★這いはじめし子に展げ敷く花茣蓙 正子
赤ちゃんがはいはいを始めると、急に行動範囲が広くなり、目がはなせなくなります。赤ちゃん自身も動けることが楽しくてどんどんはっていきます。うれしそうな赤ちゃんの様子、それに振り回されながらも、またうれしそうな大人の様子が「展げ敷く花茣蓙」という言葉に集約されています。(多田有花)
○今日の俳句
頂の青筋揚羽雲に触れ/多田有花
山の頂には、こんなところまでよくも、というような蝶などを見かける。飛べば雲に触れそうな青筋揚羽もいて、驚き、また楽しい世界を作っている。(高橋正子)
◇生活する花たち「マリーゴールド」(横浜日吉本町)

★撒き水の虹を生みつつ樫ぬらす 正子
撒き水に陽があたって七色に耀く一瞬、傍に樫の木があるのでしょうか、葉っぱも濡れて光ります。近頃見られなくなった撒き水になつかしさ、涼しさを感じさせていただきました。(黒谷光子)
○今日の俳句
炎天に祭り用意の男たち/黒谷光子
炎天下、祭りの用意に余念のない男たち。汗をいとわず動く意気込みが、男らしさとなって、用意の段階から祭りを盛り上げている。(高橋正子)
炎天にゆったり揺れて蓮は実に
えのころに金の西日となりていし
水遣られもっともいきいき茄子の花
蓮の葉の傷みそめしは晩夏かな
尾瀬の地図辿りて冷房強くせり
○ブログ句会7月月間賞発表
藤田洋子さん、祝恵子さん。
○インターネット俳句コンテストの審査員諸先生に葉書。
○3時過ぎから、木綿のぶかぶかシャツを着て、日吉本町の花を探して歩く。この暑さに花もぐったり。百日紅、のうぜんかずら、蓮の実、日日草、えのころぐさなど。出かける前に「日吉本町の花」をネットで検索すると、正子の俳句日記が出てきた。これでは、自分で日吉本町の花を開拓するしかない。歩けばあるもの。
○下記を更新。
ネット短信No.73/2010年8月1日発信
http://blog.goo.ne.jp/suien54/
花冠10月号投句受付中!
http://www3.ezbbs.net/14/suien8/
原爆忌ネット句会/8月6日(金)開催!
http://blog.goo.ne.jp/kakan15/
新刊渋谷洋介句集『葉桜』
http://blog.goo.ne.jp/suien14/
第19回インターネット俳句コンテスト案内
http://internet-haiku.info/contest/
インターネット俳句センター
http://suien.ne.jp/haiku/
◇生活する花たち「木槿」(横浜日吉本町)
