曇り、ときどき晴れ
朝顔のみな背を向けてひらきけり 正子
朝顔の咲きみだるるや死に給う 正子
●今朝も朝顔を切って仏前に供えた。蔓が伸び放題だが、そのままにしているとどんどん咲いてくる。こうみると朝顔の季節は秋となっているのもうなづける。栄養が良ければ、土用の真っ盛りにも咲くかもしれないが、わが家では、今が盛りだ。夕方には送り火を焚かないといけないが、べらんだなので、送り火は焚かない。初盆の時は焚いたが危ない感じがしたので、止めている。誰もお参りには来なかったが、信之先生もゆっくり家でくつろいだことだろうから、よろしかろう。
●今日からWordPressのブログを使用開始。自由な投句箱を見たが、投句場所を間違えた人がいるものの、コメント欄へきちんと投句ができていて
安心した。使い方がわからないと尋ねてきた人はいない。
●新しいブログの様子を見ていないといけないので、今日は一日どこにも行かないでいた。Halidon Music のThe best of Beethoven を聞いた。Halidon を聞くのは選曲がいいから。ベートーベンに限らず、シューベルトも選曲がよかった。
●花冠の正子の俳句日記や、「リルケの詩にふれて、その俳句」の創作過程が興味深いと丁寧なお礼の葉書きをいただいている。それにお礼の返事を書いた。「リルケの詩にふれて、その俳句」は現在は『果樹園』に付いている「ヴァレの四行詩」から俳句に作っているので、その俳句を書いた。それを書くとはがきに書ききれないので封書にした。しかし、封書にするほどの内容ではないので、どうしたものか。思いついて『果樹園』は初版本で装丁がセンスあると思うので、その写真をとり、写真を編集して見栄えよくした。2部印刷し、一枚は手元に置いている。とくに見開きのところが立体感があるように撮れたので飾っている。
『マルテの手記』の第53のフラグメントに組み紐の栞の話があるが、これは、私が以前から使っている糸で編んだ組み紐の栞と同じようなものではないかと思って、新しいもの数本を挟んで送った。うるさいかなとおもわないでもないが、どうだろう。贈りものは、どう受け止められるか全くわからない。どんな小さいものでも贈るのは難しい。贈り物を受け取ったときの相手の気持ちは全く想像できない。
コメント