曇り、午後大雨、雷
●もらった葡萄と今年の梅ジュースを句美子に持って行く日を今日にしていた。午後大雨の予報でなるべく早い時間に行く予定だった、プリンを焼いていて遅なった。それでも、いつもより1時間は早い。行こうとしたところへ、いよいよ雨が降り出した。夕飯のおかずをいろいろ作っていたので、今日渡したかったので、雨の中を出かけた。信之先生の大きなこうもり傘と、濡れた場合の着替えも用意して出かけた。本町駅までは、100歩ない。多少、濡れる程度で済んだ。電車は、さすが空いていた。
定刻に出発して、武蔵小杉に来ると、雨はホームの屋根を流れ落ちるのではなく、屋根からホームへ流れ落ちている。多摩川に差し掛かったところで、雷と大雨。雷は天じゅうが、雷であるように、バリバリ、バリバリと絶え間なく鳴る。雨はこれでもか、と降っている。降っているいるより、こぼれている。電車は普通に走ったが、田園調布を過ぎ、奥沢に着いたが、さらに雷ははげしく、雨もますます激しくなった。電車はしばらく奥沢駅に停車したままだった。止まるかと思ったが、5分ぐらいして、「これから徐行運転んをします」と車内放送があった。電車は雷と雨のなかへ
出て行った。落雷をいつ受けるか、という感じだった。雷と雨のなかを電車は目黒の手前の駅で停まった。改札を通りると、かなりの人が雨の様子を見ながら立っている。雨の降り方が落ち着くのを待っているようだった。待ちきれずに、大雨の中へ出ていく人もいる。私も、ガードレールの下を伝えば行けそうだったので、雨の中へ出た。傘は雨を防いでくれたので、山手通りへ出た。山手通りは、周囲の道から雨が流れ下って、少し、冠水していた。渡ろうかどうしようか、思いながら立っていると、道路は
どんどん水が増え、車が通ると、私が立っているところへ波が寄せて来た。すぐ見えている向こうに渡りたいのに、渡れない。青信号を見過ごし、赤信号を待って青信号になったところで、川の中を歩く覚悟で横断歩道を渡った。20センチは水があったろう。このくらいでも水は流れているので足を掬いそうになる。一歩一歩、踏みしめて、水に足を取られないよう歩いて、渡った。向かいのビルの人たちが、仕事をやめて、窓のところで、雨の降り方や、横断歩道を渡る人たちを見ている。
句美子からは、駅の待合でしばらく待つようにメールが入っていたが、メールを確認する間がなかった。玄関を入るや、バスルームを借りて着替えた。ゆうまくんは、午前中、BCGを打って、眠ったところだった。離乳食を始めたが、お粥ではなく、重湯やおかゆは食べないらしく、野菜のペーストを平気で食べると言っていた。
午後5時ごろには空が晴れて来た。大雨はどこへ行ったかという感じだった。ゆうまくんがお風呂に入るのを手伝って、6時半ごろ句美子の家を出た。冠水していた山手通りは、水がすっかりひいて、何事もなく車が通って、バス停には数人がバスを待っていた。いつもとおりの景色だ。
駅に着くと、目黒線は西小山駅の冠水で運休し、再開は未定と張り紙が出してある。どうするか。一瞬、「目黒までタクシー」が、頭をよぎったが、都会の交通渋滞を思い、歩いて目黒駅にいく決心をした。目黒駅まで
を歩いたことはなかったが、ちょうど日産ビルから出て来た女性社員に見黒駅の方向を聞くと、「まだとまってるんですか。目黒は次のえきだから、此の線路を伝うといい」と教えてくれた。高架線路に沿う道を歩くと
通勤人が流れるように目黒へ、あるいは反対方向へ歩いている。その人の流れに乗って歩いた。目黒駅まあでは2キロほである。目黒から山の手線で渋谷まで出て。東横線で帰る事になった。駅に着くと電車は満員であるのに、出発しそうにない。電光掲示板に出発時間が現れない。大丈夫かな
思いつつ、通勤特急に乗れた。帰宅は9時前になったが、無事だった。
ラッシュアワーの通勤電車であったが、もうもり傘が杖の役目を果たし、
電車に乗る前に飲んだお茶が、体にに効いている気がした。それに、薄手のパンツに着替えたことも、折り目の洗い、綿シャツが、これも助かった。この些細なことに助けられたと、家に帰って胸をなでおろした。