阿蘇
★丈低きりんどう草に澄みてあり 正子
秋晴れの草原に、丈の低い紫色のりんどうの花が咲いています。とても可憐で美しく、その辺りを澄みきった空気にしてくれます。(藤田裕子)
○今日の俳句
ちちろ鳴く裏庭の夜の澄みてきし/藤田裕子
静かな裏庭にちちろが鳴くと、夜が澄んでくる感じがする。夜が澄んでくると、ちちろがいっそう声高く鳴く。研ぎ澄まされてゆく秋の夜である。(高橋正子)
阿蘇
★丈低きりんどう草に澄みてあり 正子
秋晴れの草原に、丈の低い紫色のりんどうの花が咲いています。とても可憐で美しく、その辺りを澄みきった空気にしてくれます。(藤田裕子)
○今日の俳句
ちちろ鳴く裏庭の夜の澄みてきし/藤田裕子
静かな裏庭にちちろが鳴くと、夜が澄んでくる感じがする。夜が澄んでくると、ちちろがいっそう声高く鳴く。研ぎ澄まされてゆく秋の夜である。(高橋正子)
コメント
お礼
正子先生、「今日の俳句」に「ちちろ鳴く」の句を取り上げていただきまして有難うございます。
★丈低きりんどう草に澄みてあり
秋晴れの草原に、丈の低い紫色のりんどうの花が咲いています。とても可憐で美しく、その辺りを澄みきった空気にしてくれます。
お礼/裕子さんへ
りんどうの句にコメントをありがとうございました。阿蘇に職員旅行についていったときの句ですが、草の中に咲く野生ののりんどうをはじめてみました。感激でした。阿蘇にまた行きたいです。