12月31日(金)

★大年の山河も晴れを賜りし  正子
大年のこの日にあって、恵まれた晴天が、この上なく清々しく晴れやかに感じられます。明るく輝かしい自然の大らかさに、一年の末日の深い感慨とともに、来たる年への明るい希望もあふれます。(藤田洋子)

○今日の俳句
年の瀬の遮断機上り街動く/藤田洋子
遮断機が上ると一斉に車が忙しく動き出す。年の瀬の街の風景をよい視点でとらえた。(高橋正子)

12月30日(木)

★枯れ道の白くかがやく固さ踏む  正子

○今日の俳句
大雪の朝の光と鳥の声と/矢野文彦
生き生きとして、かがやきのある句。目に大雪の朝のまぶしい光、耳に鳥のはずんだ声。こういった世界が目の前にあるよろこび。

12月29日(水)

★オーバーの肩の落ちしが身に安し  正子
ゆったりとしたオーバーが暖かく身体を包んでくれます。寒い冬も心はほかほかしてきて安らぎます。(井上治代)

○今日の俳句
冬鵙に雲一片もなかりけり/井上治代
一片の雲もなく晴れ渡った空に、けたたましいはずの冬鵙の声が、のびやかに聞こえる。(高橋正子)

12月28日(火)

★年逝かす蘭の華やぐ丈見上げ  正子
鉢植えの大きな洋蘭なのでしょう。その華やかな存在感に、あらためて一年を回顧する思いがかきたてられるようです。(藤田洋子)

○今日の俳句
一しきり霰の音を硝子戸に/藤田洋子
急な冷え込みに、霰が一しきり降り、硝子戸を叩く。家居の静かさを驚かす天気の荒れに、冬の緊張がある。「一しきり」が詩情を生んだ。(高橋正子)

12月27日(月)

★水仙の香を吸いながら活けており  正子
水仙は姿と同時に香りも清楚な印象です。それを楽しみながら活けておられる。日々の生活を大切に過ごされている様子が伝わってきます。 (多田有花)

○今日の俳句
雲がゆく冬田に大き影落とし/多田有花
秋に刈り取られた田は、ひつじなどもすっかり枯れて、寒風が吹き過ぎる冬田となった。大きな雲が影を落として行くこともある。冬田に見た大きな雲の影が心象ふかく刻まれる。(高橋正子)

12月26日(日)

★南天の実も水音もかがやかに  正子
艶々と真っ赤に実り光り輝いている南天の実を思い浮かべます。庭や山路等での水の音なのか「かがやかに」と詠われた事で、清らな水で有る事も想像出来、南天の実・水の音双方のきらきらして居る情景が見えて来ます。(佃 康水)

○今日の俳句
初雪や下校の子等の髪光る/佃 康水
寒いながらも初雪に、はなやぎがある。下校の子どもたちの髪に初雪がちらちらと降りかかって、髪が光って見える。「髪光る」は、観察のよさ。(高橋正子)

12月25日(土)

★山中に鵯鳴きわが身まっ二つ  正子
鵯はスズメ目ヒヨドリ科、どこにでもみられる鳥だが、とくに秋になると人里にやってきて盛んに植木の実を食べ、せっかくの庭の柿なども被害に合う。ヒイヨ!と結構鋭い声で鳴くので、晴れた山中などで突然頭上から鳴き声が降ってくるとびっくりさせられるでしょう。「わが身まっ二つ」が清冽な秋空の雰囲気を描き切っていると思います。 (河野啓一)

○今日の俳句
ポインセチア赤し街にも我が家にも/河野啓一
ポインセチアは、クリスマスの花として街を飾り、家にも鉢植えなどで飾られて、楽しく明るい雰囲気を醸している。「街にも我が家にも」は、市民的で家庭的であるが、足りている世界。それが読み手に快く伝わる。(高橋正子)

○今日はクリスマス。
高橋家のクリスマス・イブは、天皇誕生日の23日に済ませた。句美子の勤めさきが休みなので、それに合わせた。ケーキは、スヌーピーの砂糖菓子がのったサーティーワンのアイスクリームのデコレーションケーキ。食事は、簡単に、コープのパエリアセットで作ったパエリアとフライドチキン。このパエリアは、電子レンジですべて作ったが、フライパンでつくると、すこしお焦げができてぱりっとするかもしれない。

句美子からのクリスマスプレゼントは、寄せ植えの花鉢。小ぶりの葉牡丹、ビオラ、蔦が植えてある。それにポットに入ったビオラ3鉢。この年末は、クリスマスセールのくじで真っ赤なシクラメンが当たったし、花が増えた。ナデシコも今頃になって、盛んに咲き始めた。

来年の元日は、家族5人が揃って迎えることとなった。長男の元夫婦は、青砥の社宅から来てくれる。信之先生、私、句美子と長男夫婦で5人である。松山から横浜に引っ越してきて、もっともよかったことのひとつに、家族がすぐに顔を合わせられることであろう。別に住んでいる長男も、独身のときから、ちょくちょく寄る。もっともいつも急にきて、あわてて食事を作ることが多いのだが。この前も柚子をもって来てくれ、上がらずに帰ったが。こういうことは、全く予想もしていなかった。

12月24日(金)

★日にありて冬木の幹の白かがやく  正子
燦々と日差しを浴びて、枯れ木の樹皮が一際白く輝いている。すっかりと葉を落としてしまった枯れ木に、思わぬ美しさを発見した。こういう、つい見落としがちな光景に美しさを見い出していくことが、俳句には不可欠であるということを、改めて教えられた。自然を深く見つめるということを、肝に銘じたい。(山中啓輔)

○今日の俳句
園児らの聖歌ようやく整いぬ/山中啓輔
クリスマス会に歌うのだろうか。園児たちも聖歌の練習に励んで、ようやく、歌声もそろってまとまってきた。「ようやく整いぬ」に、園児のほほえましさ、作者のあたたかさが読みとれる。(高橋正子)

12月23日(木)

★大根の純白手中に面取りす  正子
風呂吹きにされるのかおでんの種にされるのか、面取りをする丸々と太った真っ白な大根。忙しい中にも手を抜かない主婦の料理。中7がおいしそうな大根のあり様をうまく表現されたと思います。(古田敬二)

○今日の俳句
土筆冬芽の土中に尖る耕せば/古田敬二
冬田を耕せば、驚くことに、土筆の尖った芽がある。「尖る」がこの句の命で、命の鋭さを思う。(高橋正子)

12月22日(水)

★桜冬芽空にもっともたくましき  正子
桜冬芽は、冬眠の最中、厳しい寒さを感じたあとに春の暖かさを感じて初めて、花を開くのだそうですね。また、一つの芽の中に数個の蕾が入っているのだとも言います。厳しい、しかし澄んだ冬の空に桜冬芽が私たちを魅了するのは、そんな訳があるからなのかもしれません。冬芽を「もっともたくましき」と連体形に結ばれて、余韻が広がります。(小西 宏)

○今日の俳句
機首上げてプロペラ高し冬木立//小西 宏
句意がはっきりして、軽快な句。機首を上げているプロペラ機に対して、冬木立と空が明るい。(高橋正子)