8月27日(月)

★一椀の汁に絞りきる酢橘  正子
酢橘は柑橘類の中でも一番小さく、薬味としても爽やかな酸味と香りを、楽しむことが出来ます。「絞りきる酢橘」の措辞から残暑の頃、身体に良いさっぱりとしたお食事に色々とご配慮されている様子を垣間見る事が出来ます。読ませて頂いただけでも元気が出て参ります。(佃 康水)

○今日の俳句
賑わいの漁港の上の鰯雲/佃 康水
出船、入船、魚の水揚げなどで、賑わう漁港。その上の空高くに広がる鰯雲。生き生きとした漁港の美しい景色。(高橋正子)

○竜胆(りんどう)

[竜胆/横浜日吉本町]

★竜胆や風落ち来る空深し 龍之介
★山の声しきりに迫る花竜胆 亞浪
★山ふところの ことしもここに竜胆の花 山頭火
★笹竜胆草馬の脊を滑りけり 普羅
★龍胆の太根切りたり山刀 かな女
★龍膽をみる眼かへすや露の中 蛇笏
★かたはらに竜胆濃ゆき清水かな 風生
★好晴や壺に開いて濃竜胆 久女
★銀婚の妻のみちべに濃竜胆 青邨
★霧に咲く深山りんどう卓に咲きぬ 秋櫻子
★竜胆の花のあいだに立つ葉かな 素十
★子へ供華のりんだう浸す山の瀬に 貞
★一輪の龍膽餐けよ鶴の墓 青畝

野生の竜胆の花を近隣の野原で見ることはほとんどない。それだけに野生の竜胆を自分の目で見つけたときの感激は一入だ。初めて自分の目が見つけた竜胆は、40年ほども前の阿蘇の中の牧の草地であった。中ノ牧の草地は草丈が低く、平地ならばちょうど草を刈り取ってしばらく経ったときのような爽やかな草原である。秋、朝の日が足元にもほど良く差していた。一歩踏み出そうとしたその靴先に竜胆が一輪上を向いて咲いている。踏んでしまうところだった。いまもその一輪の竜胆の色と姿をよく記憶している。阿蘇には、もう一度行ってみたいと思う。

★竜胆の紺一輪が靴先に/高橋正子
★竜胆に日矢が斜めに差し来たり/高橋正子

リンドウ(竜胆、学名Gentiana scabra Bunge var. buergeri (Miq.) Maxim.)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種 Gentiana scabra var. buergeri をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。英名Japanese gentian。古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。本州から四国・九州の湿った野山に自生する。花期は秋。花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな紫色で、茎の先に上向きにいくつも咲かせる。高さは50cmほど。葉は細長く、対生につく。かつては水田周辺の草地やため池の堤防などにリンドウやアキノキリンソウなどの草花がたくさん自生していたが、それは農業との関係で定期的に草刈りがなされ、草丈が低い状態に保たれていたためだった。近年、そのような手入れのはいる場所が少なくなったため、リンドウをはじめこれらの植物は見る機会が少なくなってしまい、リンドウを探すことも難しくなってしまっている。園芸植物として、または野草としてよく栽培されるが、園芸店でよく売られているのは別種のエゾリンドウの栽培品種のことが多い。生薬のリュウタン(竜胆)の原料の1種である。

◇生活する花たち「葛の花①・葛の花②・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 佃 康水
    2012年8月28日 10:40

    お詫び・お礼・俳句鑑賞
    (お礼)
    高橋信之先生 正子先生
    留守をして居りまして大変遅くなり申し訳ございませんでした。
    今日の俳句に「賑わいの漁港の上の鰯雲」の句をお取上げ頂き誠に有り難うございます。入会間も無い頃を思い出しています。先生方の素晴らしいパワーを頂きながら細く長くに精進して参りたいと思っています。何卒宜しくお願い申上げます。

    「俳句鑑賞」
       
        一椀の汁に絞りきる酢橘  正子

    酢橘は柑橘類の中でも一番小さく、薬味としても爽やかな酸味と香りを、楽しむことが出来ます。「絞りきる酢橘」の措辞から残暑の頃、身体に良いさっぱりとしたお食事に色々とご配慮されている様子を垣間見る事が出来ます。読ませて頂いただけでも元気が出て参ります。