく俳句を何とか作る。信之先生にも作ってもらった。「牛・丑」の文字は入らなかった。牛を最近見てないから、作ってもどうも古い感じになるのであきらめた。今日から年賀状を書く。

12月16日(水)

●ネット短信No.367を発信。
3件の案内。①令和3年度花冠会費納入の件。②12月月例ネット句会入賞発表確認の件。③2020年度月例ネット句会金賞作品から3句選の依頼の件。
●年末になったのでネットの1年の整理とまとめをするが、なかなか手ごわい。
●子どもたちが15~20年くらい前に使った高校・大学生用の英語辞書を頼りに使っているが、最近の時事ニュースの言葉、引いてもない単語が多い。で、意味がわからずすっ飛ばす。辞書を新しくしなくてはと思いつつ、スマホで検索するとすぐ出て来る。

12月15日(火)

晴れ
夕焼けて桜紅葉が照り残る 正子
冬夕焼オレンジ色が洋画めき 正子
まだ残る桜紅葉が夕焼ける  正子
●2020年月例ネット句会の金賞句のまとめ。明日発表予定。
●祥子さんからグリーティングカード。俳句3句が書いてあったので、自由な投句箱へ投句。いつも木曽の御嶽山の句があって、親しんでいる様子。
●目がかゆいので眼科へ。視力と眼底検査をしたので、予定時間をオーバー。
眼はアレルギー性結膜炎で、目薬と軟膏が処方される。視力は眼鏡をかけてだけれど、ばっちりですと言われる。視野検査の予約をする。年末慌てないよう信之先生の薬も早めにもらう。年寄りと病院と…思いつつ今日があっけなく終わる。

12月15日(火)

快晴
●寒気来て、横浜でも初雪が降ったらしい。夕べは、風が肌を刺すようだった。
●スマホに警告あり。2GBを超えたということ。2GBは、動画9時間の容量らしい。クラッシクのライブを一晩中見たせいだろうと思う。ホームページなら6500ページぐらいらしい。
●go to taravel キャンペーンがやっと停止になる。年末28日から1月11日まで全国一斉。これは、内閣支持率が下がって、こりゃ大変ということだろう。

12月14日(月)

晴れ
●12月月例ネット句会入賞発表
●コロナの感染広がる。政府は手を打ってるようには見えない。
菅首相の言葉を分析した金田一秀穂教授によると、抽象的な語が多く、姑息のもと元の意味で姑息(その場かぎり)だということ。考えがないということ。
これでぴんときたが、俳句でも言えること。「考え」というのは、抽象的と思えるが、実際はそうではない。